Top Page » 自分事 » This Page

過去のブログでお気に入りの10記事

カテゴリ:自分事

どこかで「ブログを書き、それを都度読み返せ」という記事を読んだので、
久々に過去のブログを読み返してみました。

海士町に来た後の記事は、久々に読んでも違和感がそこまでありません。
内容もそうですが、文体がずいぶん変わったような印象があります。

振り返りながら、今の自分の視点から「これは書いてよかったな」という記事を10ピックアップしてみました。
やはり、海士町来島以降に書いた記事が大半を占めます。
それと前後するタイミングで、「自分が書きたい記事を書く」という境地に近づけたのかもしれませんね。

・自分の子どもの死体を遺棄できる心境を思う

2010年7月に起きた、大阪の2児死体遺棄事件を受けて。
mixiニュースについたコメントの配慮のなさ、当事者意識の欠如に腹が立って、こんな記事を書きました。
Twitterでも何度かRTされ、僕のブログとしては珍しく一日で100以上のPVを達成しました。

・秋田の婚姻率が低いのはなぜか―結婚しない/できないの根本

「どうやったら結婚率は上がるのか」について知人とやり取りをした後でまとめました。
結論から言うと、結婚のハードルが上がっているから、結婚が減るのも当然だよね、ということを書いています。
しかし、それが少子高齢化の進む秋田の中でコンセンサスが取れているかというと、微妙です。
問題意識をまず共有すること、そこから建設的な議論ができるのではないか、という思いも込めて。

・「個人」が求められる時代とコミュニティのあり方の変遷

広井良典著「コミュニティを問いなおす」をベースに、「個人」が台頭するに至る背景を考えてみました。
単に「個人の時代だ!」と煽るだけでなく、コミュニティの変遷と絡めながら、コミュニティが縮小し、個人がインターフェースとなりつつあるという視点を入れてみました。

・続・「個人」が求められる時代とコミュニティのあり方の変遷

上の記事の続編です。
コミュニティの変遷のメカニズムについて捉え方を提案しながら、新しい時代に求められる教育と「言語化」について述べています。
これらの記事から、僕がなぜ教育という分野に関心を持ったのかが伝わるかもしれません。

・「津山三十人殺し 最後の真相」は読んでみるといいと思う

戦前に起きた、たった一人の男が起こした残虐な事件。
現代を生きる著者がその事件の背景と謎を追ったノンフィクションを読んでの書評です。
「昔ながらのコミュニティ」が、果たしてそんなにいいものだったのだろうか?
その二面性に迫ることができる良書でした。

・ワカモノの不安と大量生産・大量消費される価値観

震災後、Twitterのなんとなく抑圧された感じにうんざりして書いたのがこの記事です。
価値観という足場を揺さぶられながらも堕落しないように必死に乗り移っているような構図が見えたことが、この記事を書く動機となっています。

・【メモ】責任の分散された都市部と買占め – 同居人のブログを読んで

これも震災に絡んでの記事。
震災後、ところどころで語られるエピソードが僕の関心ごとにリンクし、この記事を書くに至りました。
海士町に来たからこそ書けた記事であることは間違いありません。

・【終了】 #komachi115 4.29さくらこまち115おかえりなさいプロジェクト【動画あり】

震災直後から運休していた秋田新幹線「こまち」の運行復旧を祝うプロジェクトの紹介記事。
こういう紹介記事が即座に書けたことにちょっと感動してしまったのはここだけの話。

・高校生に新生児を置き去りに”させてしまった”日本社会という捉え方

2011年5月、秋田県南部の高校生カップルが生まれたばかりの子どもを公園のベンチに置き去りにした事件。
自分の子どもの死体を遺棄できる心境を思う」の事件との共通点を感じてしまい、書かずにはいられなくなって書いたのがこの記事です。
もっと建設的な議論が世の中に広まれば良いのに…。

・自分らしい働き方を実現する社会に-「スローキャリア」

キャリア関連の本を本格的に読み出そうと思ったところで、最初に手をつけた高橋俊介氏の著書の書評。
この本は自分らしい働き方を自分なりに模索し、自分でキャリアを切り拓きたいという方には間違いなくお勧めです。

このリストに負けないような記事を今後も書いていきたいです。切実に。

関連する記事