Tag Archive: コミュニケーション

知らないということ、或いはみかん1つ分のずれについて

カテゴリ:自分事

 IMG_1784[1]

「みかんがたくさん届いたので、よかったら自由に食べてください」

同僚が差し出した段ボールの中にはたくさんのみかん。

少し考えて、僕は言った。

「…じゃあジャムづくりに挑戦しましょうかね。」

「…いいみかんなので、ジャムにするには勿体ないです…」

みかんは「消費が大変なもの」では必ずしもない

ここまで読んだ方は同僚の発言をもっともだと思うのだろうか。

僕がジャムをつくると発言した理由は単純で、
みかんのように酸味があるものがあまり好きではないから。
ジャムにすれば自分でも美味しく大量に消費できる、という発想だった。

振り返ってみると、ここから同僚との間に2つのずれが生まれたことが分かる。

まず、僕はみかんを「消費するのが大変なもの」と捉えていた。

みかんを好んで食べない僕の元に突然みかん箱が届いたとしたら。
きっと「どうやったら食べきれるのだろうか」と途方に暮れるに違いない。

同僚がみかん箱を差し出したとき、
「これは食べきるのが大変そうだ。消費できるよう手伝うべきかも」
というようなことを無意識に考えたのだと思う。
だから、ジャムづくりを提案したのだ。

しかし、残念ながら(?)同僚はみかん好きだった。

みかんを価値あるものとみなせるかどうかの違い

質の良い果物はそのまま食べるべきという発想がなかったというのもある。

当たり前に考えたらその通りかもしれない。
高級な肉であればきっと素材が活きるように食べるはずだ。

しかし、大量に送られてくるような果物に対して、
それが貴重である、質の良いものだから美味しく食べるべき、
フツーはそういうふうに考える、という認識が欠如していた。

結局は「みかんが好きではない」で済む話なのだが、
そのことによってコミュニケーションのずれが起きるとは思っていなかった。

ずれから何を学ぶのか

ほんの数秒のやり取りにこれだけの文章量を割いたからには、
何かしらの学びや気づきを最後に盛り込まないわけにはいかない。
些細なプライドをもってこの記事を結んでいきたい。

1.価値を見いだせないものから学ぶことは難しい

自分が特に関心を持たないものから価値を見出すのは難しい。
価値がない、琴線に触れないと判断したから関心を持てないのであって、
意識的に注意深くなれない限り、価値を発見する機会には恵まれない。

僕はみかんを食べる”作法”を知らなかった。
関心を持たないということの結果が無知なのかもしれない。
常識がないという自覚はあったが、こんな形で露呈するとは予想外だった。

2.相手がずれに気づいてくれるわけではない

恐らく同僚は、僕がこのような思考過程をたどっていることを知らない。
みかんに対する同僚の捉え方はたぶん一般的だろうし、
したがって彼女が自分の視点の検討を迫られるケースは稀だろう。

僕自身も、「この考え方はフツーとはずれているんだな」と感じたからこそ、
こうした回りくどいプロセスによって捉え方を言語化するに至った、と思う。

 

というわけで、日常に占める「相手に頼る」コミュニケーションの割合は、
思った以上に多い、ということを改めて悟ったのだった。

ここから先、どう改善につなげるかはまた今度の課題としたい。

関連する記事

「嫌われる勇気」の簡潔なまとめと感想

カテゴリ:自分事

「アドラー心理学」について書かれた以前から評判の本書。
知人から強く勧められたので借りて読んでみた。
「哲人」と「青年」の対話篇という珍しい形式をとっている。

せっかくなのでメモを取りながら読み進めてみたのだが、
特にメモを読み返して自分の中に響いた部分をまとめてみたいと思う。

このまとめはあくまで個人的な関心に基づいて書かれている。
本書の要点はここにまとめられた限りではないということは一応書いておく。

「嫌われる勇気」とは何か

「嫌われる勇気」というタイトルが示すものは何か。
もしかしたら「7つの習慣-成功には原則があった!」など
著名な自己啓発書を読んだことがある人なら何となく予想がつくかもしれない。

本書では「他者の承認を求めてはいけない」とはっきりと書かれている。
個人的に興味を持ったのはこのあたりだった。

哲人 たしかに、他者の期待を満たすように生きることは、楽なものでしょう。自分の人生を、他人任せにしているのですから。たとえば親の敷いたレールの上を走る。ここには大小さまざまな不満はあるにせよ、レールの上を走っている限りにおいて、道に迷うことはありません。しかし、自分の道を自分で決めようとすれば、当然迷いは出てきます。「いかに生きるべきか」という壁に直面するわけです。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

先行きへの不安、リスクを回避するために「他者の承認」を必要とする。
周囲の目を気にする背景にはこういう態度があるかもしれない、と確かに思う。

哲人 きっとあなたは、自由とは「組織からの解放」だと思っていたのでしょう。家庭や学校、会社、また国家などから飛び出すことが、自由なのだと。しかし、たとえ組織を飛び出したところでほんとうの自由は得られません。他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれないのです。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

言われてみれば当たり前のことだが、行動には常にリスクが伴う。
そのリスクをコストとして支払う”勇気”がなければ自ら行動を選ぶことはできない。

青年 裏切るかどうかは他者の課題であり、自分にはどうにもできないことだと?肯定的にあきらめろと?先生の議論は、いつも感情を置き去りにしています!裏切られた時の怒りや悲しみはどうするのです?
哲人 悲しいときには、思いっきり悲しめばいいのです。痛みや悲しみを避けようとするからこそ、身動きが取れず、誰とも深い関係が築けなくなるのですから。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

人と人との関係の中で痛みや悲しみをなくすことはできない。
だからこそ、他者と深い関係を築くためにコストを支払う勇気が必要となる。

うまくいくかどうか、だけで考えればコストは支払えない。
結果はいつでも、コストを支払う前ではなく後にわかる。

貨幣経済のおかげで、一定の金銭を支払えば特定の価値を得られるようになった。
それはあたかもコストを支払う前に結果は判明している、とも言える。
(金額が価値に見合わないことが判明すればクレームをつければいい)

コストを支払わなければなんのフィードバックも生まれない
言ってみれば自然界の常識であるこの事実に対して
リスクを最小限に抑える試みで満たされた現代社会の仕組みのために、
当たり前に生きるということが不自由になっている、と言えるかもしれない。

僕は、これが「嫌われる勇気」なのだと解釈した。

感想など

・アドラー心理学を求める現代社会という見方

アドラー心理学には芦田宏直氏の「機能主義」批判を想起させる何かがある、気がする。
そこを掘り下げればなぜ本書が多くの読者を獲得したのかが分かるのではないか。

振り返ると、幾つかの過去記事には通底する問題意識があるように思う。

大量生産/大量消費される価値観と若者の不安

社会貢献をしたいのか、自分の思い通りにしたいのか、はっきりさせた方がいい

書き出すと長くなりそうなのでまた別の機会に改めて整理したいと思う。

・個人的な評価と感想

さすがに広く読まれているだけあって読みやすいような工夫がある。
それゆえに、世に溢れている自己啓発書との差別化は難しいのかもしれない。

僕も読後の感想を本書を貸してくれた知人とシェアする中で
本の中身を越えて「この本が世に受け入れられたわけ」に思い至ることができた。
自分の内だけで閉じずに気になったところを言い合うだけでも、
人によって注目する点に違いが出てくるという当たり前のことに気づける。
それが本書の主張を実践する第一歩になるのかもしれない。


※Kindle版

関連する記事

対話型の組織開発と島の常識・大企業の非常識

カテゴリ:世の中の事

先日、珍しい人とランチを一緒にすることがあった。
いつも忙しく、島外にもよく出張に出かけていて、
いつも自分のこと以上に島のことを考えているような人。
いや、自分のことと島のこととの一致を常に模索していると表現するべきか。

ちょうど1週間の東京出張から戻ってきた
その人(Aさんとしよう)から聞いた話が面白くていろいろ考えてしまった。


対話が「トレンド」であることの不思議

ある組織開発の大きなカンファレンスに出席したAさん。
基調講演の主題とされたのは、これまでの診断型から対話型へ、
組織開発の在り方の新しいトレンドが生まれていることについて。

カンファレンスに出席する大企業の担当者たちは、
その講演にひどく感心していたという。
それを聞いて愕然としてしまった、というのがAさんの話。

仕事で絡むことの少ないAさんの感想にも即座に共感できたくらいに
島では「対話」という概念はごく自然に浸透している。

不確実で、言ってしまえばそう明るくもない未来に対し、
この島で今何をすべきかを日々考えさせられている側としては、
そこに集った人たちが腹を割り、時間をかけて対話するのが大事というのは
(できているかどうかは別として)当然のことのように思える。
そうでもしなければ前向きな未来のイメージを共有するのは難しい。

グローバル市場で日夜厳しい競争にさらされる大企業が
未だ「対話」を組織開発に取り入れられていないというのは、滑稽な話にも思える。
「対話」への注目度の高まりは例えば本屋にでも行けばよくわかる。

対話型をとると一人ひとりが自己変革の必要に迫られる。
一方的な指示を出すようなコミュニケーションをとる上司が
あるときから急に部下への声のかけ方を変えるのは難しいだろう。

Aさんはそう理由を説明していたが、確かにそうかもしれない。
対話の重要性を認識はしているつもりの僕でも、
その実践となるとどうしても自己防衛が障壁になりがちだから。


小さな離島での暮らしもそろそろ4年が経つ。
海に閉ざされた島において、思った以上に先進的な価値観が醸成されてきた。
マジョリティから離れているゆえかもしれない。
だからこそ、その気がなくても正論を振りかざさないようにしておきたい、と思う。

関連する記事