Tag Archive: コミュニケーション

「変化の原理」の読後メモ

カテゴリ:読書の記録

知人に勧められ、五城目図書室に出向き秋田県立図書館から取り寄せてもらった本書(なぜなら絶版だったから)。なんと再出版されていたので、購入してしまった。ずっと手元に残したくなる良書である。「家族療法」あるいは「短期療法(ブリーフセラピー)」という、伝統的な心理療法とは一線を画する手法の基礎を拓いたものだそう。ここに紹介されたその原理は、非常に明快で論理的であると受け止められた一方、幾つかの事例は「常識的」とも「論理的」とも言えない飛躍を伴ったものになっており、その意味で衝撃だった。

「どのように人間の問題は生起し、ある場合にはいつまでも持続し、ある場合には解決に至るのか」

本書で示される原理の出発点となる問いがこれだ。しかし、いかに変化を起こし、問題を解決させるかを検討した筆者たちは、「持続と変化はその正反対な性格にも拘わらず、同一のものとして考えられる必要がある」と考えるに至る。

「九点連結問題」から見る「変化の原理」

理論的な背景は、「群論」と「論理階型理論」の二つの数学分野における成果を(メタファーとして)用いることで示されているが、その説明にはかなりの分量を要するため、代わりに、本書内でも扱われている「九点連結問題」に触れる。等距離に置かれた9つの点を「4つの直線」で「一筆書き」をする、というものだ。

有名な問題なのですぐに解答を示すが、例えば下記のようになる。

きちんと「4つの直線」で「一筆書き」するという設定にかなっている。「9点の外側に線をはみ出させてはいけない」という(初見の人のほとんどが陥る)勝手な「仮定」を持ってしまうと、一生解くことはできない。つまり、この早とちりな枠組み(ルール)に従っている限り、直線の引き方にいかに変化をつけたところで、「解けない」という状態が維持されるということだ。その逆に、一度そのやり方を覚えてしまえば(ルールをとらえなおせば)、いとも簡単に解答を導くことができる。これが、筆者らが到達した「変化の原理」の端的な例となる。

問題を生み出しているシステムに対し、そのシステムが持つルールに従って変化を起こそうとする限り、そのシステム自体を変えることはできない(同じことのくり返し)。「九点連結問題」の解法が、九つの点に関する「仮定」を検討することで得られ、九つの点自身から得られるのではないように。こう聞くと、かのアインシュタインが残した言葉がふと頭をよぎる。

“The world we have created today as a result of our thinking thus far has problems which cannot be solved by thinking the way we thought when we created them.”

「問題は、それをつくりだしたのと同じ思考で解くことはできない」。本書の内容に則るならば、僕たちは、問題を解決するために、システムの外側に出ることを学ばなければならない。システムのルールに則った内側の変化は「第一次変化」、システムのルールの外側に出るような変化は「第二次変化」とそれぞれ呼ばれている。本書で主に取り扱うのはこの「第二次変化」についてだ。

「問題」、そして「第一次変化」と「第二次変化」

ところで、「第二次変化」の適用対象となりうる「問題」は、そもそもどのようにして”問題化”するのだろうか。

「困難」と我々が言うときには単純に、特別な訓練を必要としないで常識的な水準で解決出来るような事態(普通それは温める対冷やすといった第一次変化のタイプのものにあたる)かもしくは、更によく見られる例でごく日常的な場面で見られる望ましくないが我慢をしてなんとか切り抜けているような日常茶飯事の出来事を意味している。反対に「問題」と言うときには袋小路や行き詰まり、絡み合いといった、初めの困難の対処方法を誤った為に生じた事態を意味することにする。

変化の原理〈改装版〉: 問題の形成と解決 (HUPセレクション)

こでは、シンプルな対応をすればよかったはずの「困難」に対して、誤った「解決」を施してしまったがためにこじれた事態を、「問題」と定義づけられている。「困難」を「問題」にまでこじらせてしまう誤った対応というものは、主に以下の3つに分類される。

A 「極端な問題軽視」・・・行動が必要な時に行動しない誤り(「それは問題ではない」と否定することによって解決を試みる)
B 「ユートピア」・・・とられるべきでないときにある行動がとられる誤り(実際には変えることが不可能かもしくは存在しないような生活上の困難について変化させようと繰り返し努力する)
C 「パラドクス」・・・第一次変化が必要なときに第二次変化を繰り返し試みる、あるいは逆に第二次変化が必要な時に第一次変化を起こす努力を繰り返す誤り(九点連結問題は後者に当たる)

一応付け加えるならば、いずれの「問題」も、当事者たちはある「解決」を何度も試みているという点に注意したい。しかし、そうして繰り返される解決が”誤って”いるために事態はますます悪化し、結果として人間関係の悪化や精神病といった結果を生み出してしまっているという構造がある。多くの場合、先に施される「解決」は「第一次変化」に属するもので、それは「いつも人の常識というものにかなっている」のだが(例えば「群衆の反抗に対してカウンターの反抗をもって」鎮圧を試みる、など)、それこそが「同じことのくり返し」を引き起こしている、というのが著者らの考えだ。

逆に、こじれた「問題」に対する「第二次変化」は、「奇妙で予想外で常識外れのものにみえる」もので、しかもそれは「問題」に対してこれまでなされてきたこと、すなわち「第一次変化から見て解決だと見えるもの」に対して適用される。本書の記述を参考にすると、ある事象aが起きようとするとする。この時、常識的にはそれに反対する方法即ちnot-aでaを抑えようとする。しかしこれがまさに「第一次変化」による「解決」である。即ち、aかnot-aかのいずれかを「選択しなければならない」という錯覚に陥っているということだ。それに対し、「aでもなくnot-aでもないもの」こそが「第二次変化」であるという。(これは「ヘーゲルの弁証法」と「同じ原理」に当たる)。

「第二次変化」の(驚くべき)介入の例

より具体的な理解のために、不眠症患者に対し、本書で説かれる変化の原理に従って治療を施した例を紹介したい。彼は日常的なちょっとした困難として「眠れない」という状態に一時陥った(事象a)が、そのとき彼は「自発的に眠らなければならない」という解決を自身に施した(not-a)。つまり、睡眠という自然で自発的な生理現象を意志の力でコントロールしようとした。これは典型的な「パラドクス」だという。以後、彼がなんとか眠りにつこうと努力すればするほど、そのパラドクスは強化され、いよいよもってますます眠れなくなり、不眠症という形で「問題」化する。「物を考えないで故意に眠ろうとする心的な作業自体が皮肉にも逆説的に眠りを妨げ」ているのである。

従ってこうである。第二次変化による介入の目標は彼が眠ろうとすることを阻止することであって、常識的に考えられるような、彼を眠らせる、ということではないのである。

変化の原理〈改装版〉: 問題の形成と解決 (HUPセレクション)

具体的には例えばこう指示される。「ベッドに横になりとてつもなく眠くなるまで決して目を閉じないこと」と。つまり、「自発的に眠ろうとする」という解決(not-a)こそが「問題」状況をつくっているのであるから、ここでは「aでもnot-aでもない」変化を起こす必要がある、ということだ。

正直、目から鱗どころか、論理的な説明を持って頭では理解できても、納得が追い付いてこないような印象があったのだが、次のような例に触れると、もう少し腑に落ちるところがあるかもしれない。

たとえば、指導する教官と指導される研修生という二者がいたとする。この教官が研修生の信頼を得ようとするならば、それは「私を信用しなくてはならない」というような言葉では到底実現されないのは容易に想像がつく。「信頼とは命令によって手に入れることも生み出すこともできない自発的な何か」だからだ。筆者はむしろ逆説的な言い方が有効である、と言う。すなわち、「私を完全に信頼するということがないように。また何でもかんでも全てを話してくれなくてもいい」と。これによって教官は、「自身が信用する人物に値しないという程度には信頼できると研修生をして信頼させるし、それで両社の研修上の関係を準備できたことになる」。

あるいは。さらにまた別の例を出すならば、公衆の面前でスピーチすることを極度に不安がる人は、自分が緊張していることを恐れていることがある。そうした場合、緊張を悟られまいとコントロールし隠そうとするあまり、ますます抑えることが難しくなり、緊張は強まっていく。むしろ、スピーチの前にこう述べればよい。「私は極度に神経質で不安で仕方ありません。きっとあがってしまいます」と。これによってもはや隠そうとした緊張は公にされ、もはや隠す必要がなくなってしまう。

上述した「第二次変化」による解決はいずれも本書で紹介されている豊富な事例の一部だが、実際に僕自身もそれと知らず取り入れることのある工夫で、イメージをつかむ手がかりとなっているので、ここに引用してみた。

改めて「第二次変化」の実践に当たって

事例に当たったところで、変化の原理を用いた問題解決の4ステップを引用する。

1 問題を具体的に、明確に定義すること。
2 これまでなされた解決への努力を明らかにする。
3 達成されるべき治療目標の具体的定義。
4 この変化を生み出すための計画の設計とその実行

変化の原理〈改装版〉: 問題の形成と解決 (HUPセレクション)

薄々感じていたことだが、第一のステップなどまさに「アクションラーニング」で重視される点と酷似している。

明白だが、なかなか実践しがたい問題解決の最初のステップは、それがどのような問題であろうと、問題の本質を知ることである。すでに聞いたり経験したりしているがゆえに、我々の多くは、何が問題なのか正確に認識し、理解していると思っている。さらに危険なことに、他の人もその問題について自分と同じように認識し、理解していると信じている。

「偽の問題」に何らかの解決策を施したところで「問題」は解決しない。至極当たり前の話だ。次にはこれまでなされた「解決策」を明らかにする。先に触れたように、「第二次変化」はこれまでの誤った解決策に対して適用するものだからだ。そして、治療目標は具体的に定義されなければならない。もっと幸福になりたい、夫との関係をもっと良くしたい、といった目標はあいまいだ。ではその目標の達成のために何をすればいいのか、と考えようとするときに結局困惑することになる。また、解決に当たっては時間制限も設ける。最後のステップとして、新たに検討された解決策を、来談者(クライアント)が納得をもってきちんと実行されるような形で与えられる必要がある。この第4のステップは本書でもいくつか具体例が示されるが、非常にテクニカルであるという印象を受けている。まさにケースバイケースなのだ。ポイントは、治療者は来談者(クライアント)の「言語」をしゃべる能力を必要とされる、ということにあるらしい。

エンジニアやコンピューター技術者の来談者ならネガティブ・フィードバックからポジティブ・フィードバックへの変化の必要性があるのだと言っても良い。自尊心が低い来談者にはあなたは今、自罰が必要で、それには今いった課題をやるのが良いのだと言える。また東洋思想にかぶれている者には禅の公案を思い出させれば良い。「私は来談者、あなたが私の問題を解いてくれるべきだ」と言わんばかりの者には権威者としての態度で臨み、何の説明もなくその指示をすれば良い。専門家の命令だ! と。

変化の原理〈改装版〉: 問題の形成と解決 (HUPセレクション)

これまでのロジカルな解説に対し、この「変化の原理」を用いたプロセスも(もちろん論理的であるけれども)「コミュニケーション」である、ということを思い出させてくれる感じがした。非常にプラクティカルでありながら、決して機械的な仕事ではない、ということがよくわかる。

個人的なまとめとしては(それでも5,000字に及んだが)これくらいにとどめておきたい。気になった方はぜひ一読をすすめたい。専門書にしては平易に書かれており、それほど苦労なく読めると思う。

感想など

本来であれば本書の冒頭で紹介される「群論」と「論理階型理論」について言及するべきだったが、分量の問題もあり、避けながらのまとめとなった。自分自身の理解は進んだが、優れたメタファーだと思ったので、ぜひ本書を手に取っていただきたいと思う。一応、WEB上に「論理階型理論」とブリーフセラピーを紐づけて説明している記事を見つけたので、リンクも貼っておく。

本書の内容が速やかに実生活に反映できるかというと、当然難しさはある。しかし後半で言及したように、「アクションラーニング」との関連や、弁証法的アウフヘーベンとして「第二次変化」がある、という観点など、これまでの知識とリンクすることが多かったという点で、また一つ学ぶべき方向性が見えたように思う。

特に、「治療者は来談者(クライアント)の『言語』をしゃべる能力を必要とされる」という話。僕自身、インタビューの実践を重ねるごとに「相手の目線で見える世界を見る」という地平に迫ろうと努力しているが、その努力が別の形で肯定されたような気分だ。勝手ながら励みにさせてもらった。

残念ながら絶版になっているらしい本書であるが、以下のような関連書籍があるようで、時間があればそちらにも手を伸ばしてみたいと思う。

また、今回のまとめではほとんど触れなかったものの、本書の中では哲学者ヴィトゲンシュタインについての記述が非常に多い。「

」でも大活躍のヴィトゲンシュタイン、そろそろじわじわと手を出す必要が出てきたように思う(下記リンク先はkindle版)。

 

関連する記事

「きき方」を意識することで、どんな良いことがあるのかというお話

カテゴリ:自分事

「きき方」は調整できるもので、それによってふれられるものが変わってくる。実践を積み上げていく過程で僕の中で少しずつ確信が形成されていっているのだが、さて、なぜ僕はそのようにあえて「きき方」を調整し、その調整の精度をより高めていこうというモチベーションを持っているのかを、改めて自分に問い直してみたのだった。

 

○僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?

・相手に対する驚き。「ああ、だからそういう考え方に至るのか」とか、「ああ、そういうふうにこの世界を見ているのか」とか、そういう驚き。自分以外の人が生きているということをまざまざと感じられることを改めて感じることができる。もしかしたら「どうせこういう話でしょ」という先回り思考と同じところに話は到達するかもしれないが(ほとんどそういう場面に出会ったことはないが)、それでも「驚きがある」というだけでも、きくことを調整する意味が僕にとってあると思う。

・自分自身の中で起こっているプロセスへの自覚。自分が感じていることがプロセスに影響を及ぼしているのかもしれないということへの自覚。一般的には良くないとされる怒りや不安、焦り、憤りといった感情を持っていたとしても、それを認めないでいるよりも、「こういうふうに感じているんだな」と自覚したほうが、状況はより好ましい方向に転がる、という感覚がある。それはやればやるほど、「そういうものなのだな」と思えてくる類のもの。

・成長実感、あるいは自分が望む方向へ向かっている感覚による喜び。自分にとって必要と考える技術やスタンスが身に付き、しかもそれは世の中にとっても必要であるという確信を持てているので、調整の実践の中でその精度が上がることはそういう意味ではやはり嬉しい。

・ファシリテーションへのつながり。きき手としてはなし手に影響を及ぼしている、という自覚は、場に対して自分の存在が何らかでも影響を及ぼしうるというところへの想像力につながっている。そのような「きく」ことの幅の広がりが、深めていくことへのモチベーションにますますつながっている。

・問題解決に対する新たな視点。問題はそのソリューションの精度の問題以上に、そもそもの問題定義の精度こそまず考えるべきである、という視点を持つことができている(これはアクションラーニングを勉強する中でだけど)。一人ひとり見ている世界が違う、という認識によって、一人ひとり問題の見え方は異なること、お互いの立脚点を机上に出さない限りは延々と争うだけになることが見えてきて、かつ多様な視点がありながらお互いの盲点が明らかになり、真なる問題が見えた瞬間の驚きのある感動があることを知れた。

・(重複するが)自分と他人は異なる人間である、ということを単なる知識としてでないカタチで体現する術を知ることができた。そうすることで相手に対するイライラも「自分の想い通りにならないからイライラするが、しかし他人は自分と同じでないからしょうがない」といった切り替えに多少でもつながるようになっているし、余計な期待はしないようになっているし、逆に期待があるのであれば明示的に伝える必要がある、という意識につながっている。

 

これを踏まえながら、僕が考える「きく」というプロセスについて、参考文献も明らかにしつつ整理できたらいいなあと思う。

関連する記事

秋田で「きき方」を考えるワークショップのトライアルをしてみて

カテゴリ:自分事

日本列島を寒波が襲っていた頃、秋田市で「ひとのはなしを促すきき方を考えるワークショップ」と題した機会を設けた。13時開始、18時終了という長丁場にも関わらず、学生を中心に9名が参加してくれた。

内容はタイトルどおりで、普段あまり意識することのない「きき方」についてとことん扱うもので、内容の6割程は「よいきき方とは何だろう」という問いについて、「推奨されないきき方」から考える時間に割かれた。僕が過去にした約10分間のインタビュー(WSでの使用了承済み)の録音をみんなに聞いてもらう、という試みも。

そうやって一度アウトプットしてみると、改めて自分がどんな「きき方」をしているのかを考えるきっかけになる。自分に対して「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」、「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」という二つの問いを投げかけてみた。

出てきた回答は、重複もあるものの、ここで全部紹介してみることにする。もちろん「こうしようとしている」ということと「こうできている」ということの間にはどうしようもないギャップがあり、僕自身も言動不一致な部分があることは否めない。

いずれの回答もかなりのボリュームになったので、この記事では「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」の問いへの回答のみ記載する。

 

○僕は、具体的にどのようにきいているのか? そうしたきき方からはどのような前提や認識が垣間見えるのか?

・緊張感を持って聞いている。「相手が『きいてもらえた』『普段言えないことが言えた』『自分がこんなふうに思っているってはじめて言葉にできた』と言ってくれるくらいにうまくはなしをきくことができるだろうか?」と。それは不安でもあり、意気込みでもある。話が進まないとき、うまくいっていないと感じる時ほど不安は強まる。そうでないときは不安も意気込みも波立たない(し、その方が望ましい状態とは思っている)。この不安はかなり強いもので(性分もあると思うが)、ここにきき方のクオリティに影響を与えるメンタルの部分のほとんどが左右されているかもしれない。

・相手がはなす言葉の用法やニュアンスに注意を向けている。知的に理解しながら、自分の常識を疑い、相手の常識を疑う。一見、当たり前のこととして了承していい内容にも、「この人は何らかの理由や意図をもって、あるいは周囲の環境の影響によってたまたまそのような考え方を身に付けたはずである」ということと同時に、「それは絶対的に正しいものではないし、一つの事実に対してほかの解釈は原則としてありえる」というスタンスをもってきく。そうすることで、内容を抽象化せず、その人個人の具体性を伴った内容として受け取ることができる、と考えている。

・相手のはなしを確認するために問う。こちらからの判断や意見を提供したいという気持ちを保留し、相手が使う言葉の真意やニュアンスを確認するように、その言葉を反射させる。きいていて、違和感を覚える言葉、どういう意味で使用しているのかを確認したくなった言葉を取り上げる。「ああ、きっと、こういうことなんだろうな」という推測を働かせないと埋められない文脈のギャップがある場合は、きき手の勝手な理解で推測するのでなく、できるかぎり相手の理解と言葉にもとづいて説明がなされるようにする。論理的な整合性はなくてもよいが、言葉から言葉へのギャップがあることで自分の推測が及んでしまうことを許容しない。

・自分の中に浮かぶイメージや感覚を大事にする。そうしたイメージはどうしたってきき手である自分が持っている材料を幾分かでも用いないとつくりえないものであり(なぜなら自分は相手ではないから)、それがゆえにそのイメージが相手の言わんとしていることと完全に一致することはない、ということはわきまえつつ、しかしそのイメージは相手がはなし自分がきくというその場だからこそ生じたものである、ということには強く信頼を置いてよい、というふうに考えている。だから、「僕はこのように感じました」「このようにとらえています」と相手に伝えることにはそう消極的にならなくてもよいというスタンスをとっているし、実際にそう伝えるシーンもある(そこに余計な意図がなければ破たんすることはあまりない)。

・自分が陥っている状況に気付くようにする。「うまくきこうと力んでいる」、「相手のはなしに実はあまり興味がもてていない」、「ついつい自分の常識にしたがって相手の話を理解・判断してしまっている」といった具合に。具体的にどうやって気づいているのか(あるいはどれくらい気付けず見過ごしているか)はわからないが、少なくとも「自分はそういう思考の癖を持っている」ということを反省的に自覚していれば、「あ、またこのパターンか」と気付きやすくなるようだ。自分にとって認めたくないもの(認めると不都合があるもの)はなかなか認められないが、自分がすでに認めているものなら「あ、これか」となる、ということもあるかもしれない。

・つまり、CPUの使い方は大きく次の2領域に分かれている。
(1)相手のはなしを目線や声色、体の動かし方、言葉の一語一句までもらさずきこうとするCPU。
(2)CPUプロセス自体をメタ的に観察し、自分の中でイメージとして感じていること、いつの間にかついつい意識してしまうことに注意を向けるCPU。

・自分の目で相手を「観察」するのではなく、相手の目で世界を見るように聞く。しかし、それは新たな形の「観察」の一つの形式という印象も自分の中にあり、究極的にはいずれも同じことをやっているのかもしれない、という感覚がある。そこには「自分」だから見えた相手の世界、という視点が抜けている。客観的に(自分の主観性やユニークネスを排除して)相手の主観に入ろうとしている、そんなイメージ。したがって、もしかしたら相手自身への興味というよりは、「深まることできける話全般」に対する興味が強いのかもしれない。

・問題解決をしようとしない(したくなる気持ちの保留を試みる)。問題解決がありえるとすれば、それは本人がその”問題”なるものをより正確に把握したときにはじめて実現できるもので、かつ正確に把握した時点で8割解決されている、というのが今の認識。それを前提にしながら、そのようなきき方をすることで、結果的に解決される、と考えれば、問題解決したくなる気持ちを無理なく昇華させられるのかもしれない。

・つまり、その状況の中にいる本人(相手)以上に、相手自身のことを考えている人はおらず、問題や関心について多く触れている人はいない、という視点に立ってはなしを聞く。それは素朴なリスペクトを生み、そうした姿勢に立つことで、意見が言いたくなる気持ちが湧いてくるのを結果的におさえているようにも思う。

・類型化やパターン化、それによる先読みをほぼ自動的にしてしまう自分に自覚的になりながらきく。性分としてパターンにあてはめてきいてしまう以上、それはそれとしてひとつの理解につながるかもしれないと思いつつ、それを手放すこともまた試みる。もしかしたら、パターン化という形で(たとえ浅くても)「理解ができた」と思うから、意見を言いたくなるのかもしれない。ピンからキリまで理解しきれることなんてなかなかありえないはずなのに。

・相手がもたらしてくれる情報量は膨大なものであり、自分がそれをすべて受け取るのは容易ではないという前提に立つ。できる限り取りこぼしがないためには、自分がキャッチできる情報(つまり自分自身のメンタルモデルに合致する情報や既存の興味に近い情報)に留まらない範囲をカバーしないといけないが、そのためにはまず「自分は多くのことを取りこぼしている」とか「自分はキャッチしたものを無意識のうちにジャッジし、必要な情報とそうでないものとにわけている」ということをまず自覚しないといけない。

 

「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」への回答については、また後ほど。

関連する記事