Top Page » 自分事 » This Page

「縁」を引き寄せてやりたい仕事探しにつなげる3つの作法

カテゴリ:自分事

やりたい仕事はあるけれど…

やりたい仕事が思いつかない

こういう人は少なくないですが、この段階をクリアしても次のハードルがあります。

やりたい仕事ができる環境が見つからない

「やりたいことはあるんだけど…就職先が…」
より現実的だからこそ実に悩ましい課題です。
しかし、それは一方で対処しやすいということでもあると思います。

この記事では「やりたい仕事ができる環境が見つからない」という課題について、
僕がこれまでの経験を踏まえて対処方法を整理していきます。

一言でまとめると、良い情報が周囲から勝手に入ってくる状況をつくれ、ということです。

0.「やりたい仕事像」を明確にする

これは大前提です。
実際には「何をやりたいのか」と「やりたいことができるのはどこか」は並行して行うものですが、
「何をやりたいのか」をある程度具体的に詰めることがどうしても必要になります。

それは職種を絞れ、ということだけではありません。
どういう職場がいいか、顧客とどうかかわりたいのか、何を身に付けたいのか…
そして、その中で優先順位が高いものを見つけることが最も重要なことだと思っています。

1.自分の興味・関心を周囲に理解してもらう

自分一人で情報収集できる範囲はやはり限界があるでしょう。
情報を自ら取りに行くのはもちろん、周囲からもいろいろ教えてもらえたらベターなわけです。

結論から言えば、自分の周囲にいる人から欲しい情報が入るようにすればよいのです。
特にやりたいことが明確になっている人の周りには情報感度の高い人が何人かいるはず。
他人が自分にとって有益な情報を流してもらえるように仕組むのです。

具体的には、自分の興味・関心・やりたいことを周囲にわかってもらうことからはじめましょう。
何か良い情報があったときに「あ、あの人興味ありそうだな」と思ってもらえるようにすることが大事です。
とにかく共感してもらえそうな友人・知人に自分の「やりたい仕事像」を伝えていくこと。
常日頃からそれを意識していれば、自然と周囲の認識も変わってきます。
(共感してもらえなさそうな人に熱弁しても無駄なので、後回しでOK)

実際、同級生や職場の同僚であっても、誰が何に関心を持っているのかを把握する機会はあまり多くありません。
僕自身、「将来は秋田に帰る」としつこく公言していたことが縁につながる経験を何度もしています。

ブログやFacebook、Twitterなどで興味・関心を発信するのも悪くないと思います。

2.「やりたい仕事像」に近い分野の人たちとの人脈をつくる

やりたい仕事、ありたい姿に近い人たちとなかよくなりましょう。
そうすれば人脈ができ、当然仕事の情報を得たり、斡旋してくれる確率は増えます。

勉強会やイベントにいきなり飛び込んでもいいし、人づてに紹介してもらってもいいでしょう。
面白そうだと思うところにはなるべく顔を出しておくのが吉です。

「人脈をつくる」というと何か利己的な響きですが、そういうつもりではありません。
やりたい仕事に近い人たちと交流を持つのは純粋に楽しいものです。
楽しくて、しかも情報も得られる。こんなに良いことを見逃す手はないでしょう。
自分も他の人に情報を提供できるようになれば後ろめたさもありません。

3.目の前のことにしっかり取り組む

興味・関心は人と人をつなぎますが、評価されるのはやはり実績です。
つまり、これまでの仕事でどういう成果を出してきたかということ。

「こういう仕事がしたい!」と口では言っても、その仕事が実際できるかどうかはわかりません。
手っ取り早く評価を得るためには、まずは目の前のやるべきことに取り組むべきです。

「あれやりたい」が先に立って目の前のことをおろそかにする人は割といるような気がします。
“意識高い系”と揶揄される学生はその典型かもしれませんね。
学業や所属する部活やサークルの活動に熱心に取り組んだ経験のない学生の言葉にはどうしても説得力が乗ってきません。
「非常に良いこと言うんだけど、で君は何をしてきたの?何ができるの?」みたいな。

ちゃんと評価されていれば、それだけ他の人も安心して情報を提供してくれるはずです。
人とつながりをつくる上でも、人間としての評価、というか信頼に関わるところですしね。

 

同世代でも(僕を含めて)悩んでいる人が結構いるなあと思ってまとめてみました。
偉そうに書きましたが、僕もまだまだできていないところです。

参考図書を以下に紹介します。

関連する記事