Tag Archive: コミュニケーション

演劇とコミュニケーション教育の接点を平田オリザ的に理解するためのメモ

カテゴリ:自分事

ひょんなことから、平田オリザの著作を通じて演劇について、さらに演劇ワークショップについて学んでいる。

計4冊ほどの新書を読んだことになるが、なぜ、劇作家である平田オリザが教育という分野でも注目されているのかが、おぼろげながらわかってきた。

ざっくりまとめると

・平田オリザは、コンテクストは一人ひとり異なる、という立場を取る
・お互いの価値観が違う(コンテクストが異なる)から、表現への欲求が生まれる
・演劇はコンテクストの異なる役者や演出家がコンテクストを摺り合わせながらつくるもの
・現代社会においても、コンテクストの摺り合わせがコミュニケーションの基本原則となるはず
・現状、日本ではコンテクストは一人ひとり異なるという前提が共有されていない
・しかし、日本の国内でもみんなが同じコンテクストを共有しているわけではない
・したがって、これからは「お互いに分かり合えない」という前提のもと、コンテクストを摺り合わせるようなコミュニケーションをする力を身に付ける必要がある
・日本の教育ではそういった力を身に付けるような機会に乏しい
・演劇によるコミュニケーション教育は、その意味でこれらの課題に多少なりとも有効であろう

腹落ちさせるためには、演劇ワークショップを実際に体験する必要がありそうだ。

コンテクストという言葉の定義が厄介だが、一旦Wikipediaから例を引っ張ってみたい。

言語学におけるコンテクストとは、メッセージ(例えば1つの文)の意味、メッセージとメッセージの関係、言語が発せられた場所や時代の社会環境、言語伝達に関連するあらゆる知覚を意味し、コミュニケーションの場で使用される言葉や表現を定義付ける背景や状況そのものを指す。例えば日本語で会話をする2者が「ママ」について話をしている時に、その2者の立場、関係性、前後の会話によって「ママ」の意味は異なる。2人が兄弟なのであれば自分達の母親についての話であろうし、クラブホステス同士の会話であれば店の女主人のことを指すであろう。このように相対的に定義が異なる言葉の場合は、コミュニケーションをとる2者の間でその関係性、背景や状況に対する認識が共有・同意されていなければ会話が成立しない。このような、コミュニケーションを成立させる共有情報をコンテクストという。

コンテクスト – Wikipedia

平田オリザがどの著作でも例として取り上げられるものがある。見ず知らずの人に「旅行ですか?」と問いかける演劇のある一部分を演じさせると、うまく出来る人とそうでない人が出てくる、という話だ。大抵、中学生や高校生は、台詞に不自然さが出る。なぜかと言えば、演劇のシーンで想定されるコンテクストを、演じる側が持っていない場合が多いからだ。つまり、イマドキの日本の中高生は、知らない人に「旅行ですか?」と話しかけたことなんてない、ということだ。実際にしたことがなくても演じなければならないのが演劇における役者の仕事なのだが、とはいえ、コンテクストが共有できていない、という事実にまず気づかないと、摺り合わせなどできない。

もしかしたら、摺り合わせの段階で、「日本の一般的な高校生」の役が「旅行ですか?」と見知らぬ人に声をかけるという設定自体がおかしいのかもしれず、どうしても話の筋書きの都合で話しかけねばならぬのなら、より自然な流れを意識する必要があるかもしれない。

コミュニケーションとは、そういう落としどころを見つけるための摺り合わせのプロセスなのだ。この観点からすれば、今日の「アクティブ・ラーニング」なるトピックに対し、演劇ワークショップが持つ力はそう小さくないように思う。

関連する記事

問題提供者としてアクションラーニングを実践する

カテゴリ:自分事

先日、第4回のアクションラーニング勉強会を実施。
奇しくも(?)僕の来島5周年記念日だった。

メンバーはこんな感じ。

・男性(僕)、AL8回目
・男性、AL4回目
・女性、AL2回目
・女性、AL2回目
・女性、AL3回目

今回、僕は初めて「問題提供者」を経験した。
ALコーチはAL4回目の男性が担当。

たまにメタ的にALコーチ的な視点になるかもしれないが、
基本的には質問をされる側の立場から振り返りたい。
なお、当日は問題提供者として割と必死だったため、
発言の細部はかなり曖昧である。

セッション開始前まで

勉強会では都度集まるメンバーが変わるので、
まずはアイスブレイク的に期待値を共有しながら、
それぞれの問題をこの場に軽く出してみて、
この日のセッションでどれを取り扱うかを決める。

扱いたい問題に対してALコーチ以外の4名で投票。
結果、僕とAL2回目の女性の問題で2分された。

その女性が出した問題に対し、他の女性陣は
「私もそれめっちゃ気になる!」とコメント。
実は、僕はこの反応に危うさを感じたのだった。
そして、「僕の問題でいきましょう」とごり押しする。

なお、セッション後の振り返りにおいて、
僕の「まずは楽しんでほしい」という発言に対し、
僕から提供される問題はそこまで重要でない、
と判断してしまった、というコメントがあった。
この後の流れを見ると、実に示唆に富んでいる。

セッション開始~ALコーチの介入まで

僕が提供した問題はこんな感じ。

この勉強会は職場の異なる人たちで構成されており、
日程調整が難しい。どうしたらみんなに参加してもらえるか?

そこから質問が展開されていく。
なんとなく、表面を様々な角度から撫でてはいるものの、
深く入りこむようなチャレンジに乏しい。

「逆にみなさんはどうしたら参加しやすいですか?」
こちらから質問をしてみるが、「曜日固定がいい」という回答。
しかし、残念ながら僕だって検討済みの事項だ。
そのメリットがしばらく繰り返し語られるが、
「そうじゃない」というもやもやした気持ちが募る。

この辺りから、自分自身に違和感が生まれる。
セッションが終わった今、それを言語化すると、
「それでは僕のニーズが叶えられない」という感覚だった。
そもそも日程調整はみんなのニーズを満たす手段のはずが、
実は僕が達成したいニーズが強く織り込まれていたのだった。

もやもやが解消されないまま、少しの間が生まれ、
そこを見計らうようにALコーチの介入が入る。

介入~セッション終了まで

「このセッションはうまくいっているか」という
ALコーチからの問いに対しては、
「うまくいっているかわからない」
もう自分の中で答えが見えてしまっている」といった回答が。
僕は「深まっていない」という趣旨の回答をした気がする。

その後、ALコーチから投げかけられたのは
「現時点で言いたい意見があれば言ってください」。
質問と回答という形式に絞ったALにおいて、
ALコーチが意見を求めるのは教科書的にご法度。
そこで出た意見は、「曜日固定にすればいい」といった
介入前のやり取りから提案されていたものだった。

ALコーチの「暴走」と、今求めていない意見とで
僕のもやもやがいらいらとなり一気に言語化される。

「曜日固定にして連続して出られない人がでたら、
3月までにALコーチをやったり、この勉強会を
僕でない誰かが継続したりする余地が下がる。
モチベーションが高い人にちゃんと参加してもらい、
その人たちに育ってもらえるように調整できないと」

一斉に「あー!」という声が漏れた(気がした)。
僕の内なるニーズは(AL的には不本意な形で)
場に共有され、そこからの質問は割とスムーズに。

残り時間が不足し、中途半端なところで
問題の再定義に入ったが、質問者から出た再定義は
僕にとってそう違和感のあるものではなかった。

振り返り~前提を取り払うことの重要さ

自分たち自身がこの勉強会の当事者なので、
自分の意見が明確になり、考えにくかった

毎回4、5人でも集まっているというところから、
他と比べてこの勉強会はうまく行っていると感じ、
何が問題なのかよくわからなくなっていった

振り返りで出たこの発言は貴重な教訓を含んでいる。
なるほど、僕の話をあまり聞いてもらえないと感じたのは、
質問者が前提をもちやすい設定だったからか、と。

「当事者である勉強会」の「日程調整」という、
身近すぎる話題だったことが、問題解決を難しくした。
メンバーがそれぞれの前提を持ってしまうと、
質問は前提を強化するためのものになりやすく、
新鮮な質問が出ることがなくなる。
逆にこれまで「うまくいった」セッションについては、
個人が前提を持たなかったことが好影響だったようだ。

これはアクションラーニングのみならず、
問題解決(のための問題の発見)において、
とても重要な示唆のように思う。
紆余曲折あったものの、実に大きな学びを得られた。

問題提供者としての反省

僕自身の反省としては、冒頭に書いたように
「自分の問題が切実である」ということを
問題提供者としてきちんと伝えられなかった点だ。

「その人がなぜ困っているのか」が大切であり、
良質な問いはそこへの興味・関心から沸き起こる。
変に身構えず、ストレートに切実さを表現すべきだった。

アクションラーニングの意義を改めて

もう一つ、振り返りで出た意見を紹介する。

「ALにおける質問と回答という縛りは、
あくまでゲーム的な意義でやっているのか?」

これについて、僕ははっきりと「NO」と答えたい。
つまり、真に問題解決を進めていく上で、
質問と回答という形式は非常に有意義だと僕は思う。
しかし、僕がそう思っているだけで、まだ参加者には
その意義が伝わっていないとわかったことは収穫だ。

「質問」と「回答」という形式が依拠するのは、
問題が明確になっていない段階においては
「意見」が有効なケースは極めて少ない、という価値観だ。

実際、上述のやり取りを振り返っていただくと、
介入前のやり取りは「何が問題なのか」が暴かれる前に
「どうやったらいいのか」を扱う時間が長かった。
「What」が定まる前に「How」が主な話題となった結果、
本質に迫らない表面的なやり取りになったと言える。

自分の意見を言いたいという欲求を抑え、
相手が何を問題としているのかに関心を注ぐ。
そのためのツールとして「質問」があるのではないか。

もう一つ、「質問」をされることで
「自分で気づく」余地が残されていることも重要だ。
「気づく」ことが学びにつながりやすく、
自分で考えたということが腹落ちしやすいという点から、
仮に答えがわかっていても問うてみる意義なのだと思う。

そして内省する力が上がっていることに気づく

ここまで振り返ってみて、僕自身、
振り返ることから得るものが増えてきている印象を持った。
仮にセッションがうまくいかなかったとしても、
「問題解決」だけにフォーカスしないALという手法によって
何を学べるのかという視点が育っているように思う。

僕自身が感じているこの手ごたえを
もっと積極的にメンバーにシェアしていくことで、
この勉強会が自律的な場になるのではないか。

そういう意味で、何を学んできたかを
セッション前に共有する場を持つべきかもしれない。

 

関連する記事

取材の意味、あるいは取材されるということについて

カテゴリ:自分事

総務である僕にとって、視察対応も業務の一つ。
今年になって急激に視察数は増加傾向にあるが、
本来業務である教育活動そのものに影響が出ないよう、
視察日程を勝手ながら集約させていただくような事態にある。

同じような課題を抱える自治体や学校が、
ヒントを得るためにこの島へ足を運ぶという状況には
つい恐縮してしまうという意味では、嬉しい悲鳴なのだが。

そんな中、大学生が大学での学びの一環で、
あるいは研究の対象として僕たちの取り組みを
取り扱ってくれるケースも目立つようになってきている。
そんな彼らの取材の対応も僕の業務の範囲内にある。

大学生の無邪気さ、あるいは残酷さについて

大学生なので、例えば依頼の礼儀がなってない、とか、
社会人と比べて劣る点があるのは致し方ない、と思っている。
気になった点について注意するようなこともあるが、
まあ、これくらいなら「学生だから」という割り切りで済む。

今年になって僕の心に引っ掛かりだしたのは、
鞘のない刀をおもちゃに遊ぶ子どものような彼らの無邪気さだ。
むき出しで、遠慮がなく、危険であるという自覚がない。
(もちろん、みんながみんなそう、と言うわけではない)

礼儀を知らない、とか、取材慣れしていないとか、
学生から受ける取材の問題点なんてきりがないが、
(社会人に該当する僕だって100点を取る自信はない)
それら”お作法”とは別のところに僕は違和感を覚えている。

その結果、僕の心の中に滓がたまる。
なんだかフェアじゃない」というぼやきが。

取材されるということとその非対称性

調査研究というのは何らかの仮説を持った人が、
それが正しいかどうかを検証するために行う。
従って、検証の材料(エビデンス)を集める必要がある。

僕は卒論に実験を必要としない理系だったので
正確な記述をする自信はあまりないが、
少なくとも僕のところを訪れることになる学生たちは
その「材」料を「取」りに来ている、と言える。
だから、「取材」、と言う。

ここまでは否定・批判のしようのない当たり前のことだが、
僕がここで取り上げたいのは「取材の非対称性」である。

つまり、取材においては材料にされる側の人間が
(誇張ではなく)圧倒的に不利という事実がある。

問題は、来島する学生たちにその自覚がない、という点にある。

先に「取材の非対称性」について思うことを述べたい。

・取材される側が話すことは取材する側の影響を強く受ける

取材される側は材料を持ち、取材する側はそれらを持たない。
しかし、その材料を取材の場に出してよいかは
取材する側の目的と質問によって決められる。

そのときに取材される側に許されている選択肢は
手持ちのカードの中から場に出すものを選ぶか、
あるいは何らかの事情で都合が悪ければ黙秘するか、
でたらめに言いたいことを言う(ことで信頼を失う)しかない。

・材料の採用権限は取材する側にある

取材は何らかのアウトプット、あるいは
そのためのインプットを目的として実施される。
従って収集された材は最終的な目的に沿って
取材する側が取捨選択することになる。

 

取材する側/される側の権利には大きな差がある。
そういう意味で取材される側は常に、
取材する側にいいようにされるリスクを伴っている。

学生たちの「問題」

学生たちは”善なる”目的で研究をしているはずだ。
誰かを傷つけるためにわざわざ離島に足を運ぶなんて
相当な悪人であってもやりそうにない。

しかし、取材という刃物の取り扱いの注意を怠ることで、
不幸なことに僕が感じたようなもやもやを生み出している。

ある取材は、次のようなやり取りだった。

取材を依頼する段階で、彼らは企画案や研究計画書を
送ってくる(送ってこなければこちらから要求する)。
それをざっと読み、ある程度イメージを以てその場に臨む。

お互いが席につく。学生たちが簡単な自己紹介をする。
(複数人で来るときは片方が主に喋ることが多い)
事前に送られてきた取材目的をほぼその通りに喋る。
忙しい中ありがとうございます、と言われる。
こちらは長めに自己紹介をする。
よろしくお願いします、と言う。
じゃあ早速、という感じで質問が始まる。
(あるいはこちらが資料を基に説明を始める)

そこから、あまり心地よくない時間が続く。

こちらが話したことを深堀りせずに次の質問に飛ぶ。
(趣旨に沿っているであろうと思って話したのに)

幾つかの質問が間違った前提に基づいている。
(事前に資料を読んできたと言っているのだが)
(もちろんここで訂正を入れる)

つながりがわからない不連続な質問が繰り返される。
(何を話していいかだんだんわからなくなる)

隣にいる学生が不連続な質問で流れを断絶させる。
(企画書は1部しか送られていなかったはずだが)

自分の中で徐々にエネルギーが失われるのを感じつつ、
とにかくあまり複雑に考えずなるべく質問の通りに
答えるということを繰り返すうちに、時間切れとなる。
(後に続く予定がなければ少し延長する場合も多い)

結局、彼らは何が聞きたかったのだろう。
僕は、彼らの聞きたかったことを話せたのだろうか。

徒労感とか手応えのなさとかいう類のもやもやを抱えつつ、
彼らを見送る。ありがとう、と言い、彼らはその場を去る。

後日、ありがとうございました、伺ったことをまとめたので
誤り等ないかご確認いただけますか、と連絡が来る。

中身を一読し、がっくりと肩を落とす。

僕たちの取り組みの経緯は”編集”されてしまっている。
課題が強調され、しかもそれに対する努力に言及はなく、
(課題への対応を説明する機会がなかったのだから当然だが)
僕らが(彼らの想定通りに)壁に直面しているかのような印象が残る。

そうして、気づくのだ。
事前の説明や当日の質問からは想像し難いところに、
「取材の目的」が置かれていたのだということに。

率直にこちらの印象を述べるならば、
だまし討ちにあったような気分だ。

本来の意図を隠し、誘導するように質問を重ね、
言質が取れたら深掘りすることもなく取材完了。

きっとそんなつもりはないだろうが、
「わざわざ来てくれたからには」という僕の誠意が、
さらに後味を悪いものにしているのだからしょうがない。

まとめ―お互いに誠実であるために

長々と書いてしまったが、要は愚痴を言いたかっただけだ。

彼らの意図をきちんと確認しなかったのは、
どうしようもなく取材される側の僕の落ち度だった。
きっと彼らも消化不良だったのではないかと思う。

まずは彼らの本来の目的をきちんと聞く。
そこに時間を惜しまないことで、きっといい結果になる。

ただ、それでも少し気がかりなのは、
批判的な仮説を持つ学生が少なからずいることだ。

それ自体は決して悪いことではないが、
特にコミュニケーションもとっていない段階から
そういう態度で臨まれると余計に疲労感を覚える。

「こんな立派な施設、本当に必要なんすか?」

とある大学のゼミ合宿の一環で見学に来た学生が
文字通りのけんか腰だったことが強く心に残っている。

僕自身、立派な新校舎が建ったことの重圧を感じている。
だからこそこの校舎をよりよく活用したいと願うし、
島に住む人たちに積極的に利用してほしい、と思う。

そのときはついかっとなり必死に意義を強調したが、
学生相手になかなか情けない対応だったと恥じている。

次からは、「君はどう思うの?」と聞くことにしたい。
話は、それからだ。

関連する記事