Tag Archive: アクションラーニング

問題提供者としてアクションラーニングを実践する

カテゴリ:自分事

先日、第4回のアクションラーニング勉強会を実施。
奇しくも(?)僕の来島5周年記念日だった。

メンバーはこんな感じ。

・男性(僕)、AL8回目
・男性、AL4回目
・女性、AL2回目
・女性、AL2回目
・女性、AL3回目

今回、僕は初めて「問題提供者」を経験した。
ALコーチはAL4回目の男性が担当。

たまにメタ的にALコーチ的な視点になるかもしれないが、
基本的には質問をされる側の立場から振り返りたい。
なお、当日は問題提供者として割と必死だったため、
発言の細部はかなり曖昧である。

セッション開始前まで

勉強会では都度集まるメンバーが変わるので、
まずはアイスブレイク的に期待値を共有しながら、
それぞれの問題をこの場に軽く出してみて、
この日のセッションでどれを取り扱うかを決める。

扱いたい問題に対してALコーチ以外の4名で投票。
結果、僕とAL2回目の女性の問題で2分された。

その女性が出した問題に対し、他の女性陣は
「私もそれめっちゃ気になる!」とコメント。
実は、僕はこの反応に危うさを感じたのだった。
そして、「僕の問題でいきましょう」とごり押しする。

なお、セッション後の振り返りにおいて、
僕の「まずは楽しんでほしい」という発言に対し、
僕から提供される問題はそこまで重要でない、
と判断してしまった、というコメントがあった。
この後の流れを見ると、実に示唆に富んでいる。

セッション開始~ALコーチの介入まで

僕が提供した問題はこんな感じ。

この勉強会は職場の異なる人たちで構成されており、
日程調整が難しい。どうしたらみんなに参加してもらえるか?

そこから質問が展開されていく。
なんとなく、表面を様々な角度から撫でてはいるものの、
深く入りこむようなチャレンジに乏しい。

「逆にみなさんはどうしたら参加しやすいですか?」
こちらから質問をしてみるが、「曜日固定がいい」という回答。
しかし、残念ながら僕だって検討済みの事項だ。
そのメリットがしばらく繰り返し語られるが、
「そうじゃない」というもやもやした気持ちが募る。

この辺りから、自分自身に違和感が生まれる。
セッションが終わった今、それを言語化すると、
「それでは僕のニーズが叶えられない」という感覚だった。
そもそも日程調整はみんなのニーズを満たす手段のはずが、
実は僕が達成したいニーズが強く織り込まれていたのだった。

もやもやが解消されないまま、少しの間が生まれ、
そこを見計らうようにALコーチの介入が入る。

介入~セッション終了まで

「このセッションはうまくいっているか」という
ALコーチからの問いに対しては、
「うまくいっているかわからない」
もう自分の中で答えが見えてしまっている」といった回答が。
僕は「深まっていない」という趣旨の回答をした気がする。

その後、ALコーチから投げかけられたのは
「現時点で言いたい意見があれば言ってください」。
質問と回答という形式に絞ったALにおいて、
ALコーチが意見を求めるのは教科書的にご法度。
そこで出た意見は、「曜日固定にすればいい」といった
介入前のやり取りから提案されていたものだった。

ALコーチの「暴走」と、今求めていない意見とで
僕のもやもやがいらいらとなり一気に言語化される。

「曜日固定にして連続して出られない人がでたら、
3月までにALコーチをやったり、この勉強会を
僕でない誰かが継続したりする余地が下がる。
モチベーションが高い人にちゃんと参加してもらい、
その人たちに育ってもらえるように調整できないと」

一斉に「あー!」という声が漏れた(気がした)。
僕の内なるニーズは(AL的には不本意な形で)
場に共有され、そこからの質問は割とスムーズに。

残り時間が不足し、中途半端なところで
問題の再定義に入ったが、質問者から出た再定義は
僕にとってそう違和感のあるものではなかった。

振り返り~前提を取り払うことの重要さ

自分たち自身がこの勉強会の当事者なので、
自分の意見が明確になり、考えにくかった

毎回4、5人でも集まっているというところから、
他と比べてこの勉強会はうまく行っていると感じ、
何が問題なのかよくわからなくなっていった

振り返りで出たこの発言は貴重な教訓を含んでいる。
なるほど、僕の話をあまり聞いてもらえないと感じたのは、
質問者が前提をもちやすい設定だったからか、と。

「当事者である勉強会」の「日程調整」という、
身近すぎる話題だったことが、問題解決を難しくした。
メンバーがそれぞれの前提を持ってしまうと、
質問は前提を強化するためのものになりやすく、
新鮮な質問が出ることがなくなる。
逆にこれまで「うまくいった」セッションについては、
個人が前提を持たなかったことが好影響だったようだ。

これはアクションラーニングのみならず、
問題解決(のための問題の発見)において、
とても重要な示唆のように思う。
紆余曲折あったものの、実に大きな学びを得られた。

問題提供者としての反省

僕自身の反省としては、冒頭に書いたように
「自分の問題が切実である」ということを
問題提供者としてきちんと伝えられなかった点だ。

「その人がなぜ困っているのか」が大切であり、
良質な問いはそこへの興味・関心から沸き起こる。
変に身構えず、ストレートに切実さを表現すべきだった。

アクションラーニングの意義を改めて

もう一つ、振り返りで出た意見を紹介する。

「ALにおける質問と回答という縛りは、
あくまでゲーム的な意義でやっているのか?」

これについて、僕ははっきりと「NO」と答えたい。
つまり、真に問題解決を進めていく上で、
質問と回答という形式は非常に有意義だと僕は思う。
しかし、僕がそう思っているだけで、まだ参加者には
その意義が伝わっていないとわかったことは収穫だ。

「質問」と「回答」という形式が依拠するのは、
問題が明確になっていない段階においては
「意見」が有効なケースは極めて少ない、という価値観だ。

実際、上述のやり取りを振り返っていただくと、
介入前のやり取りは「何が問題なのか」が暴かれる前に
「どうやったらいいのか」を扱う時間が長かった。
「What」が定まる前に「How」が主な話題となった結果、
本質に迫らない表面的なやり取りになったと言える。

自分の意見を言いたいという欲求を抑え、
相手が何を問題としているのかに関心を注ぐ。
そのためのツールとして「質問」があるのではないか。

もう一つ、「質問」をされることで
「自分で気づく」余地が残されていることも重要だ。
「気づく」ことが学びにつながりやすく、
自分で考えたということが腹落ちしやすいという点から、
仮に答えがわかっていても問うてみる意義なのだと思う。

そして内省する力が上がっていることに気づく

ここまで振り返ってみて、僕自身、
振り返ることから得るものが増えてきている印象を持った。
仮にセッションがうまくいかなかったとしても、
「問題解決」だけにフォーカスしないALという手法によって
何を学べるのかという視点が育っているように思う。

僕自身が感じているこの手ごたえを
もっと積極的にメンバーにシェアしていくことで、
この勉強会が自律的な場になるのではないか。

そういう意味で、何を学んできたかを
セッション前に共有する場を持つべきかもしれない。

 

関連する記事

職場でアクションラーニングをやってみてわかったこと

カテゴリ:自分事

勉強会で細々と続けているアクションラーニング(AL)。
先日、職場で実践する機会をたまたま得た。

結果を先に述べると、非常に手応えを感じることができた。
問題発見の成果という意味でも、
ALという手法の理解という意味でも。

ALコーチという立場から気づいた点について
出来る限りの言語化を試みたい。

全員が参加する意義が発揮された

提供された問題はある学年が対象だった。
スタッフ毎に関わりの濃淡があるので、
現状の把握という意味ではそれぞれに差がある。
普段の会議ではそのために発言に偏りがあった。

ALの場では「全員参加」を強調することで、
一人ひとりの認識が異なっていい、という空気になり、
普段は関わりのないスタッフもプレーヤーになれた。

単に「プレーヤーになれた」に留まらず、
そうした踏み込みが場に新たな流れを生み出し、
また違う深まりがもたらされたのは大きい。

こうした実践の積み重ねによる気づきが
普段の業務中に反映されるとなお良いのだが。

振り返りを通じてセッションの質が向上し続けた

開始25分程度で一度振り返りを入れたが、
このタイミングで直前のセッションについて
内容・プロセス両方に対する各人の意見が共有された。
「実は僕もそう思っていて」という連鎖反応があり、
メンバーが自走し始める予兆を感じた。

そして、振り返り後に流れを断ち切る問いが生まれ、
そこから別の観点からの事象の掘り下げが起こり、
メンバー間の共有を促す秀逸な例えも「発明」され、
「We thinkとはこれか!」という瞬間を垣間見た。

特に印象的だったのが、
序盤からやり取りが問題提供者を離れた点について
振り返りで2人から言及があったこと。
そこから問題提供者が見ているものを共有しよう、
という流れに切り替わってからの深まり方だった。

あとは余談だが「窓を開けてよいか?」という声が
セッション中に出たことは、個人的によかったと思う。

ALコーチは何をしたのか?

今回、ALコーチである僕はどう関わったのか。

その前にまずは今回の参加者について。

・僕:男性、AL6回目、ALコーチ
・Aさん:男性、AL3回目
・Bさん:男性、AL2回目、問題提供者
・Cさん:男性、AL2回目
・Dさん:男性、AL2回目、最年少
・Eさん:男性、AL初めて
・Fさん:女性、AL2回目

僕の勉強会に参加したメンバーと
一昨年、昨年に職場で実施したALに参加したメンバーばかり。

初めての参加者がいたことと、
勉強会には参加していないスタッフがいたので、
セッションに入る前に改めてALのイントロを入れた。

イントロで意識して伝えたのは以下の3点。

・問題の再定義が最も重要であること
・全員が参加することで意義が生まれること
・堅く緊張した空気をつくらないようにすること

振り返りの際に気をつけたのは次の2点。

・テンポよく進めること
・フォローアップ質問を織り交ぜること

上記以外ではセッション中の良質な質問や
振り返りの際に起こったことをメモする程度だった。

ここで結論を述べれば、特段ALコーチの影響で
問題解決や学習が促進された、という印象はない。
参加者の理解に助けられながら、
振り返りの場を有効に活用できたということだろう。

そういう意味で、セッションへの入り方と
雰囲気づくりが結局は肝だったのかな、と思う。

今回の収穫と今後の課題

手応えを感じたのは以下の3つ。

・振り返りの威力
・全員が参加する意義
・ポイントを強調する重要性

宿題になったのはこの3つ。

・行動計画作成までの時間の確保
→今のところどう考えても60分では足りない
・問題の再定義の方法の再確認
→全員が再定義する意味を復習する
・セッション終了後の振り返りの質向上
→成果だけでなく学びを現場に持ち帰るために

引き続き勉強していきたい。

関連する記事

第三回アクションラーニング勉強会の振り返り

カテゴリ:自分事

第1回の振り返り

第2回の振り返り

第2回の振り返りを受けて

先月末の第2回から約3週間後、
男4女3の計7名でアクションラーニングを実施した。

今回は初参加5名、第1回の経験者が1名。
ALコーチは前回に引き続き僕が務めることになった。

前回の反省による変更点を意識しつつ、
第3回の振り返りをまとめてみたい。

結論

問題提供者が「すっきりした」ようなので、
結論として今回はうまくいったかなと思う。

みんながみんなの質問や回答に対して
「意味がある」と(事後的にでも)思えたし、
なんとなく肯定的な感想が多かった。

導入部分について

第2回に比べて主催者として意識したのは
セッションに至るまでの場の取り扱いだった。

1.やわらかく和気あいあいとした雰囲気にする

前回は初対面が多くぎこちないという指摘があった。
今回は自己紹介と同時に課題の共有を行ったが、
そうした具体的な事柄も含め、いい雰囲気をつくろうという
主催者側の意図が場に反映されたのかなと思う。

2.「質問」と「回答」ルールの説明を変える

アクションラーニングの特徴は「質問」&「回答」の形式にある。
前回はそれを強調したが、少し厳格になりすぎたようだ。
初体験が大半を占めたので、今回はこういう言い方をしてみた。

「サッカーって手を使っちゃいけないルールじゃないですか。初めてサッカーする人にはそのルールが制限に感じられてやりづらい部分もあると思うんですけど、手を使い始めてしまったら延々とサッカーの面白さは分からないので、まずは手を使わないというルールをまずは試してみましょう。」

「その例えの意図がわからなかった」という指摘もあったが、
まあこういう配慮が良い影響に転じたかなと思う。
少なくとも「やりづらさを感じた」という声はなかった。

3.メンバーの自発性に任せられる

問題提供者の決定は少し時間がかかったが、
最終的にはある程度民主的に決められたと思う。

問題提供者になることの恐れというか、
「こんな問題でみんなの学びになるのだろうか」という
不安が見られたのでALコーチとしてさっと決めようとしたが、
結局みんなの意見が出て丸く収まった。

気軽に質問・意見が言えたからよかった、
というのがメンバーの意見だったが、
ALにおいては割とこの点が大事かもしれない。

セッションについて(メンバーの振り返り等から)

セッションの中で良かったこととして挙げられたのは

・問題提供者からの「みなさんはどうですか?」という質問に、
みんなが各々の回答をしている場面

・この場のルールがディスプレイに示されたままだった

・問題提供者自身が「もういい」と思っているときでも
周りに疑問があったらそれをちゃんと場に出すところ

・頷き、相槌に見られる、素直に言える安心感、空気感

「もっとこうしたら」「ここが反省点」という声としては

・心の中で誰かを責めながらやってしまった
(けどルールが見えたからそれを反省できた)

・ALコーチが介入するタイミングでお菓子があると尚良し

・セッション開始前に「問題が変わってもいいんだよー」と
言ってもらえると問題提供者として気が楽かもしれない
(「問題の再定義」という言葉じゃ堅くてよくわからない)

ALコーチとしての個人的な反省点としては

スライドなどの文章は短くわかりやすいものを

質問による指示に曖昧さがあってか質問が多数出た
(周囲から質問が出るのはよいことでは?という意見も)

・自分の言葉が他人にとって分かりやすいかどうかの配慮を

「ALコーチもグループの一員である」という意識を以て
振る舞うことがあまりできなかった

ALコーチの役割を明確にするためには
「ALは何を学習する手法か」が明らかにならないと行き詰まりそう
(効果的なリフレクションにはまだ至っていない)

まだまだ探究が必要だが、
場づくりの課題はメンバーの配慮もあって
ある程度乗り越える目途がついた(かもしれない)。

「問題の再定義」という着地点について

今回、個人的に気づきがあったのは
「問題の再定義」の場面だった。

問題提供者がセッション開始10分ほどで
「あ、自分の中で解決策が見えました」と自己完結し、
周囲の方が腑に落ちていないという状況だったが、
問題の再定義に入りかけるところで待ったがかかった。

結局、”喉の奥にひっかかっていた”質問によって
ないがしろにされつつあった視点がグループ内で活性化され、
ある程度の決着をつけられたのかなという印象だった。

最後に出揃った問題は同じものを各々の視点で見たという感じで、
問題提示者もまた異なる視点で再定義をしていたが、
「ああ、なるほど、そこに力点を置いたのね」という感じで
“問題が異なる”のでなく”視点が異なる”ものとして
メンバーから了承されていたのがハイライトだったと思う。

いろんな角度から各々が1頭の象を眺めているが、
全員が「これは象である」ということは一致した状態で
問題提示者が「象を正面から描きたい」と言い、
「ああ、それでいいんじゃない」となった感じ。

ちなみに、問題の再定義の段になって
「パス」するメンバーが目立ってしまったのは
考える間を置かなかった僕が反省すべき点と思う。
(悪影響に至らなかったのはメンバーのおかげだった)

次なる課題~何を指して「学習」と呼ぶか~

雰囲気づくりに対して意識を向けることで
セッションの品質が保たれ、結果として
問題解決も達成される、ということはなんとなくつかめた。
アクションラーニングとは、そういう手法であるらしい。

次に目を向けるべきは、このプロセスを
どう学習に紐づけていくか、という点だと思っている。
そもそも、アクションラーニングを通じて
「何を」学習しているのかの言語化がなされていない。

次回からは僕以外のメンバーがALコーチをする。
そのときまでに一定の言語化にトライしてみたい。

コルブの「学習サイクル」に照らし合わせて
今一度振り返るタイミングが来たかなと思う。

関連する記事

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >