Tag Archive: 東北

古代の蝦夷と城柵-蝦夷文化の形成をたどる(1)

カテゴリ:読書の記録

あけましておめでとうございます。
1月も半ばが過ぎましたが、ようやく新年最初のブログに着手しました。
2012年は25冊ほどしか本が読めなかったので、2013年は目標50冊、最低でも40冊は読みます。

さて、今年最初に紹介する本はこちらです。

懲りずに蝦夷本です。
学術的な本なので宮本常一氏の大胆さはありませんが、さすがに手堅い。
本記事では特に気になった点を中心にまとめていきたいと思います。

2つ目の記事はこちら:蝦夷文化の形成について
3つ目の記事はこちら:古代王権の対蝦夷政策について

“蝦夷”という「観念」

「蝦夷(エミシ)」とは、古代東北・北海道の住民がみずからをよんだ呼称ではない。古代国家がその支配領域の辺境にあたる列島の東北方に住む人びとを一括して名づけたよび名である。蝦夷論の根源的問題は、まさにここにあると思われる。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

宮本常一も「日本文化の形成」の中で触れていますが、「蝦夷」とは倭王権(大和政権)が名づけた呼称です。
蝦夷研究に用いられる文献資料はすべて倭王権が残したものであり、そこで描かれる蝦夷の実態は蝦夷自身が語ったものではありません。
ここに蝦夷研究の問題があると著者は主張します。

すなわち「蝦夷」という概念それ自体は、王権が自己の側から見て”王化”にしたがわない異質の民であるとみなした人びとを、一定の政治的意図からよんだ呼称なのである。その目的は大きくいって二つあった。一つは、日本の古代王権が僻遠の地の”化外の民”をしたがえた”小帝国”であることを内外にわたってアピールすることである。のちにみるように、古代王権は唐に対してさえそのことを主張したことがあった。もう一つは、蝦夷をことさらに野蛮視、異族視することによって、古代国家によるその支配を正当化しようとしたことである。「蝦夷」概念は、一義的にはこのような政治的意図から古代国家によって構築された政治的イデオロギーであった。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

王権がいうところの「蝦夷」とは王権に都合のよい「蝦夷」であって、実態に即しているわけではありません。
実際、蝦夷を極端に野蛮な集団として捉えていることが見て取れる記述が『日本書紀』の中に幾つもあります。

しかしもう一方で、蝦夷は古代王権とたえず接触、交流があり、王権の側からすれば、支配、同化されるべき存在であった。このような王権による支配、征討、あるいは民間レベルでの交流といったかたちでの蝦夷との不断の接触は、いやがうえでも王権や一般の人びとに蝦夷の実像を認識させる契機となった。何よりも、蝦夷の実態の正確な把握なしには、古代国家が彼らを安定的に支配したり、彼らとの戦いを有利に導くことは不可能であった、ということを想起すべきである。こうして蝦夷観は、蝦夷の実態を一定程度反映するものにならざるをえないのである。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

かといって王権の側の文献資料がまったくもって実態を反映していないわけではありません。
支配される側の実態を把握することは支配する側の王権にとって不可欠であったからです。
また、この後にも触れますが、蝦夷と古代王朝の接触・交流の事実を伝える史料・資料は多数見つかっています。

「エミシ」という言葉は例えば四七八年に倭王武から南朝宋の皇帝に差し出した上表文に登場しますが、このときは「毛人」という表記でした。
これは、中国の東北地方には全身に毛の生えた人びとの住む「毛民国」があるとされるという『山海経』からの引用であろうと言われています。
この表記を見る限り、エミシは多毛な人たちであったことが見受けられ、蝦夷観が当初から異相性を含んでいたことを示唆します。

その後は「蝦夷」の表記が定着します。
「蝦」はえび。つまりひげの長さを示し、「夷」は王化に従わぬ民を指します。
八世紀以降の史料には「蝦夷」が長鬚もしくは多毛であると考えられていたことを示す記述がほとんど見られなくなりました。
外見でもって蝦夷を異質のものとする観念は途中で消滅してしまったことが伺えます。

『日本書紀』景行紀四十年七月条には蝦夷の習俗として

「男女交り居、父子別無し。冬は穴に宿ね、夏は樔(す)に住む。毛を衣、血を飲み、昆弟相疑ふ」

と書かれています。いかにも野蛮人という記述ですが、漢籍にも類似の表現があるので実録的とはいえません。
また、『日本書紀』延暦二十一年(八〇二)等には蝦夷を「野生獣心」と記しています。

王化にしたがわない蝦夷は、”野生獣心”でなければならないし、彼らが”野生獣心”の異俗の民とみなされるからこそ天皇が主体となっておこなう支配も征討も正当化されるのである。

古代の蝦夷と城柵 (歴史文化ライブラリー)

これこそが王権の「蝦夷」観念であり、政治的イデオロギーの表れといえるでしょう。

次回は蝦夷文化の形成を探る上でかかせない、南北世界の交流についてふれたいと思います。

関連する記事

日本文化の形成(宮本常一著)(1)-蝦夷について

カテゴリ:読書の記録

東北学 忘れられた東北 」を読み、「蝦夷」に関心を持ち始めて早2年。
宮本常一の遺稿である本書の冒頭でも、「蝦夷」が語られていました。

膨大な知識とフィールドワークによって積み重ねられた知見が織り成す独自の論考。
発想の豊かさ、自由度に驚かされるばかりです。

エミシという言葉

冒頭。

エビスという言葉がある。夷の字を書くことが多いが、蝦夷とも書いた。そして、古くはエミシとよぶことが多かったようで、蘇我蝦夷という人の名はソガノエミシとよんでいる。蘇我蝦夷は蘇我氏の氏長で大和の飛鳥のあたりにいて大きな勢力を持ち、紀元六四五年に中大兄皇子、中臣鎌足らに攻められて、その邸で自殺しているが、それまで大和地方で最も大きい勢力を持っていた。その人がどうして蝦夷と名乗っていたのであろうか。

日本文化の形成

日本史の教科書に蝦夷が初めて登場するのは恐らく坂上田村麻呂の件でしょう。
中央国家から見れば、制圧され、支配されるべき存在であった「蝦夷」という言葉を以って、蘇我入鹿の父であるほどの人物がなぜ蝦夷と名乗ったのか。

蝦夷は毛人とも書き、いずれも高貴な身分の者が名乗る例があります。
著者は、この毛人という字面から、冒頭の素朴な疑問の答えとして「毛が深かったためではないか」と言っています。
しかしながら、「毛が深い」という認識は「毛が薄い」人との接触、そして比較によってはじめて自覚されるものです。

そういうところへ、朝鮮半島を経由して多くの人々が渡来し、国土統一の上に大きな役割を果たした。朝鮮半島を経由して来た人びとはもともと貧毛の人が多かった。貧毛の人たちからすれば多毛な人はたくましく見えるであろう。毛人と書き、エミシと名乗る人たちの心の中にはそうしたたくましさへのあこがれもあったはずである。そしてその人たちは外から渡来してきた人たちではなく、もともとそこに古くから住んでいた人たちであった。

日本文化の形成

古来から日本に住んでいた人たちは毛深く、大陸から来た人たちは貧毛であった。

著者は、毛深い原住民は「狩猟や漁撈」をその主な生活手段としていたと書いています。
その点で、縄文文化時代においては、北海道・東北は西南日本と比較して食料が豊富であり、人口密度も高く、文化的に優れていたと推測しています。

エミシとは誰か、そして、誰でないのか

ところが、大和の地に国家が成立するにつれて、原住民は異端視されることとなりました。
七二〇年に完成した日本書紀には、「東夷の中に、蝦夷是れ尤だ強し。」と始まって、東国から東北にかけ、身体能力が高く、農耕に従わず、狩猟に従事する人びとが存在し、いかに野蛮であるかが描かれています。

といっても、これに留まらず、蝦夷は東北に限らず西南日本にもいたようであることが指摘されています。
その根拠を著者は「古事記」や「日本書紀」に求めます。

登場するのは、あの「恵比寿様」です。

(中略)このコトシロヌシを、後世の人はエビス神としてまつっている。とくにこれをまつっているのは、古くは漁民仲間が多い。そして漁民たちは日本の沿岸に多数住みすいており、漁民もまたエビスであった。

日本文化の形成

コトシロヌシはもともと出雲の地にいたのが高天原から下ってきた二人の神に国をゆずったという「日本書紀」の記述や、狩猟民から神としてまつられていたことから、エビスは狩猟を生業とする日本古来の原住民を指すのではないか。
地理的な問題で日本列島を統一した大和の国家と接触する機会に乏しい東北の原住民たちは、国家からはいつまでたっても「エビス」のままであって、いつしか「エビス」は未開を意味することとなった。

そう著者は指摘しています。

また、「日本書紀」「風土記」では、土蜘蛛や海人(あま)と呼ばれた人々が描かれており、彼らは関東以西にあって漁撈や狩猟を生業とするものたちでした。
彼らもまた縄文文化の伝統を受け継ぐものではないかと指摘しています。

以上のように、蝦夷とはもともと縄文期から日本にいた人たちであって、統一国家が形成されてなおその文化の影響を受けず、縄文期以来の文化を継続させていた人たちのことであるというのが著者の主張するところでありました。
関東以西にいた土蜘蛛や海人たちは徐々に大陸文化を取り込んだ統一国家に支配され、彼らの生活は大きく変わったものと思われます。
一方、北海道・東北にいた蝦夷たちは、西南日本で形成された統一国家との地理的な関係性の結果によって、つまり原住民とは異なる文化を持つ人たちの繁栄によってはじめて異端視されることとなったのです。

 

では、縄文期から住んでいた毛深い人を野蛮であると書きたてた国家のルーツとはなんなのでしょうか。

これについては次の記事でまとめたいと思います。

関連する記事

秋田県大仙市神宮寺の由来と歴史、或いはそこに町のある意味

カテゴリ:自分事

僕の地元のこと-秋田県大仙市神宮字

この記事では僕が生まれ育った土地、秋田県大仙市神宮寺のことを紹介したいと思います。
(歴史的考察については個人的な仮説に過ぎない部分が多々ありますので、ご注意ください)

まず「神宮寺」という地名をよーく見てください。どこか違和感がありませんか?

「神」といえば神道。「寺」といえば仏教。
「どっちやねん!」と激しく突っ込みたくなるような地名です。

そもそも、「神宮寺」とは神仏習合思想の下、神社の傍らに建立された寺のことを指すそうです。
恐らくこの本来の意味での「神宮寺」という言葉が、そのまま地名として用いられるようになったのではないか、という説が有力です。

では、その「神宮寺」は何のことを指すのか。
町のシンボルであり、町民歌から町内の施設に至るまで名前が使われている「神宮寺嶽(嶽山)」の山頂が、その神宮寺の在所になります。

神宮寺嶽の山頂には現在「嶽六所神社」があります。
毎年三月の第三日曜には梵天(ぼんでん)の奉納が行われるこの神社ですが、元々は日本史の教科書にも載っている「大宝律令」が成立した大宝年間にあたる701年~704年に建てられたと言われています。
その当時、神宮寺嶽は「副川岳」と呼ばれていました。
雄物川と玉川の合流地点に位置する円錐の形良い山であり、「副川」を名とする神様が隠れ住まう山(神奈備山)に極めてぴったりな山容であったため、その名がついたとのこと。
その「副川岳」に大宝年間に建てられた神社は「副川神社」と名づけられました。

その後、山岳信仰の修験の拠点となり、神仏習合の典型的な場所となった事から、「神宮寺」という地名に繋がったのではないか、という話でした。

ちなみに現在の副川神社は秋田県八郎潟町にあります。
江戸時代に佐竹の殿様(四代・義格)の意向により、「領内三国社」として神宮寺嶽・副川神社、保呂羽山・波宇志別神社、御岳山・塩湯彦神社が復興されたそうですが、副川神社 だけは久保田城の鬼門に当たる八郎潟町の高岳山に移されたとのことです。
秋田県内では延喜式内社(式内社)はこの三社だけだそうで、そのために佐竹の殿様による復興があったと考えられます。

参考:古代史上の秋田 (さきがけ新書)

神宮寺の地理的特徴

調べてみると、神宮寺はなかなか歴史のあるところだということがわかりました。
ここで疑問に思うのが、なぜ県内で数少ない式内社が神宮寺に建立されたのか、という点です。
おそらく、古くから物流や宗教の面で政治的に重要な拠点だったのではないか、と推測されます。

地理的な特徴としては、やはり神宮寺嶽のふもとが雄物川と玉川の合流地点であったことに目がいきます。


川の色が手前と奥とで異なるのがわかるでしょうか?

川は古来より物流における重要なインフラであり、院内銀山が栄えていた当時には、神宮寺においても酒蔵が立てられ、大消費地である院内にお酒を輸送していたという話もあります。
また、江戸時代には羽州街道が通っており、保呂羽山へと続く街道への結束点であったことから、川湊としての機能とあいまって、久保田藩が駅伝馬役所などを配したとされています。
これらは江戸時代以後の話ですが、古くから交通や流通の拠点となっていたことは想像に難くありません。
Google マップの航空写真を見ると、大仙市・仙北市に広がる平野の出入り口となるように神宮寺が位置しているのがわかります)

また、神宮寺嶽は地域内であれば様々なところから望むことができます。
その姿形はなるほど確かに綺麗な円錐をしており、古代の人がこの山を見て山岳信仰の対象としたという話もうなずけます。

大宝律令の以前・以後

時間軸で見たときに気になるのは、やはり副川神社が建立されたとされる701年~704年の前後のことです。
この時期の歴史的出来事といえば、先ほども紹介した「大宝律令」の制定及び施行です。

「大宝律令」は朝廷の中央集権体制を固めるために定められたもので、当時朝廷の支配が及んでいた全地域に一律に施行されました。
このタイミングで副川神社ができたことは、偶然とは考えにくいでしょう。そこには、政治的な意図が見え隠れします。
(おそらく)神道以前から独自の山岳信仰の対象となっていた副川岳(神宮寺岳)に朝廷が神社を配置することで、その土地古来の信仰を神道にすり替える意図があったのではないかと言われています。

大宝律令と時期を同じくして神社が建てられたということは、この時期、まだ秋田は朝廷の影響の少ないところにあったはずです。
(なお、県内の式内社のうち、最も早く建立されたのは塩湯彦神社で、672年建立とされています)
もちろん地理的に遠いことにも由来するでしょうが、それよりも注目すべきは「蝦夷」の存在です。

「蝦夷」が討伐されたのは、坂乃上田村麻呂の時代でした。
坂乃上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、蝦夷を討伐したのが800年ごろです。
つまり、「大宝律令」が施行された時期には、まだ蝦夷は東北で勢力を保っていたことになります。

副川神社と時を同じくして秋田県内に建立された式内社は、いずれも県南部に位置します。
したがって、このあたりが朝廷の(蝦夷に対する)前線付近だったと推測できるのではないでしょうか。

横手盆地が稲作地として非常に優れていたことにも注目すべきでしょう。
秋田県を含む北東北は全国的にも稲作の普及が遅れた地域ではありますが、
その後横手盆地は安定的に米がとれた、と聞きます。

いまだ謎多き遺跡・払田柵も横手盆地の真ん中に位置しており、
秋田の式内3社もこの横手盆地を囲むように位置しています。

このあたり、神宮寺のルーツを探る上で大きなターニングポイントになるのではないかと思います。

今、そこに町があるということ

こう考えると、今この時代に町が存在するということは、何らかの歴史的背景なしに語れないように感じられます。
東北は「陸奥」と呼ばれていました。朝廷を中心としたとき、東北は日本の端っこにあったのです。
それは今でもあまり変わりません。赤坂憲雄氏は、東北は食料庫 となることを半ば強制されたと綴っています。

日本史の教科書を読めば分かるとおり、東北は多くを語られることはありません。
しかしながら、大和政権の歴史以前を想像するとき、縄文時代からの豊かな暮らしの名残が感じられると言われています。

僕は、自分にはどうすることもできない”縁”によって、神宮寺の地に生まれ育ちました。
受け継がれたこの”縁”を受け入れて、きちんと自分の代のものにしたい。
探究の面白さ以上に、大いなる流れの導きの下、ルーツを巡る旅はこれからも続いていくことでしょう。

関連する記事

  • Page 2 of 2
  • <
  • 1
  • 2