Tag Archive: 秋田

【祝・目標達成】秋田発・「トラ男」を応援しましょう

カテゴリ:告知

※2012/08/09追記
おかげさまで「トラ男一家」プロジェクトは目標を達成しました。
ご支援・ご協力ありがとうございました。

トラクター × 男前 = トラ男

農家とあなたがつながる新しいコミュニティ!「トラ男一家」プロジェクト- CAMPFIRE

日本中で農家の後継ぎが年々減少しているというのはみなさんご存知のことと思います。

米どころとして名高い秋田も例外ではなく、米農家すら減る一方。

「きつい」「かっこ悪い」「稼げない」「結婚できない」

家が農家であっても親が子どもに農業を継がせない時代が来ています。

そんな農家の高齢化の著しい秋田の農業に新風を注ぎ込むべく立ち上がったプロジェクトが、「トラ男」なのです。

トラ男×クラウドファウンディング

ソーシャルメディアを活用しながら、生産者と消費者の新しい関係性をつくる。
そんな「トラ男」プロジェクトがクラウドファウンディングサイト「CAMPFIRE」にてパトロン(支援者)を募集しております。
募集期限は8/10 0時まで。それまでに800,000円の資金を集めなければなりません。

農家とあなたがつながる新しいコミュニティ!「トラ男一家」プロジェクト- CAMPFIRE

この記事を書いている8/1現在、183,500円が集まっており、僕を含む25人がパトロンとして名を挙げています。
目標金額まではまだまだパトロンが足りません。

パトロンになれば支援額に応じて秋田の若手農家の手で丹精込めてつくられたお米が届きます。
これがただの寄付とは一味違うところです。

トラ男プロデューサーの武田さんは僕の一つ上の1985年生まれ。
北秋田市(鷹ノ巣)の若手を応援しないわけにはいきませんよね。

みなさま、どうぞよろしくお願いします!

農家とあなたがつながる新しいコミュニティ!「トラ男一家」プロジェクト- CAMPFIRE

↓こちらの本でもトラ男が紹介されています!↓

関連する記事

地域のアイデンティティを問うことの可能性-地域のこれからを考えるために

カテゴリ:自分事

21世紀に地域の歴史を振り返るということ

先日のエントリーでは地元・神宮寺の歴史について触りの部分をまとめてみました。

そもそものモチベーションは、僕自身が地元のことをろくに知らなかった点にあります。
この世に生を受けてからの18年間を神宮寺で過ごし、それなのに僕が地元について知っているのはほんのわずかばかり。

神宮寺という地にどのように人が集い、自然と関わりながら暮らしをつくりあげ、歴史を積み重ねていったのか。

蓄積された人の営みと時間とを基礎として神宮寺という町は存在しています。
神宮寺という町が今、あの場所に存在するということそれ自体に、長い時間をかけて醸成されてきた意味がある、そう思うのです。

地域を20世紀の指標で評価する限界

一方で、現在の神宮寺を見つめるだけでは地域のアイデンティティに迫りきれないという事情もあります。
今一般的に地域を評価する基準と言うのは、観光地や特産品だったり、何らかの話題性があったり、コンビニがあるとか利便性の問題だったり。
残念ながら、既存の視点では(他の多くの田舎がそうであるように)神宮寺は必ずしも良い評価を得ることはできないでしょう。
地域の歴史もまた評価の対象となりえますが、それは観光客向けに分かりやすくまとめられているなど、表にでているものに限られます。
(僕も、先日のエントリーをまとめながらようやく神宮寺という地域に刻まれた歴史に触れられた感があります)

神宮寺をはじめ、日本の地方・地域を見つめなおす作業を進める際に立ちはだかるのが、この評価基準ではないでしょうか。
経済性を重視することは今にはじまったことではないですが、地域資源の有無といった目に見える指標が支配的になったのは、20世紀に入ってからではないかと感じます。
実際、日本の多くの田舎に住む人たちは「おらほの町には何もない」と嘆いています。
そこに町が存在するということは、それだけで歴史の蓄積の賜物であるはずなのに。

経済合理性の名の下に役割を強いられた20世紀の地方

20世紀、地域はそれまで培ってきたアイデンティティによってではなく、経済的機能のみによって役割分担を強いられてきたと思います。

それによって地方は都市への人材や資源の供給源としての機能が強化されました。
一定期間そのシステムは順調に回っていましたが、現在は限界を迎えつつあり、都市/地方の格差が問題化するようになった、というのが多くの人の共通認識としてあります。

20世紀のシステムの限界を克服し、21世紀以降のあるべき姿を描くことが今まさに要求されていることです。
しかしながら現在中心的な位置を占める「地域活性化」の文脈は、都市/地方の対比から、つまり20世紀になってこしらえられた評価基準から、脱却できずにいるように見受けられます。

歴史の蓄積すらも単純な経済性で評価した20世紀のあり方は、これ以上日本の地方を幸せにする方向へ作用することはないでしょう。
ましてや、その指標を用いてこれからの地域のあり方を考える自体、無理があると言わざるを得ません。

「じゃあ、どうすればあるべき姿を描けるの?」
僕は、事を急ぐ前に、もう少しこの問いに向き合う時間が欲しい。

地域の流れ着いた姿に、そのアイデンティティを問う

先ほど、「現在の神宮寺を見つめるだけでは地域のアイデンティティに迫りきれない」と書きました。
今僕らの目の前にあるものの多くは20世紀(あるいは21世紀初頭)に秩序なく半ば機械的につくられたものであり、評価に値しなかった地方の負の遺産がどうしても鼻につきます。

ネガティブな情報に捉われず、これからの地域のあり方を問うために、どのような可能性があるでしょうか。

一つは、僕が先日のエントリーで示したように、時間とともに醸成された地域のアイデンティティを掘り起こすという作業です。

僕の地元・神宮寺はある日突然町として機能するようになったわけではもちろんありません。
仙北平野への入り口に位置したこと、保呂羽山への通過点となっていたこと、雄物川と玉川の合流地点であること、そこに神宮寺嶽があったこと。
神宮寺が、今あの場所にあるということの必然は、これでもまだ語りつくせないでしょう。

人が根付き、信仰が生まれ、暮らしを営み、町がつくられる。
歴史の堆積に委ねられ形作られたものは、目には見えずとも、町のアイデンティティとして埋め込まれているのではないでしょうか。

ちょうど川の流れによって少しずつ川原の石が丸く削られていくように、町も時間の流れによって”自然に”その土地に合った形を持つようになったとしたら。
積み重ねられた時間を無視してきた20世紀以前の町の歴史を振り返ることで、その土地にぴったりとフィットする、地域のあるべき姿のヒントを見出すことができるのではないでしょうか。

そんなささやかな可能性にわくわくしている、今日この頃です。

関連する記事

秋田県大仙市神宮寺の由来と歴史、或いはそこに町のある意味

カテゴリ:自分事

僕の地元のこと-秋田県大仙市神宮字

この記事では僕が生まれ育った土地、秋田県大仙市神宮寺のことを紹介したいと思います。
(歴史的考察については個人的な仮説に過ぎない部分が多々ありますので、ご注意ください)

まず「神宮寺」という地名をよーく見てください。どこか違和感がありませんか?

「神」といえば神道。「寺」といえば仏教。
「どっちやねん!」と激しく突っ込みたくなるような地名です。

そもそも、「神宮寺」とは神仏習合思想の下、神社の傍らに建立された寺のことを指すそうです。
恐らくこの本来の意味での「神宮寺」という言葉が、そのまま地名として用いられるようになったのではないか、という説が有力です。

では、その「神宮寺」は何のことを指すのか。
町のシンボルであり、町民歌から町内の施設に至るまで名前が使われている「神宮寺嶽(嶽山)」の山頂が、その神宮寺の在所になります。

神宮寺嶽の山頂には現在「嶽六所神社」があります。
毎年三月の第三日曜には梵天(ぼんでん)の奉納が行われるこの神社ですが、元々は日本史の教科書にも載っている「大宝律令」が成立した大宝年間にあたる701年~704年に建てられたと言われています。
その当時、神宮寺嶽は「副川岳」と呼ばれていました。
雄物川と玉川の合流地点に位置する円錐の形良い山であり、「副川」を名とする神様が隠れ住まう山(神奈備山)に極めてぴったりな山容であったため、その名がついたとのこと。
その「副川岳」に大宝年間に建てられた神社は「副川神社」と名づけられました。

その後、山岳信仰の修験の拠点となり、神仏習合の典型的な場所となった事から、「神宮寺」という地名に繋がったのではないか、という話でした。

ちなみに現在の副川神社は秋田県八郎潟町にあります。
江戸時代に佐竹の殿様(四代・義格)の意向により、「領内三国社」として神宮寺嶽・副川神社、保呂羽山・波宇志別神社、御岳山・塩湯彦神社が復興されたそうですが、副川神社 だけは久保田城の鬼門に当たる八郎潟町の高岳山に移されたとのことです。
秋田県内では延喜式内社(式内社)はこの三社だけだそうで、そのために佐竹の殿様による復興があったと考えられます。

参考:古代史上の秋田 (さきがけ新書)

神宮寺の地理的特徴

調べてみると、神宮寺はなかなか歴史のあるところだということがわかりました。
ここで疑問に思うのが、なぜ県内で数少ない式内社が神宮寺に建立されたのか、という点です。
おそらく、古くから物流や宗教の面で政治的に重要な拠点だったのではないか、と推測されます。

地理的な特徴としては、やはり神宮寺嶽のふもとが雄物川と玉川の合流地点であったことに目がいきます。


川の色が手前と奥とで異なるのがわかるでしょうか?

川は古来より物流における重要なインフラであり、院内銀山が栄えていた当時には、神宮寺においても酒蔵が立てられ、大消費地である院内にお酒を輸送していたという話もあります。
また、江戸時代には羽州街道が通っており、保呂羽山へと続く街道への結束点であったことから、川湊としての機能とあいまって、久保田藩が駅伝馬役所などを配したとされています。
これらは江戸時代以後の話ですが、古くから交通や流通の拠点となっていたことは想像に難くありません。
Google マップの航空写真を見ると、大仙市・仙北市に広がる平野の出入り口となるように神宮寺が位置しているのがわかります)

また、神宮寺嶽は地域内であれば様々なところから望むことができます。
その姿形はなるほど確かに綺麗な円錐をしており、古代の人がこの山を見て山岳信仰の対象としたという話もうなずけます。

大宝律令の以前・以後

時間軸で見たときに気になるのは、やはり副川神社が建立されたとされる701年~704年の前後のことです。
この時期の歴史的出来事といえば、先ほども紹介した「大宝律令」の制定及び施行です。

「大宝律令」は朝廷の中央集権体制を固めるために定められたもので、当時朝廷の支配が及んでいた全地域に一律に施行されました。
このタイミングで副川神社ができたことは、偶然とは考えにくいでしょう。そこには、政治的な意図が見え隠れします。
(おそらく)神道以前から独自の山岳信仰の対象となっていた副川岳(神宮寺岳)に朝廷が神社を配置することで、その土地古来の信仰を神道にすり替える意図があったのではないかと言われています。

大宝律令と時期を同じくして神社が建てられたということは、この時期、まだ秋田は朝廷の影響の少ないところにあったはずです。
(なお、県内の式内社のうち、最も早く建立されたのは塩湯彦神社で、672年建立とされています)
もちろん地理的に遠いことにも由来するでしょうが、それよりも注目すべきは「蝦夷」の存在です。

「蝦夷」が討伐されたのは、坂乃上田村麻呂の時代でした。
坂乃上田村麻呂が征夷大将軍に任ぜられ、蝦夷を討伐したのが800年ごろです。
つまり、「大宝律令」が施行された時期には、まだ蝦夷は東北で勢力を保っていたことになります。

副川神社と時を同じくして秋田県内に建立された式内社は、いずれも県南部に位置します。
したがって、このあたりが朝廷の(蝦夷に対する)前線付近だったと推測できるのではないでしょうか。

横手盆地が稲作地として非常に優れていたことにも注目すべきでしょう。
秋田県を含む北東北は全国的にも稲作の普及が遅れた地域ではありますが、
その後横手盆地は安定的に米がとれた、と聞きます。

いまだ謎多き遺跡・払田柵も横手盆地の真ん中に位置しており、
秋田の式内3社もこの横手盆地を囲むように位置しています。

このあたり、神宮寺のルーツを探る上で大きなターニングポイントになるのではないかと思います。

今、そこに町があるということ

こう考えると、今この時代に町が存在するということは、何らかの歴史的背景なしに語れないように感じられます。
東北は「陸奥」と呼ばれていました。朝廷を中心としたとき、東北は日本の端っこにあったのです。
それは今でもあまり変わりません。赤坂憲雄氏は、東北は食料庫 となることを半ば強制されたと綴っています。

日本史の教科書を読めば分かるとおり、東北は多くを語られることはありません。
しかしながら、大和政権の歴史以前を想像するとき、縄文時代からの豊かな暮らしの名残が感じられると言われています。

僕は、自分にはどうすることもできない”縁”によって、神宮寺の地に生まれ育ちました。
受け継がれたこの”縁”を受け入れて、きちんと自分の代のものにしたい。
探究の面白さ以上に、大いなる流れの導きの下、ルーツを巡る旅はこれからも続いていくことでしょう。

関連する記事