Tag Archive: コミュニケーション

「自分のことはよくわかっている」という嘘について

カテゴリ:自分事

秋田にいたころから、僕は常に「変わりたい」と思っていた。
自己否定の日々を、数限りある自己肯定をスパイスに、
少しずつ理想とする在り方に近づこうとしていた。

海士に移住してからもその基本姿勢はあまり変わらないけれど、
一方でこれまで蓄積してきた「自分」というものが顕在化する感覚を持っている。
変化を求める一方で、「これも自分だ」と認められることが増えた。
それは心の安定ももたらしながら、変化への諦めの表れに見える気もしている。
変わらないでいられることへの安心と焦り。

30歳を超えると変われる人と変われない人にはっきり分かれる、という話を聞いたことがある。
後者にはなりたくない、と思った僕は20代前半だった。
数か月で28歳になる今でも、そのときの焦りは忘れられない。

「自分のことは自分が最もわかっている」のか?

「僕はこういう人間だから」
「私は○○しない性格だから」

一見自己を受容する境地に達したかのような言葉だけど、
話者が無自覚にはっきりと断言するような口調になるとき、
僕は反射的に「この人は自分のことなんて全然わかってない」と思ってしまう。
それは僕自身が「変わりたい」と悩み続けていたゆえなのかもしれない。

普段接する高校生は特にそういう態度を取ることが多い。
僕自身も高校時代はきっとそうだったはずで、
誰もが通る道と思いつつ、つい余計な心配をしてしまう。

自分のパーソナリティを自分で決めつけるような姿勢は
内的にも外的にも変化を拒む態度につながると思っている。

それでも自分の良き理解者は自分である

「○○な自分を変えたい」という動機は
裏を返せば固定化された自己イメージを前提にしている。
異化体験の乏しさよりも凝り固まった自分の方に問題があり、
変化を受け入れるオープンな自己であろうとするのが先決なのだが、
そのためには「○○な自分」像を問いなおす作業が発生する。

そういう意味で、自分のことは自分でもよくわからないのだと思う。
そこを出発点に少しずつ物事の受け取り方を変えてみたり、
具体的な言動を修正してみたりを繰り返していくうちに、
一周回って「僕はやっぱりこういう人間なんだ」と自分を受容できる時期が来る。

僕が自己否定の悪循環のループから次のループへ移れたのは
ちょうど大学3年次の就職活動からだった。

思い通りにならない苦しみを常にどこかで感じながら、
「こうありたい」と「これが自分に合っている」の交わる部分を模索し、
小さく実践を積み重ねていくと、ふと視界が開けるときがくる。
「これでいいのだ」という小さな手ごたえが返ってくることが増える。
この繰り返しで少しずつ大きなループを描けるようになるイメージがある。

もしかしたら、理解することとは
理解しないこと、できないこともあるということ、
理解が変化に追い付かないことも含めてのことなのかもしれない。
こうした達観も、ある種の納得と同時にやってきたりする。

自分の経験が一般的なものなのかはわからないが、
高校生と接するときも長い目で見ることと同時に、
彼・彼女らにとって好ましい変化の機会を準備することも
また抜け目なく、怠らないようにしたい、と思う。

関連する記事

「会話」に対する苦手意識と変わらないでいられる有難さについて

カテゴリ:自分事

島暮らしもそろそろ丸4年が経つところ。
秋田の片田舎から大都会・東京、そしてまた離島というド田舎へ。
田舎での生活に戻ったことで、改めて自覚させられることは多い。

苦手意識というものはそう簡単に克服できることではない。
僕にとって、「たわいもないおしゃべり」というものはその一つ。

「会話」と「対話」の二項を並べてみると、僕は後者を好む。
コミュニケーションの中で互いの価値観を交換しながら
自分がどういう点で相手と異なるのかを確認する中で、
自分自身についてもっと理解したいという欲求が強い。

一方、前者は手段そのものが目的になっているようなもの。
それもまた価値のあることだと頭で理解できなくはないのだが、
どうしてか「会話」と「対話」では前者が劣ると考えている節がある。

「対話」には目的がある。
コミュニケーションする二者が目的を共有できなければ
「対話」が成立するのは難しい。

「会話」と「対話」が求める前提の違いが、
両者に優劣をつける僕の態度をつくっているように思う。

コミュニケーションに対する2つの態度

最近、「LINEやってないの?」と僕に尋ねる人たちは
大きく”同級生”という括りでまとめられるのではないかと気づいた。

なお、僕は専らFacebookを利用しており、LINEは頑なに避け続けているのだが、
それによって海士町内の暮らしに困った記憶はない。

島に移住してから”同級生”たちと会う数少ない機会の中で、
僕が好む「対話」に消極的な姿勢を相手に感じるシーンが何度かあった。

見えてきたのは、人間関係に対する態度の違いだ。
その態度は大きく2通りに分類できるのではないかと思っている。

1.多様な関係がつくれるように自分のコミュニケーションの在り方を変える
2.自分にとって心地よい関係をつくれる人とそうでない人を選別していく

当然ながら、ある個人はこのどちらかの態度しか持ちえない、ということではない。
この2つは両立するが、その軽重が人によって異なるということだと認識している。

「会話」に苦手意識を持ち、「対話」的なものを好む僕から言わせてもらえば、
前者は「対話」的関係、後者は「会話」的関係と分類できそうだ。

つまり、僕は前者を非常に重視しているということなのだが。

直感的にわかるように、前者はコストがかかる。
相手に対しても求めることが大きく、成立の条件は後者よりも厳しい。
特に困ることがないのであれば後者に集中していた方が楽だ。

後者の態度が取れない僕は、我慢することができないのだと思う。
どうあがいても、人生において苦手な人とコミュニケーションすることは避けられない。
それが我慢できないから、無理に苦手な類のコミュニケーションを克服しようとする。

「苦手な相手がいるのはしょうがない」と受け入れることができれば、
あるいは苦手なコミュニケーションによる影響が小さいのならば、
苦手をさほど意識することもなく、その都度コミュニケーションを成立させることに集中できる。
わざわざ自分の在り方を変えずともストレスは少なくて済むということだ。
それができる人は僕にとって「大人」に見える。

変わらないでいい関係性の有難さ

そういう意味で”同級生”たちは、僕からすれば「大人」だ。
現状の良い面も悪い面も引き受けることができているから。
(それでよいのか?とつい自分を正当化したくなる自分もまたいるのだが)

しかし、ここまで書いておきながら、実のところ”同級生”と共に過ごす時間は楽しい。
創造的、生産的なコミュニケーションではないかもしれないが、
気の置けない関係とはこのことか、と有難く感じることの方が多い。

僕にとって、今でも交流のある”同級生”は
意識せずとも心地よい関係を築ける相手なのだろうと思う。
こんなことをわざわざブログに書いている自分のさもしさも情けないが。

会話が苦手な人の4つ共通点とは・・・↓

1、無反応、無表情
2、何を話そうか考えている。
3、極端に失敗を恐れている。
4、たんに練習不足

会話が苦手な人の4つ共通点、あなたは知ってましたか? | THE FREEDOM

「会話が苦手」という人は思ったより多いようだ。
それはまた技術や慣れによって解決することができるのだが、
単に「苦手」を強く意識しすぎているということもあるのではないかと思う。
もしかしたらコミュニケーションに生産性を求めすぎているのかもしれない。

誰とでも心地よく「会話」ができるというのは一見理想的だが、
その挑戦の過程ですり減っては本末転倒のようにも思える。
コンフォートゾーンが自覚できているからこそ程よく挑戦できるという見方もできる。

無理に変わらなくてもいいという有難さにちゃんと戻れる自分でありたい。

関連する記事

「縁」を引き寄せてやりたい仕事探しにつなげる3つの作法

カテゴリ:自分事

やりたい仕事はあるけれど…

やりたい仕事が思いつかない

こういう人は少なくないですが、この段階をクリアしても次のハードルがあります。

やりたい仕事ができる環境が見つからない

「やりたいことはあるんだけど…就職先が…」
より現実的だからこそ実に悩ましい課題です。
しかし、それは一方で対処しやすいということでもあると思います。

この記事では「やりたい仕事ができる環境が見つからない」という課題について、
僕がこれまでの経験を踏まえて対処方法を整理していきます。

一言でまとめると、良い情報が周囲から勝手に入ってくる状況をつくれ、ということです。

0.「やりたい仕事像」を明確にする

これは大前提です。
実際には「何をやりたいのか」と「やりたいことができるのはどこか」は並行して行うものですが、
「何をやりたいのか」をある程度具体的に詰めることがどうしても必要になります。

それは職種を絞れ、ということだけではありません。
どういう職場がいいか、顧客とどうかかわりたいのか、何を身に付けたいのか…
そして、その中で優先順位が高いものを見つけることが最も重要なことだと思っています。

1.自分の興味・関心を周囲に理解してもらう

自分一人で情報収集できる範囲はやはり限界があるでしょう。
情報を自ら取りに行くのはもちろん、周囲からもいろいろ教えてもらえたらベターなわけです。

結論から言えば、自分の周囲にいる人から欲しい情報が入るようにすればよいのです。
特にやりたいことが明確になっている人の周りには情報感度の高い人が何人かいるはず。
他人が自分にとって有益な情報を流してもらえるように仕組むのです。

具体的には、自分の興味・関心・やりたいことを周囲にわかってもらうことからはじめましょう。
何か良い情報があったときに「あ、あの人興味ありそうだな」と思ってもらえるようにすることが大事です。
とにかく共感してもらえそうな友人・知人に自分の「やりたい仕事像」を伝えていくこと。
常日頃からそれを意識していれば、自然と周囲の認識も変わってきます。
(共感してもらえなさそうな人に熱弁しても無駄なので、後回しでOK)

実際、同級生や職場の同僚であっても、誰が何に関心を持っているのかを把握する機会はあまり多くありません。
僕自身、「将来は秋田に帰る」としつこく公言していたことが縁につながる経験を何度もしています。

ブログやFacebook、Twitterなどで興味・関心を発信するのも悪くないと思います。

2.「やりたい仕事像」に近い分野の人たちとの人脈をつくる

やりたい仕事、ありたい姿に近い人たちとなかよくなりましょう。
そうすれば人脈ができ、当然仕事の情報を得たり、斡旋してくれる確率は増えます。

勉強会やイベントにいきなり飛び込んでもいいし、人づてに紹介してもらってもいいでしょう。
面白そうだと思うところにはなるべく顔を出しておくのが吉です。

「人脈をつくる」というと何か利己的な響きですが、そういうつもりではありません。
やりたい仕事に近い人たちと交流を持つのは純粋に楽しいものです。
楽しくて、しかも情報も得られる。こんなに良いことを見逃す手はないでしょう。
自分も他の人に情報を提供できるようになれば後ろめたさもありません。

3.目の前のことにしっかり取り組む

興味・関心は人と人をつなぎますが、評価されるのはやはり実績です。
つまり、これまでの仕事でどういう成果を出してきたかということ。

「こういう仕事がしたい!」と口では言っても、その仕事が実際できるかどうかはわかりません。
手っ取り早く評価を得るためには、まずは目の前のやるべきことに取り組むべきです。

「あれやりたい」が先に立って目の前のことをおろそかにする人は割といるような気がします。
“意識高い系”と揶揄される学生はその典型かもしれませんね。
学業や所属する部活やサークルの活動に熱心に取り組んだ経験のない学生の言葉にはどうしても説得力が乗ってきません。
「非常に良いこと言うんだけど、で君は何をしてきたの?何ができるの?」みたいな。

ちゃんと評価されていれば、それだけ他の人も安心して情報を提供してくれるはずです。
人とつながりをつくる上でも、人間としての評価、というか信頼に関わるところですしね。

 

同世代でも(僕を含めて)悩んでいる人が結構いるなあと思ってまとめてみました。
偉そうに書きましたが、僕もまだまだできていないところです。

参考図書を以下に紹介します。

関連する記事