Tag Archive: 祭り

伝統・文化の副次的な意味が多く語られる傾向について

カテゴリ:自分事

「伝統や文化を残す意味は?」と問われると

伝統工芸や地域の祭りが廃れていくのを見ると、
やはり寂しさを覚えます。

伝統や文化を残そう、という動きは
最近になってますます活発になっており、
「伝統や文化を残すこと」を大事と思う人は少なくありません。

さて、「伝統や文化を残す意味は?」と問われたとき、
どのような答えが返ってくることが期待されるでしょうか。
例えば祭りを守る意味について問うと、
このような回答が寄せられる傾向にあります。

・祭りを通じて地域コミュニティのつながりが醸成される。
・祭りに関わることで人々が役割を得ることができる。
・まちに活気が溢れることで、明日への活力となる。
・人が集まることで経済効果が期待できる。

これらは同様の質問に対する高校生の意見を参考にしています。
「祭りを通じて地域に良い影響が生まれるらしい」
ということは容易に想像できることです。

文化そのものの意味が軽視されていないか?

しかし、高校生の回答に気になるところがあります。
そもそも祭り自体の意義への言及が見当たらないのです。

では「祭り」自体を残す意義とはなんなのでしょうか。

昔からやっているから

残すべき理由がこれだけというのは難しいものがあります。
祭りは何らかの起源と目的や意義があってはじめて成立し、
そうして現在に至るまで継承されてきたもののはずです。
しかし、今残っている祭りという伝統には
そもそもの意味合いを喪失しているものが少なくありません。
実際、すでに観光資源としての位置づけが全面化してしまい、
元々の信仰や歴史的意義からかけ離れて、
学術的な価値が見出されないと指摘されるものもあるくらいです。

文化の副次的な価値に注目せざるを得ない事情

とはいうものの、そもそもの起こりを大事にしたところで、
昔と今とではその価値が移り変わることもあるわけです。
農業技術が発達した現代において、
豊作祈願の”切迫さ”は弱まるのは至極当然のこと。
元来の目的をその祭りの価値として据え続けることは
時代を追うごとにその目的が失われるリスクに晒されるということです。

結果的に、経済効果やコミュニティの維持といった理由が
伝統や文化を残す意味の中心となっている傾向が見られます。
もちろん、文化そのものの本来の目的や意味とは異なる
副次的な効果も”価値”ではあるのですが。

そこばかり目を向けてしまうときに僕が危惧するのは、
伝統や文化が形骸化し、本来の意味が損なわれることです。
伝統が本来の意味を失うとき、蓄積された地域のアイデンティティもまた喪失される。

これが例えばキリスト教徒の宗教上の行事になると、
多少状況が違うように思えるんですよね。
彼らは副次的な効果もさることながら、
行事そのものの(宗教上の)意味を忠実に守っているように見えます。
(あくまで「見える」というだけですが)

「文化を守れ!」という掛け声は大きくなるばかりです。

なぜ守るのか、何を守るのか、どう守るのか。
(あるいは何を変えていくのか)

慎重な検討ができる素養を身に付け、地元に帰りたいものです。

関連する記事

秋田の神輿と梵天(ぼんでん)の不思議

カテゴリ:自分事

秋田は神輿を担がない?

海士町・宇受賀地区のお祭りが先日行われました。
見た目からして立派で重そうな神輿を、島の男手計40名が担ぎ、ぐるぐる回ったり、高く掲げたりする様は圧巻。
(実は僕も担ぎ手登録はされていたんですが、先月の捻挫が未だ治らず、登録抹消…)

そういえば、僕の地元の祭りは神輿を担ぐことはありません。
神輿は車にのっていて、子どもたちがそれを曳いて町を練り歩く。あえて言えば山車の形式ですかね。

気になって調べてみましたが、秋田県内の祭りは基本的に神輿より山車(担ぐより載せる、曳く)の方が多い印象でした。
(参考サイト:http://www.akitafan.com/

神輿自体はあるのだから、単に担ぎ手が少なくなったから、という解釈もできそうです。
もし、元々秋田では担ぐことが少なかったとしたら、その理由は何か。

※いや、そんなことない、結構担いでるよという方いらっしゃいましたらご指摘ください。

秋田といえば、梵天(ぼんでん)

というようなことを役場の課長と雑談していたら、「秋田の祭りはどげか?」と。

考えてみると、海士に比べれば秋田は圧倒的に冬祭りが多い。
「地元学からの出発」の結城登美雄先生も、

秋田は全国的にみても沖縄に次いで伝統行事が残っている。
冬の祭りの件数、豊富さなら全国一だろう。

とおっしゃっていたことをふと思い出しました(うろ覚え)。

地元の祭りはというと、真っ先に思い浮かぶのが梵天(ぼんでん)。
残雪まばらな3月、町内を練り歩いて家々(やや)を巡った後、嶽山(277m)という地元のシンボルを重さ30kgはある梵天を持って登り、山頂に位置する嶽六所神社 に奉納します。
参考:ふるさと こんにちは [神岡地域] – 嶽六所神社奉納梵天

梵天を課長に説明しようとしたんですが、これがなかなかうまくできない。
そもそもあの梵天の形状を言葉で表現するのが意外と難しい。
なぜあのような形式で行うようになったのか、なぜあの時期に行うのか。
考えれば考えるほど、結構知らないことばかりなんだと実感しました(悔しい)。

伝わらないもうひとつの理由があります。
梵天の祭りは、基本的に秋田でしか行われていない行事なのです。
「ぼんでん」と呼ぶのも秋田だけ。フツウは「ぼんてん」と読みます。
「なぜ秋田だけなのか」も、Google先生にちょっと聞いたくらいじゃわかりませんでした。
周囲に勝手に秋田マーケティングを進めてきた身として、これは調べないわけにはいかない。

秋田の祭りや伝統行事について、いい感じの本があればぜひご紹介ください!

関連する記事