Tag Archive: 少子高齢化

「島前高校魅力化プロジェクト」の書籍が出版されました

カテゴリ:告知

今更だが、島前高校魅力化プロジェクトの書籍が3月25日に出版されている。

2010年11月から関わり始めたこのプロジェクト。
5年にも満たない年月の中で大きな変化があった。
そして、これからも変化は起こり続けるのだと思う。

4月末には石破・地方創生担当大臣が来島した
地方への注目度が集まる中、海士町のまちづくりや
高校魅力化プロジェクトの取り組みに対する関心も、
今後ますます高まることが予想される。

このプロジェクトに微力ながら関わる人間として、
個人的な見解をここにメモしておこうと思う。

火が収まるのを待つ時間のない中で

プロジェクト発足当初、隠岐島前高校にとって、
「統廃合」という成り行きの未来は目前にあった。

全国から入学希望者が集まる高校となるために
本質的な魅力の追及を目指した一方で、
変化を待つだけの時間的な余裕はない。

炎の中に素手で手を突っ込むように、
本丸に飛び込んで変化を起こす。
そうして逆境を乗り越えていた部分は大いにあったと思う。

魅力化モデルの手段と目的

隠岐島前高校は小規模校の統廃合という全国的傾向に抗い、
むしろクラス数を2倍に増やして存続への道を歩みだしている。

しかし、言うなれば「自然な流れ」に逆らうことで、
当然のことながら数々の障壁に直面することとなった。

離島中山間地域にとって、このプロジェクトは一つの希望となる、と思う。
ただし、それが唯一解ではない、ということもまた念頭に置かねばならない。

「魅力化」の本質は高校の存続ではないし、もちろんクラス数増でもない。
魅力的な教育環境を整え、地域の教育力を向上させ、
地域の担い手を自ら生み出す循環をつくりだすことではないか。

端的に言えば「魅力化」とはただそれだけに過ぎず、
これまでの取り組みはそのための手段でしかない。

したがって、あらゆる地域の学校が今の規模を維持する、
あるいはもう少し規模を回復させる必要があるわけではない。
むしろ、なるべく大きく残そうとするほど抵抗もまた強くなる。
(少子高齢化のために全ての学校を維持できないのは明白だ)

「大きな学校」モデルのオルタナティブとは

規模の縮小を食い止めるモデルが唯一解ではない。
-100を無理に0以上にするだけが「魅力化」ではない。

むしろ、文科省や都道府県教委が喜ぶ「統廃合」の方向性に対し
ある部分では積極的に便乗しながら、しかし完全に同意するのではなく、
一定の品質が担保できる規模に縮小させるという手はないのか。

通称「魅力化本」と呼ばれる本書を通じて
改めてプロジェクトの歴史を振り返る際に思い巡らせたのは、
このプロジェクトのオルタナティブだった。
幸いにして、国土の広い中国やオーストラリア等で
参考になりそうな事例がいくつかあるようだ。

これまでと少し異なる「小さな学校」モデルを検討する。
それをこの1年間の自由研究のテーマとしてみたい、と思う。

 

※今春卒業した島前高校の生徒が書いた本も出ている。
もし興味があればこちらもぜひ。

関連する記事

「介護保険は老いを守るか」から見る日本の介護事情

カテゴリ:読書の記録

精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」が個人的にヒットだったため、その流れで日本の介護事情や地域医療について調べたくなり、購入。

ネットで介護業界の問題についてざっと調べたところでは、介護の職場で働く人の待遇の悪さによる人材不足がメイントピックのようでした。
低待遇を引き起こす原因として指摘されていたのが、介護報酬。
提供されたサービスに応じて介護報酬が事業所に入るのですが、その報酬内で事業運営をしなければならず、また黒字を出すと介護報酬が減ぜられる、ということだそうです。

※参考:介護・福祉職の給与はなぜ上がらないのか? [介護・福祉業界で働く・転職する] All About

2000年4月に始まった介護保険制度。
欧州を中心に介護や精神医療を在宅にシフトしていく動きがあるようですが、果たして日本はどうなっているのか。
社会保障費支出の割合が低い(らしい)日本で提供されるサービスは、どれくらいの手厚さを担保できているのか。
日本の介護にかかる諸制度の実態について(介護保険制度がいつ始まったのかすら知らなかったくらい)全くの門外漢だった僕は、まずは手始めに介護保険とその改正の軌跡が総じてまとめられていそうな本書から情報を仕入れることにしました。

いきなり、まとめ

本書は「社会保障審議会・介護給付費分科委員」として「報酬改定審議」に関わった著者によって世に出されました。
読む限り、著者は「在宅介護」を強く支持しており、利用者側の立場から介護保険制度についてコメントをしています。
印象としては、介護保険の功績は認めつつも、利用者視点から見てまだまだ足りない部分、あるいは改悪されてしまった部分を中心に批判と提言を重ねている感じ。
あたかも「介護保険制度はやばい」と思ってしまうような、そんな著者の勢いについては多少引いた目で見たいところです。

そんな著者の主張は、あとがきの直前にまとめて記されています。
さらにそれをざっくりまとめると、以下のような内容になります。

一.生活を守る視点で制度の運用を

・同居者の有無に関わらず、公平な在宅介護を。
・介護保険は軽度要介護者の重度化防止こそが大事。
・機械的な運用ではなく、生活者に寄り添う運用を。

※介護保険は「自立生活を幅広く支援するもの」という前提がここにあります。

二.「施設介護から在宅介護へ」の流れを実現させる

・「老老介護」「家族の介護疲れ」「日中独居」の人たちにもホームヘルプサービスを。
・生活援助は重要なサービスであることを認識すべき。
・在宅生活を守るという観点から、サービス内容を拡大すべき。

※できる限り家族のいる/愛着のある我が家で暮らしたいとは誰しも思うもの。
介護保険制度は利用者の思いの実現を支援するべきだ、ということです。 
著者は、施設介護に比べ在宅介護は手薄だということも指摘しています。

三.介護保険制度をシンプルに

・わかりにくい利用料の算出方法を改め、利用者でも費用を算出できるようにすべき。
・実情に合わない利用限度額を改善せよ。
・介護認定を妥当なものに。

※現行の介護保険は、利用者からすればわかりづらいため納得しづらく、事業者側からすれば複雑で手間や負担がかかるものになっており、著者はその改善を求めています。

四.介護人材への手厚い処遇を

・特に都市圏で顕著な介護事業所の経営難を改善せよ。
・介護の職場で働く人の賃金と人員配置基準の見直しが必要だ。 
・透明性のある事業運営、雇用管理を。

※記事冒頭でも触れましたが、介護業界の人材不足は深刻です。待遇改善は避けて通れない課題です。

五.制度には絶対的な信頼性と安心を。

・制度が揺るぎ、利用者に負担を強いることのないよう、財源確保を。
・介護予防の財源と方法を再検討し、個々人の健康維持への意識的努力を求める。
・あらゆるステークホルダーの意見を反映した介護保険制度を。

※コムスンの不祥事や財源問題に端を発し、必ずしも現状や要望を反映しきれていない制度変更が、介護関係者を振り回しました。制度の安定性、役割、そして有効性についてはさらなる改善が必要です。

介護はどうあるべきか?

先に紹介したのは主に介護保険の課題でしたが、では介護保険のそもそもの目的とは何だったのでしょうか。
著者が「介護保険創設時、市民たちの胸を打った言葉」として、以下の項目を挙げています。

・介護の社会化(介護の社会連帯)
・高齢期の自立支援(次の世代に迷惑をかけない日常生活)
・自己決定権(自分が欲しいサービスを自分で決める。利用者本位)
・選択の権利(自分の判断で介護サービスを選ぶ権利を持つ)
・救貧対策である措置制度から普遍的な社会保険制度へ
・家族を介護地獄から解放する(介護は専門家に、愛は家族に)

介護保険は老いを守るか (岩波新書)

僕自身も一部ピンと来ていない部分がありますが、それは「介護保険以前」についてよく知らない、というところが大きいでしょう。
本書内ではちらほら触れているので、詳しくはそちらをご参照ください。

さて、個人的に気になったのは「高齢期の自立支援」という言葉。
括弧内には「日常生活」という言葉が見受けられます。
自立的に日常生活を送るサポートをすることは、介護保険の目的の一つと考えて良いでしょう。

「日常生活」とは、なんでしょうか。
構成要素としては、食事、睡眠、会話、入浴、掃除、排泄、散歩、買い物、通院…などが挙げられると思います。
その日常生活を支える環境面を考えてみると、住居、共に暮らす人、生活する地域、生活の中で関わる人、交通手段、周辺の施設…などが関係してくるでしょう。

自立的に、という言葉には、「高齢者が自分の手で」というニュアンスとともに、「周囲に依存しない」という意味合いも含まれているのではないでしょうか。

この二つの条件を満たすために、「介護保険制度」、そして介護の仕事に携わる人がどう支援できるか。
この観点から、今の介護の現状を見ると、どのような違和感を見出せるか

この辺、興味ありですね。

イタリアの精神医療と絡めて

欠陥を持つことが不可避である人間社会において、すべての人が生活を営める状況をつくりだす。
これこそが「」という言葉のベースにあるのではないでしょうか。
そのためには、弱者は保護し、管理し、隔離する=社会から切り離すのではなく、共に地域で生活する=社会の一員として包摂するという観点が非常に重要である、そう考えます。

「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」から見る福祉社会の姿

先日、こんなことを書きました。
僕が先ほど「日常生活」という言葉に反応した経緯は、ここにあります。

「老い」は誰の元にも訪れるものであり、精神的な病と同様(と書くと怒られそうですが)、「社会」という枠組みの中でどうしてもハンディキャップになってしまう類のものです。
一方、「施設介護」は(精神病院に比べれば程度は低いでしょうが)高齢者と家族や地域、自立的な生活とをどうしても切り離してしまいます。
そうではなく、地域で「老い」と共存した日常生活を営みたい、という高齢者の意思を尊重し、社会的包摂を達成するには、「在宅介護」の範囲をもっと広げることが重要になってきます。
(実際、「在宅」を希望する高齢者は大変多いそうですよ。)
(もちろん、必ずしも高齢者に最適化されているわけではない地域での暮らしを継続するのは難しい場合もあるので、施設が全くの悪というわけではないです。)

幸い、著書もその立場だったため、ある意味では本書は読みやすかったと思います。

(ついでに、著者が「在宅介護」の重要性を、北欧諸国なんかと比較せず(ex.デンマークはすごい!日本は遅れている!)、日本の利用者や介護の職場で働く人の声を中心に論じていたことには好感が持てました)

関連する記事

結婚支援事業の出会いのデザインを考えてみる

カテゴリ:世の中の事

こんなニュースがあったので。

spocom news:9月3日に1000人対1000人の巨大合コン開催

東日本大震災:福島市で2000人合コン 17日に – 毎日jp(毎日新聞)

2000人合コンは、実質的な出会いの効果うんぬんを超えて、勢いのある面白さがあると思います。

秋田は少子高齢化率がそろそろ全国トップになるという状況。
県を挙げて結婚支援事業に乗り出していますが、効果的な出会いの支援ってなんだろうと考えてみると、
意外と企画のチャンスはあるなあと思ってしまいました。

ポイント

豊田さん(@sarugo_ama)と軽くブレストしたんですが、
それも受けて僕としては以下の3点がポイントだと思っています。
(※合コン批判っぽくなってしまいますが)

1.限定させる
2.活躍させる
3.共有させる

1.限定させる

そんなに難しい話ではありません。
基本的に人間は自分が所属・参加するコミュニティ内でパートナーを探すものです。
学校や職場、バイト先でパートナーを見つけた人が多いのも、まあ当然です。

ところが合コンというものは基本的に単発なので、「次もあるし…」と気持ちをリセットすることが容易です。
目移りさせず、まずはそのコミュニティの中で交流を重ねながら良い人とめぐり合う。
そういう場のデザインをすることで、カップル成立だけでなく、交友関係を広げ、次の出会いにつなげるという 効果を狙うこともできるでしょう。

2.活躍させる

合コンでパートナーを見つけられるのは、どんな人でしょうか。
シンプルに考えれば、会話や場の盛り上げなど、いわゆるコミュニケーション能力に長けている人でしょう。

一般的な合コンは、基本的に一部の人しか活躍できません。
飲んで食べてしゃべるだけですから、そんなに多くの役割が発生することもありません。

例えばBBQだと「調理する」「重いものを運ぶ」「トークする」「火を起こす」「ゲームする」など、
複数の役割を分担することができます。それだけ活躍の場がある、ということです。

農家の独身男性を婚活させたいなら、彼らのフィールドである農作業主体で企画を立てる、というのは無難ながら手堅い発想ではないでしょうか。

3.共有させる

学校の文化祭って、カップルが生まれるイメージ、あります。
目的や時間、空間を共有しているから、というのがその理由ではないでしょうか。

学園祭を前に進めるためには、とにかく一緒に作業をする必要があります。
それによって、会話せざるを得ない状況が生まれます。

目的や価値観が共有されている場は、それだけで双方にスクリーニング効果があります。
「勉強会」という場は、その勉強会のテーマに興味があり、かつそれを学ぶことで自分を高めたい、という人の集まりです。
ある程度価値観が一緒で共通の話題があるので、会話も成立しやすいのはある意味当たり前です。

いくつかの課題

現状、既に結婚支援事業を実施しているところから課題がちらほらとあがっています。
それらにも目を向けてみましょう。

結婚支援事業の参考事例・現地ヒアリング調査について(PDF)

例えばこの資料で挙げられている課題は以下のようなものがあります。

・地元男性の募集に苦労した。
・主催者が信頼を得ることが必要。行政が手がければ安心・信頼という人も多い。
・男女の結婚に求める条件差がある。専業主婦志向の女性もいる。
・男性(特に団塊ジュニア世代)のコミュニケーション能力を高める必要がある。
・カップリングはできたものの、結婚までのフォローができれば。

それぞれについて見てみましょう。

・地元男性の募集に苦労した。
・男女の結婚に求める条件差がある。専業主婦志向の女性もいる。
・主催者が信頼を得ることが必要。行政が手がければ安心・信頼という人も多い。

これらは「婚活(出会い)イベントと銘打たない」ことが一つの解決策となるでしょう。

婚活と言われてしまうと、気後れする男性は多いはずです。
特に地方では「あいつ、婚活イベントに出てたぜ」と後ろ指を指されかねません。

女性も女性で「婚活イベント」に参加するとなると、出会いだけが目的になりかねません。
会う人会う人みな「結婚相手にふさわしいか」だけで判断してしまうことになります。
結婚したこともないのに「理想の結婚相手像」が先行しすぎるというのもどうかな、と思いますが、
まずは交流してみること、そしてその縁から交友関係を広げること、それが自然と可能な場である方が後々にメリットがあるはずです。
(あえて太字にしたところは、なんとなく就職活動の問題と似ていますね。)

また、「婚活イベント」と銘打たず、参加費もそこまで必要としない企画であれば、そもそも「信頼感、安心感」が問われることはありません。
「婚活」というデリケートな問題にそこまで触れることなく、出会いの場をデザインしてあげるとよいのかな、と思います。

・男性(特に団塊ジュニア世代)のコミュニケーション能力を高める必要がある。

世代を問わず、男性のコミュニケーション能力が問われる時代となってしまいました。
「草食系男子」なんて言葉はまさにそれですね。

コミュニケーション能力を高めることが求められるのは、既存の結婚支援事業がそれだけコミュニケーションを求められる場になっている、ということです。
そうすると、先にも書きましたが、「活躍の場、共有の場をつくる」 ことでそもそもコミュニケーションのハードルを下げるというのも一手でしょう。
「男性のコミュニケーション能力が落ちている」というより、「コミュニケーション能力が昔より求められている」という立場にたてば、婚活イベントのデザインはまだ検討の余地があるはずです。

・カップリングはできたものの、結婚までのフォローができれば。

これについては「そもそも支援者が結婚までのフォローをすべきか」という点を検討する必要があるでしょうが、今はとりあえずそこを無視して考えてみます。

フォローを行うためには、その場でイベントが完結するのは避けたいところです。
長期的なフォローが自然に可能な企画設計、つまりは一回きりではなく継続的に実施されるようなイベントに仕立て上げることで、その問題はクリアできます。
その場合、「合コン」や「出会い」よりも参加者が主体的にかかわれる「勉強会」や「ボランティア」、「イベント運営」などを軸にすることで、参加者が長期的にかかわりあえる理由をつくれると思います。

逆に、開き直って「出会いから結婚までフォローします」と銘打ち、専門家をコーディネーターとして継続的にフォローができる体制づくりをするのもありでしょう。
体制が万全であるほど尻込みする人は多いと思いますが、それでもこの企画に参加したい!というくらい強い意欲を持っていれば、コーディネーターと二人三脚で結婚までこぎつけるのもそう難しくはないだろうな、と想像できます。
(実際は親なんかが強制的に参加させるものの、本人はやる気なし、なんてケースもあるでしょうが)

まとめ

以上をまとめると、僕ならこんな感じの企画を立てると思います。

・「勉強会」「ボランティア」「イベント運営」など、関係性をつくれるような企画を軸に据える
・単発で終わるのではなく、企画への参加をきっかけに、参加者が関わるコミュニティを増やせるような企画にする
(マッチングせずとも、少なくとも継続的な人間関係が構築でき、そこから次の交友関係を広げられるような場づくり) 
・誰もが活躍できるよう、複数の役割が発生するような企画にする
・目的や価値観、空間、時間を共有することで、会話が自然と生まれるような企画にする

たとえばBBQの企画でも、第一回目の参加者が第二回の企画を立て、運営し、第二回目の参加者が第三回目の…というふうに企画をつくるだけで、単発で終わらずに、人間関係をそこで構築することはできそうです。
自分たちが企画する側に回れば、ごく自然に自分たちができることを考えるので、役割分担もうまいことできるんじゃないでしょうか。

ここまで書きましたが、課題もいくつかあると思っています。

○「出会い」イベントよりも参加のハードルが高くなるのではないか?

「異性と出会いたい」人がわざわざ「ボランティア」をしたいか、というと…そこは検討の余地がありそうです。
出会いを目的とした参加者が、主体的に企画に参加するようなデザインを考えるべきでしょう。

○「結婚支援事業」に該当するのか?

僕が考えたような企画が結婚支援事業に該当するか、ちょっと疑問です。
つまり、秋田県から補助金がもらえるかどうか、という話。
官公庁の事業はどれもそうですが、目的と効果が明確に計れないものにはお金があんまりおりません。
出会いを目的とした参加者ばかりが集まるような企画でない場合、目的がぼやけていると指摘されるかもしれません。
カップル成立よりもまずはコミュニティ形成、人間関係作りに注目しているので、効果も曖昧です。

○そもそも誰が出会いたいのか?

最後の最後で、もっとも重要なクエスチョンです。
ターゲット像をもう少し整理することで、より効果的な企画作りができるのは間違いありません。
むしろ、うまくいっていない企画はここが甘いと言い切っていいかもしれません。
「結婚したいけどできない人」の全体を把握しつつ、各企画でさらにターゲットを絞るのが適切だとは思いますが、
そもそも事業主体(都道府県など)が「結婚したいけどできない人」を描けているか、微妙なところです。

社会的に少子高齢化が問題視されており、結婚支援事業がそのソリューションとして効果が高いかどうかは微妙なところですが、とはいえ「結婚したいけど結婚できない」人がいる、というのも事実。
ならばもうちょっと効果の高い企画を考えていきたい、というところからこの記事を書きました。

僕は婚活イベントに参加したこともないので、ぜひぜひツッコミなど頂けたらと思います。
(コメントはTwitter、Facebookからどうぞ)

関連する記事