Tag Archive: 関心

「世間は狭い」という経験を享受できる人たちのこと

カテゴリ:世の中の事

“What a small world!”

先日、職場の同僚のお知り合いが海士に来島され、夕食を共にする機会がありました。
彼とは初対面だったのですが、よくよく話を聞いてみると、共通の知り合いがいたことが判明。
「世間は狭いな」と思った次第です。

「世間は狭い」という感覚は、海士町に来てからというもの、幾度も経験しています。
これは人と人とのつながり(ネットワーク)の中で、海士町に関心を示す人たち同士の距離が、自覚される以上に近いことを示します。

この「世間は狭い」現象は、誰にでも起こるものなのでしょうか。
必ずしもそうとは言えないだろう、というところからこの記事を書き始めてみます。

「世間は狭い」の構造

直感的に、「世間は狭い」とより多く感じるには、より多くの友人・知人を持てばよいはずです。
小中高大、あるいは会社で知り合った人とすべてFBフレンドになれば、とにかく数は確保できるはずです。

ところが、僕の「世間は狭い」経験の多くは、僕の小中高大のつながりと関係のないところでもたらされたものでした。
「世間は狭い」経験は、僕のこれまでの「所属」(プロフィール)とは無関係に発生してきたのです。

「世間は狭い」経験を僕にもたらしたもの。それは僕自身の「関心」であった、と考えます。
思えば海士町に来たのもこの「関心」(とそれに伴うつながり)の賜物でした。
直接のきっかけをもたらしてくれたのは高校・大学の同級生でしたが、今でも交流を持つ数少ない同級生の一人でもあります。
彼との親交は単なる「級友」の立場でなく、お互いの関心への共感がありました。
履歴書には書けないところでのつながりが、”履歴書の続き”をもたらしてくれたとも言えます。

そして、そのような「関心」はますます僕の世界を狭く(つながりを広く)しています。
海士町に移住するまで会ったこともない人と、共通の知人を見つけることもそう珍しくありません。
これは海士町に魅力を感じるようなある種の人々の「関心」が重なった結果です。

一方、つながりの母数を「所属」に限定した場合、同じ「関心」を持つ人との出会いも限定的なものになります。
ある「関心」を契機にした「世間は狭い」の感動と出会うには、「所属」の境界を越える必要があるのです。

「世間は狭い」の感動は誰のもの?

「関心」によって形成されるコミュニティの構成員はどのような人たちか?
当然ながら、自ら何らかの「関心」を持ち、かつ「関心」を発信できることの2点を満たす必要があります。
そうしてはじめて、「所属」の境界を越えて「関心」をベースにしたコミュニティに属することが可能になります。

自ら「関心」を持つこと。自ら「関心」を発信できること。
この2つの行為はあらゆる人にとって可能なのでしょうか?

「世間は狭い」の感動を得られるかどうかは、個人のつながりの作り方に依ると言えます。

海士に移住するような人たちは、ほとんどの場合何らかの強い「関心」を持っています。
強い「関心」は本人を海士に引き寄せるだけではなく、海士町に「関心」を持ちうる人たちの横のつながりを形成しうるものです。
そうして形成されたネットワークは、ある個人の「関心」に反応して、同じネットワーク内の同種の「関心」を持つ人をつなぎます。

母数が「所属」に限定されたネットワークは、三つの点でこのネットワークに劣ります。
第一に、「関心」の供給源(その「関心」を持つ人」)の数が限られてしまう点。
第二に、ネットワーク形成が「所属」の組織構造に依存してしまう点。
第二に、「関心」の文脈が「所属」内における文脈に限定されがちである点。

個人的な経験を振り返ると、「世間は狭い」の感動は、「同じ都道府県の出身」という程度で喚起されるものではありません。
「え、こんなところでつながりのある人に出会えるなんて!」という、空間に対する意外性。
「え、思った以上に近い距離だったんだ!」という、つながりの距離に対する意外性。
地縁のない海士町では、「世間は狭い」の感動が起こる可能性は確率的には低いはずです。
しかし、一度偶然の出会いがもたらされれば、海士町という場所はこの二つの意外性を満たしやすい環境でもあります。

この海士町という特殊な環境で「関心」をベースにしたつながりを無視するわけにはいきません。
「世間は狭い」という経験から学ぶことができるのは、「これからのつながりのあり方」であるように思います。

関連する記事