Top Page » 自分事 » This Page

勉強にやる気が出ない生徒の特徴-目標の不在の手前

カテゴリ:自分事

「目標の不在」という事象について

高校生の学習指導をしていると、どうにもやる気のない生徒というのがいます。

2年生にもなると勉強も難しくなり、入試も近づいて、だいたいは1年時より火がつくものです(これは島の話。僕の母校では2年時に「中だるみ」という別の課題がありました…)。

一方、さっぱり火がつかない生徒も何人かいます。共通点を探ってみると、「目標がない」の一言に尽きます。いえ、彼らも目標として「大学に行く」ということは明言しています。わざわざ進学校を、あるいは普通科の進学コースを選ぶ、ということはしているわけです。

ところが、彼らの行動には主体性がない。もう少し厳密に言えば、結果に対する責任を取るという態度が見られない。「それなりの大学に行くためにはそれなりの勉強が必要だ。」推薦・AOも含めて、これは誰もが納得できる当然のテーゼ。しかし、ある種の生徒にとっては、「」がほとんど「他人事」なのです。

「目標」は本当に必要なのか?

「じゃあ目標を持つようにすればいいじゃないか」

それはその通りかもしれませんが、結論を出すにはまだ早い。「目標の不在」が「主体性のなさ」につながる構造を見出すべきでないでしょうか。よくよく考えてみれば、「目標」がはっきりせずとも、淡々と勉学に勤しむ生徒もいます。僕は秋田県内でも進学校と呼ばれる高校に進みました。多くの高校生がそうであるように、明確な目標を持たない同級生は少なくなかったと思います。それでも、進度が速く、かつ難度の高い授業に多くはついていっていました。予習、復習、宿題をこなす。これは能力の高さだけでは片付けられません。

環境の無視できない影響

進学校とそうでない高校の生徒の違いはなんでしょうか。能力以外に注目してみると、「環境」の違いに目がいきます。具体的に言えば、”スタンダード”が異なるのです。

進学校に入学したからには、全員が大学進学するのは当たり前。「○○大学なんぞ入学できて当然、△△大学をまず目標とすべし。」卒業生の進学実績が、”スタンダード”をさらに引き上げます。

一方、進学しない同級生がいないような高校の場合、「全員が大学へ行く」ことを”スタンダード”にすることができません。学力や進学への意欲に応じて異なる”スタンダード”が割り当てられ、共通の”スタンダード”は進学校のそれと比べれば下がります。「おれは進学しないから」「彼は進学しないから」生徒も教員も「進学しない」を理由に”スタンダード”を引き下げることを容認しあう。

”スタンダード”が引き下げられることで、個々の生徒の姿勢もそれに引きずられます。「環境」に打ち勝てる人間なんてほとんどいません。高校生ならばなおさら。そうして「能力」の差に加えて、「環境」の差が最終的に進学実績の差につながる。そのような構図が見えてきました。

「目標」の本来的な意義

「目標」は個人の内発的なもの、”スタンダード”は「環境」(集団)の影響を強く受けるもの。

個人が「環境」に打ち勝つのは困難である、と述べました。しかし、それでこそ「目標」の存在価値がある、と言えます。「環境」の誘惑を断つために、「目標」によって自らの”スタンダード”を引き上げる。「環境」の強大さに比べれば頼りないものですが、「目標」の効果はここにしかない、のかもしれません。

まとめ:「勉強にやる気が出ない生徒の特徴」

話が少しそれました。

勉強に精が出ないのは、端的に言えば「”スタンダード”が低い」ということです。目標を持たなくても良い「環境」に身をおくことができるなら勉強するのが当たり前になります。今目の前にある勉強をがんばるという点に主眼を置くなら、重要なのは”スタンダード”です。

というようなことを仮説としつつ、「環境」への働きかけを考えている次第です。

関連する記事