ライターの仕事をした後で考える「文章力」について

カテゴリ:自分事

Spontaneous Entrepreneurship|野生的起業論|ドチャベン2018 秋田県

ライターとしてまともな仕事がどかっと降ってきて、結局7月頭から2カ月間ほどかかりっきりになってしまった。14人分のインタビューに同行し、書き起こして、テーマに沿った記事としてまとめる。これだけかかったのは単なる実力不足だが、非常にいい経験をさせてもらったと思っている。それも、もうそろそろ肩の荷が下りる。

去年、秋田県知事が前面に出た「教育シェア」のときと比べて、反響は控えめに感じている。無理もない。冒頭の文章からして、何が言いたいのかが明確にされていない。「野性的起業論」とは何か、その言葉がなぜ秋田から発せられるのか。多くの人には唐突だったろう。答えが提示されていないから。毎年半歩先を狙っていたのが、今年は一歩先に行ってみた感じなのだと思う。インタビューに基づいた記事も、ひたすらに輪郭めいたものをなぞるという試みに徹している。しかし、東京でのイベントには毎回すごい熱量が持ち込まれているようだ。分かる人には分かるだろう、という目論見は一応達成できている様子。

身近な人からは「面白かった」「文章力あるね」と声をかけてもらっており、ありがたい限り。当然、面白さは書き手でなく取材対象にあり、書き手はコップにあふれんばかりの水をこぼさないように運ぶことしかできない。概ね1時間半ほどのインタビューをまとめるとなると、取捨選択の必要が生じる。その取り上げ方、接続の仕方が腕の見せ所なのだろうと思いつつ、とはいえ書き手としては常に必死な作業だった。

振り返りも兼ねて、「文章力」なるものについて、思いつくことをまとめてみたいと思う。

技術的な側面

文章をしたためることの技術的な側面については、改めて考えさせられることが多かった。今回意識したことをざっと並べてみる。

・一文はできれば短く簡潔に。
・読点を適切に用いる。
・語尾が連続して重複しないようにする。
・接続詞はむやみに使わない。
・同じ単語、表現はなるべく避ける。

このくらいだろうか。一部は技術というより自分の美学と言った方が良いかもしれない。14人分の記事を書くとなると、どうしても記事をまたいで同じような表現に陥ることは避けられない。できるだけ意識はしていたものの、語彙力の限界で重複も幾つかは発生してしまっているとは思う。語彙については、類語を検索するという方法があることを知り、それに多少は助けられたところがある。

文章力に直結する語彙力については、言葉の意味以上に、その言葉の運用の方法やパターンをどれだけ知っているかが問われるのだと気が付いた。煮詰まったときは、文体が好きな作家の小説を滋養強壮剤のように読み返していた。

今回は「紀行文」のような形式で行こう、という方針だったので、編集の自由度がある程度確保されていた。おかげで、冒頭にはだいたい苦労したのだが、そこがまとまると、ある程度道筋が見えてくる。後半、慣れてきたころには、だいたい書き起こしを含めて2人日ほどで書き上げられるペースだったかなと思う。

そういえば、体言止めも割と多用した。ぎりぎり、文章として成立はしているのではないかとは思うが、強引に見えたかどうか。終盤、表現の幅、語彙力の限界で行き詰まり、やや苦しかったのは、筋力が足りない証拠だ。精進あるのみ。

姿勢・態度の側面

最も気を払い、かつ難しさを常に抱えていたのが、編集し記事としてまとめていくときの自分自身の態度についてだったと思う。膨大な書き起こしの中から何を拾い何を拾わないのか。いくつかのパーツをどのようにつなげるのか。話し言葉をどのように書き言葉に変換するのか。右から左に運ぶだけではないプロセスの中で問われるのは、いつも自分自身だった。話し手の意図をしっかりと把握し、一方で書き手としての編集方針の下で、お話しいただいたことやその言葉の奥に秘めたニュアンスを損なわず、捻じ曲げずに、アウトプットとして整える。インタビューやワークショップの経験で培ってきたスタンスが存分に試されるシーンが数多くあった。

「取材」は「材を取る」、すなわち、聞き手側の都合の良い発言を収集する行為である、とは西村佳哲さんの言葉だった。「インタビュー」は「inter-view」の文字通り、「相互の」あるいは「人と人との間の」「view」という行為で成り立つ、とも。これは自分の心のうちに実感と共に大切にしまっているつもりだ。

記事を書くにあたっても、その点は注意したつもりだが、さて、どうだろう。こればかりは本人の”つもり”はどうあれ、周りの評価がないと、どれだけできているものか確認のしようがない。

それでもとらえきれない文章力というもの

技術と態度の問題について振り返ったものの、それだけでは文章力と呼ばれるものを捉えるにはまだ足りないように思う。

まず、センスがないとどうにも書きようがない。美意識と言うべきだろうか。「この文章は良い(美しい/読みやすい/趣のある 等)文章だ」と判断できない限り、自分の文章の良し悪しに責任が持てない。それは文単体についても、文章全体についても言える。もちろん、最終的な判断は読み手に委ねられるのだけれど。自分の文章の最初の読み手として目を通す自分が良し悪しについて意見を持てない限り、上達は叶わないよな、とは思う。書き手としての自分と、読み手としての自分。きっと、後者の目は肥えているはずで、自分で満足しきるものを書くのは難しい。それでも、自分なりに「悪い」と判断した基準があるなら、その合格ラインに到達するまでが上達の道筋になる。「下手だ」という認識ができるかどうかが上達の一歩だと思う。自分なりに合格点は出せても、それに勝る文章は世の中にごまんとあるわけだし。

また、これが一般的に「文章力」と呼ばれるものに含まれるかは分からないが、自分なりの考えや主義主張を持っていることは、少なくとも今回の仕事では欠かせない要素だった。書き起こしの内容から浮かび上がるものは無数にわたるため、その中で何をキャッチするかどうかは、編集の方針もさることながら、自分自身のアンテナの良し悪しに左右される。日々磨いているアンテナでしか勝負ができないし、自分がどういう傾向のアンテナを持っているかを自覚しておかないと、偏りをコントロールできない。僕が書いたからああいう記事になったけど、他の人が書いたならばまた違う部分に注目しただろう。

今回は、インタビューの結果を踏まえて一から記事を書き上げたので、文字起こしをしながら方向性を考えることになる。紀行文形式ゆえに、書き手としての主観も挿入するタイミングがある。その点、自分が考えたことや感じたことを文章に落とし込むということをブログを通してやってきた経験は、多少なりとも生きていると思う。

現時点の実力で僕が振り返られるのは、こんなところだろうか。仕事としてライティングに関わりつづければ、もう少しいろんな要素に気が付けるようになるかもしれない。自分が当たり前にできていることが、世の中では「スキル」としてラベル付けされているかもしれない。とりあえず、今後も何かしら文章を書く仕事をしていきたいな、というのが偽らざる思いだ。なにせ、書くのが好きなので。

関連する記事

ドチャベン2018「野性的起業論」

カテゴリ:制作物など

Spontaneous Entrepreneurship|野生的起業論|ドチャベン2018 秋田県

秋田県のアクセラレータ―プログラム・「ドチャベン2018」に
ライターとして関わりました。

関連する記事

平成29年度末の振り返りと、平成30年度の展望

カテゴリ:自分事

秋田にUターン(五城目にJターン)してから2回目の年度末が間もなく終わる。昨年度に比べて、今年度は本当にありがたいことにお仕事の引き合いも増え、特に夏~秋は怒涛の忙しさだった。冬に勢いが落ちるのは変わらずだが、このリズムにも徐々に慣れてきた。

関わりが広がり、自分自身がこの秋田で生かせそうな引き出しも見え始めている。一方、継続性のない予算に支えられた仕事も多いので、来年度はもう少し自分から仕掛けていく比率を上げないといけない。そういうわけで、来年度できそうなことを整理しておきたいと思ったのだった。

平成29年度の振り返り

まず、今年度のお仕事をざっと書き出してみて、自己評価、マッチング(自分がそれをやるべきかどうか、方向性が一致するか)、継続性(来年度以降も継続する見込みがあるか)の3点についてそれぞれ〇△×の3段階で整理してみる

1-1)おこめつ部(県内学生を主対象とした起業家育成プログラムの事務局)
→自己評価△ / マッチング△ / 継続性△
(バリューが発揮できる領域でないもどかしさは昨年に引き続き)
1-2)ウェブインパクト五城目コアの採用担当
→自己評価× / マッチング× / 継続性〇
(「人材採用」が一筋縄でいかない専門領域であることを痛感)
1-3)そのほか、IT系案件の掘り起こし
→自己評価× / マッチング△ / 継続性〇
(年度末に結果を出せなかった時点で×確定)
2-1)復興庁のハンズオン支援事業
→自己評価△ / マッチング△ / 継続性×
(実力が追いつかなかったものの、一定程度の貢献はできたか)
2-2)教育系ツアー企画の運営補助
→自己評価△  / マッチング△ / 継続性×
(単なる運営スタッフというスタンスに大きな反省)
2-3)東北の高校生向けマイプロのもろもろ
→自己評価× / マッチング〇 / 継続性〇
(秋田の高校生を巻き込めなかったところで×)
3-1)ドチャベンジャーズ・移住定住促進の事業運営
→自己評価〇 / マッチング〇 / 継続性△
(周りの力も借りながらそれなりに色を出しつつやれた感)
3-2)ドチャベンジャーズの自主事業
→自己評価× / マッチング〇 / 継続性〇
(0→0.01もできなかった。まずは絵を描かねば)
3-3)移住定住系イベントでの講演等
→自己評価△ / マッチング△ / 継続性△
(これまでの経験を生かしてまずまずやれる分野と認識)
4)あきた未来カフェ(大学内の学生-社会人交流イベントの企画運営)
→自己評価〇 / マッチング〇  / 継続性〇
(珍しく全力を出し切ろうとできた案件、いい背伸び)
5)高校生未来ミーティング(高校生を対象とした商品開発プロジェクトの企画運営)
→自己評価△ / マッチング〇 / 継続性△
(自分のバリューを発揮できる方向にもっと持って行くべきという反省を得る)
6)ドチャベン2017で金賞受賞したセンパイプラットフォーム
→自己評価× / マッチング〇 / 継続性〇
(3-2同様、絵が描けないことには進まないことを痛感)
7)ライティング案件いくつか
→自己評価× / マッチング△ / 継続性×
(案件自体は楽しいが、良い悪いを自己判断できないのが辛い)
8)Gojome Talkin’About
→自己評価△ / マッチング〇 / 継続性△
(コミュニティ形成とか人を巻き込むのが苦手なくせにようやったな、という感じ)

自分に厳しい(自分に自信がない)中で、自己評価〇が2件。マッチングで言えば、何よりも自分がやるべきだなと素直に感じられる仕事の割合が多いのがありがたい。一方で、きちんと結果を出すことで応えないといけないというプレッシャーも。

全体を眺めて言えるのは
・自分がやれてかつやりたいことをこの秋田でも仕事にできるかもという手ごたえが平成29年度の大きな収穫
・この流れに乗じて、自分で仕掛けていく割合を増やしていかないと、尻すぼみになりそう
というところか。

平成30年度の展望

来年度は、継続性〇&△をベースとする。継続案件についての方向性としては次の2つ。
・専門性が足りないところは人に頼る。困ったら人に相談する。自分が動けないからといって止めない。
・誰かがコミットしないと動かないところで、まとまった時間をとり絵を描く(みんな忙しいので叩き台が必要)。
あとは粛々とやるのみ。

妄想レベルで来年度こんなことできそうだな、ここまでできたら面白いな、というのもばーっと書いてみる。

(1)「秋田」「五城目」と言わずに五城目について取り扱う、学びや好奇心をベースにしたコミュニティを首都圏でつくる
(2)高校生だけじゃなく短大生、専門学校生、大学生、大人まで巻き込んで「結婚」「結婚式」についてダイアローグ、これからの秋田にプレゼントしたい結婚のカタチを考えるワークショップ
(3)上記を「婚活」予算で、県への新たな提言を仕立てるというのもあり
(4)秋田の高校生を対象としたマイプロスタートアップ合宿
(5)大人もマイプロ実践者を増やし、伴走者育成につなげる
(6)Gojome Talkin’Aboutの延べ参加者500人
(7)五城目小学校建設に便乗して、ソフト充実を図る住民コミュニティをつくる
(8)県外で2週間~1カ月滞在してなんかやる
(9)まちづくりや住民協働系のワークショップにダイアローグを持ち込む
(10)NVCやインタビューを元ネタにした小規模なワークショップ自主開催

とりあえず10個書き出してみたけど、まだ出し切れてないような感じも。もうちょっと人と妄想を共有する時間が欲しい。この中で興味があることあればぜひディスカッションしましょう。

関連する記事