Tag Archive: コミュニティ

現代における「語ること」の意義とコミュニティについて

カテゴリ:自分事

先日、西村佳哲さんのワークショップに参加する機会に恵まれた。
四時間を少し超過したワークは、あっという間に終わった。

僕の内面には、考えるのが面倒なこと、触れたくないことを
ろくに見もせずにさっさと放り込んでおくような倉庫があるらしい。

そのワークショップに参加してからここ数日間、
数年来放置された倉庫の扉を度々開け、中を眺めてみている。

今日は早朝に目が覚めたのだが、
思いがけず倉庫の中に足を踏み入れてしまったようだ。

言葉にならないとても大きな不安感がずっしりと心をとらえ、
わずかな日差しで薄暗い部屋で一人、数秒立ちすくむ。

1日が始まるときには胸にのしかかる重たさは遠のいたけれど、
心には後遺症が残り、浮き沈みはにぶく、凝り固まっている。

普段の何気ないコミュニケーションに対する違和感。
そうして”自然な”状態が何だったのかわからなくなる。

今日一日を通してリハビリしながら徐々に調子を取り戻そうとしているが、
まだ対面でのコミュニケーションがうまくとれないでいる。

そんな一日の終わりに、この記事を書いている。

はなすこと、きくこと、そして「語ること」について

先日のワークショップのテーマは「ひとのはなしをきく」。

が、まず冒頭で扱われたのは「はなす」ことについて。
聞き手がもたらす作用を話す側が体感してみる、というワークだった。

疑似的に体感するためのロールプレイではあったが、
それでも聞き手の態度や聞き方によって、話し手の話す意欲は減衰する。

「きく」の前に「はなす」という構成は、
今日たまたま手に取った本書と似ている。

本書の序盤では特に「語る」ということについて言及されている。

「語ること」の意味について、日常の生活のなかでも、漠然とは感じることがあると思います。「語る」と「しゃべる」とは違いますね。ここで言う「語る」は、自分を語ることです。自分を語ることは、とても意味があることです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

語ることは、自分がとらえきれていない「モヤモヤ」の意味をはっきりさせる行為だという。
長くなるが、以下に引用する。

「もやもやした体験」は、語られることで他人と共有され、社会化され、意味がはっきりしてきます。ここでは私は、「体験」という言葉と「経験」という言葉とを区別して使っています。「体験」→「経験」の間に「語る」という作業が入ることによって、語る相手の人と共有されるのです。「体験」は、まだ自分だけのなかに留まっています。それは、誰か他人に語ることによって他人と共有される「経験」になります。他人に語るということは、他人に自分の「体験」をわかってもらえるように語らないといけませんね。そこには、他人に伝わるように、わかるように語ることによって、自分の「体験」を他者と共有し、社会化していくという意味が含まれます。相手にわかるように語られてはじめて「体験」は「経験」になるわけです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

この章に目を通すと、著者がいかに「語ること」を重要視しているかが見て取れる。

日常生活では、友だちとか知りあいとか、いろんな人が語りを聞くわけです。自分の体験を他者に語って、それを承認してもらい、理解してもらい、共有してもらうことで、世界のなかに自分の体験を位置づけ意味づけることができるということです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

いつから「語ること」は重要だったか

著者の視点はなるほど面白い。
僕自身の不安感も、きっと「体験」に留めていたことの結果としてあるのだろう。

しかし、ふと疑問が浮かぶ。

いつの間に、「語ること」の意味がこれほどまで大きくなったのだろうか?

語らなければ「世界のなかに自分の体験を位置づけ意味づけることができ」ない。

そう捉えうる表現を選んでまで、なぜ著者は確信を持てるのか。
ここには日本社会における「語ること」の位置づけとのギャップがある。

文献を読み漁ったわけではないが、
恐らく日本社会は昔から「語る」ことをそれほどまで重要視していなかったはずだ。
相手を自分とは異なる他者として受容するという発想はいかにも西洋的だし、
逆にそれだけの重要性が明らかにあるならばもっと社会は語ることを求めていたはずだ。

むしろ、「体験」を「経験」にするための方法としての「語り」は、
現代においてようやくその重要性を発揮するに至ったのではないか。
そんな感想を持っている。

農村型/都市型コミュニティと「語り」

これまでこのブログで何度も言及してきた
「農村型コミュニティ」と「都市型コミュニティ」という二者は、
ひょっとするとそれぞれにおける「語り」のあり様で区別できるかもしれない。

この二つのコミュニティを分類する基準となるのは、その形成原理にあります。端的には「個人」のとらえ方に差異があります。農村型コミュニティは「共同体と同質化・一体化する個人」によって、都市型コミュニティは「独立した個人と個人のつながり」の結果として、それぞれ構成されます。前者は同心円状にその勢力を拡大することで大きくなり、その暗黙的な同質性が前提としてあります。一方、後者は個人の異質性を前提としており、明示された一定のルールや規約をベースに、個人と個人の関係性がつくられていきます。

言語化の台頭と日本のコミュニティの変遷 | 秋田で幸せな暮らしを考える

“農村”という言葉には昔からある、というニュアンスが含まれる。
その土地や組織に根差した文化があり、伝統があるのが農村的と言えないだろうか。
だから、今そのコミュニティに属している人たちも歴史の長短の差こそあれ、
そのコミュニティが有する何らかの文化や伝統を引き継いでいるはずだ。

しかし、文化や伝統は一方で急速に衰退している。
加速度的に社会が変化する中で、伝統や文化は世代間のギャップとなり、
後世に残すだけの意義を現代社会において失っているのが一つの理由だ。

「農村型コミュニティ」は同質性を軸に同心円状に広がって形成され、
必ずしも言語化されているとは限らない暗黙知を共有することで成り立つ。
周辺環境の変化のスピードが増すと、共有されていた暗黙知は
言語化されていないがゆえにすぐに陳腐化し、あるいは忘れ去られる。
そうして「農村型コミュニティ」は周辺から静かに崩壊していく。

これまで強調せずとも自明的に共有できた「体験」、あるいは
過去のある時点で社会化された「経験」が「農村型コミュニティ」の核だとしたら。

「語り」をより広義にとらえるとすれば、
「農村型コミュニティ」が変化に耐えて生き残るためには、
言語化されていない「体験」を「語り」によって「経験」とする、
あるいは絶えず「語り」を通して「経験」を再生産していくことが必要ではないか。

つまり、「語ること」は、変化がめまぐるしく、
あらゆる側面からの影響を受けざるを得ない現代社会において台頭する。
しかし、僕たちはいまだに「語ること」を怠っている。

そんなふうに見て取ることはできないか。

「語ること」を恐れない社会へ

昨今注目される「聞き書き」という手法によって、海士町の口承もまた言語化された。
「体験」を「語り」によって「経験」とする行為の意義に気づく人は増えている。

自分を語ってください。そこでは、聴き手に対して自分を語ることによる自分自身の物語の書き換えが行われることになるのです。物語の書き換えとは、これまで生きてきた物語が挫折するような現実に出くわしたときに、その現実をうまく編みこみ、新たな文脈で意味づけることができるような、新しい自分の物語をつくっていくことです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

「語り」の範囲を改めて”自分”に戻したとしても構造は大きく変わらない。
社会から個人への要請は刻一刻と変わり、
家族や友人は勿論多種多様なメディアによって個人は日々影響を受ける。
そのために「体験」あるいは「経験」は断片化されやすく、
自分の中に一つの物語を構成しづらくなっている。

これは、伝統的な社会で求められていた行為ではないはずだ。
だからこそ、社会を変化させている僕たち自身が変化に戸惑い、
方法としての「語り」の可能性をようやく見いだせた、そんなところではないか。

さて、みなさんも自分のことを語るとき、「聴き手」によって大きく左右されるという経験があると思います。思い出す内容も、語り方も、「聴き手」の反応をモニターしながら語るわけです。いつの間にか、「聴き手」の共感や承認を得られるように語っていたりするんですね。そういうふうに、自分の物語の語り方を大きく左右する「聴き手」の存在はほんとうに大事です。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

そして、「語る」ときには「話し手」だけでなく「聴き手」もまた必要となる。
冒頭の西村さんのワークショップの話に戻すと、
プログラムの最後にロジャーズの「三条件」が紹介されていた。
「カウンセリングを語る」から引用して結びとしたい。

①無条件の積極的関心(unconditional positive regard)または受容(acceptance)
②共感的理解(empathic understanding)
③自己一致(congruence)あるいは純粋性(genuiness)

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

※なお、本書の内容については別途記事としてまとめている

関連する記事

学校内でつくられる人間関係の限界と「対話」の欠如について

カテゴリ:自分事

東北出身の高校生たちの姿を見て

先日、このイベントに「提言アドバイザー」という形で参加してきた。

ビヨンドトゥモロー東北未来リーダーズサミット2014

2泊3日という短い期間ではあるが、この場に集まった高校生たちは
チームの中で自分の個性を率直に出し合い、また受け止め合い、
ゴールを共有したうえで一丸となって課題に立ち向かっていた。

高校生たちの姿は見ていて本当に気持ちの良いものであり、
それは普段から高校生と接している自分にとっても新鮮だった。

そして、ふとこんな疑問が湧いた。

・1、2日の間でなぜこれだけチームとして機能しているのだろうか?
・どういう作用が働けばこのような場が成り立つのか?人?仕組み?

ぐるぐると反芻して導いた結論は、
“学校”の外に出ることができたからじゃないか」ということ。

フツーの高校生がきらきらと輝く場

先に断っておくが、このサミットに参加した高校生は
特別にリーダーシップがある子ばかり集められた、とか、
ディスカッション等の経験を十分にしてきた、というわけではない。

言わばフツーの高校生だ。見た目も、言葉遣いも、振る舞いも。
2:6:2のパレートの法則で言えば「6」に属する子がほとんど、という印象。
(実際、そういう子が意図的にこの場に集められている)

しかし、彼らは素直さやそれに伴う成長欲求を持ち、
チームに貢献する意識が強く、そして前向きな楽観さを持っていた。
普段は出せない自分の個性や前向きな気持ち、
素直さが自然に引き出されている、そういった印象を受けている。

「彼らの良さを引き出したのは何か?」

この問いに対する自分なりの回答をこしらえる過程で、
問いの前提にずれがあるのではないかと感じた。

問うべきはこうかもしれない。

彼らは普段の生活で良さを発揮する場面がないのではないか?

「フツーの高校生活」がもたらす抑圧について

 僕が「フツーの高校生活」に否定的な理由は個人的な経験による。
他ならぬ自分自身が、幼、小、中、高ともやもやを抱え続けていた。

「秋田を出なければ!仙台じゃだめだ!東京にいくんだ!」

そうしてたどり着いた東京での大学生活も、
「フツーの大学生になりたい」という出所の分からない、
しかし確実に僕の大学生活を制限する圧力があった。
まるで環境を責めている言い方だが、もちろん自分自身の内から
「フツーでありたい」という衝動が湧いていたことも認めよう。
そう思わせる何かが被教育時代に一貫してあったのは事実だ。

僕がその得体のしれない抑圧から解放されるためには、
「フツーの大学生活」の外に出ていくしかなかった。
自分が何を望んでいるのか。何に関心を持っているのか。
自分の内側をさらけだすようになってから、社会とのつながりが持てた。

「フツーこうだよね」という共通言語になっていないものを外に出す。
「みんなだいたい同じ」が前提のコミュニティ内ではしづらい行為だ。
お互いの価値観をさらけ出し、受け止め合う「対話」的関係は成立しにくい。

今回のサミットに参加した高校生は、普段のコミュニティを離れた場で、
これまで出せていなかったものを自然と出すことができる。
それによって彼らの良さが引き出されたのだとしたら、
「フツー」であることの抑圧の恐ろしさが見えてくる気がする。

思い、気持ちを素直に言葉にできる場づくりを

このサミットに参加する機会に恵まれ、
自分自身が教育という分野でやりたいことがある、ということが見えた。

それは有り体に言えば「高校生や大学生が自分らしくあれる場づくり」であり、
具体的に言えば「普段とは異なるコミュニティへのアクセスづくり」だ。

学校内の人間関係では「対話」的コミュニケーションは成立しがたい。
あくまで僕の経験則に過ぎないが、納得される方も多いのではないか。

未来のリーダーを育てたい、という強い意志があるわけでもない。
社会の構造的な問題を解決するためのコミットメントも今のところはない。
でも、普通の高校生が、「フツー」であることにとらわれずに済む
安全・安心の場があり、素直に前向きに自分を高めようと思える、
そんな環境づくりは、きっと昔から関心を持ち続けていたこと。

きっと、そんな小さな働きかけがソーシャルチェンジにつながる、
そんなイメージを持ちながら妄想を膨らませておきたい。

関連する記事

城繁幸氏の本当の敵と日本型コミュニティ

カテゴリ:世の中の事

先日、山口県の山間で悲惨な事件が起こりました。
それについて、人事コンサルタントの城繁幸氏が記事をアップしています。

無縁社会のリスクが孤独死だとすれば、“有縁社会”のリスクはこうした人間関係のトラブルと言えるだろう。

周南市連続殺人事件の背景について出身者はこう見る: J-CAST会社ウォッチ

城氏と言えば「若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来」で有名です。
人事コンサルタントがなぜ周南市殺人事件を取り上げているのか?と思う方もいるかもしれません。
実は、城氏は以前にも「有縁社会」のリスクについて述べています。

昨年に引き続き、NHK特集の『無縁社会』が話題となっている。
“無縁”の先にあるものが何なのか知っておくべきだと思うので、個人的には見て
おいて損は無い番組だと思うのだが、メディアの一部に「皆で有縁を取り戻そう」
的な回帰色が出ているのが気になる。
基本的に無縁とは我々が選んだものであり、時計の針を戻すことは不可能だ。

有縁社会も楽じゃない 書評『津山三十人殺し 最後の真相』 – Joe’s Labo

僕が「津山三十人殺し 最後の真相」を手に取ったのはこの記事がきっかけでした。
「コミュニティ」に注がれる眼差しが羨望で埋め尽くされていることへの違和感を覚えていたので。

本当の疎外というのは、もともと縁なんて無い無縁社会ではなく、縁で形成された
有縁社会にこそ存在するのだ。

確かに縁は無いかもしれないが、その気になったら好き勝手に縁を作れる現代社会の
方が、出口の無いムラ社会よりかはなんぼかマシであるというのが、同じ中国山地の
山間で育った僕の感想だ。

有縁社会も楽じゃない 書評『津山三十人殺し 最後の真相』 – Joe’s Labo

ここからは個人的に思うところ。

城氏の「敵」は、機能不全に陥りつつある日本の雇用慣行である、というのが一般的な見方。

しかし、実際のところ、城氏はもっと根深いところにまでその視線を注いでいるのではないか、と感じます。
日本の雇用慣行の源泉でもある、日本独自のコミュニティのあり方。
それは田舎を生きやすくも生き辛い場所にしているもの、あるいは「空気」と呼ばれるもの。

ときに息苦しさを伴う日本の濃密な人間関係をこそ破壊したい。
城氏にはそのような野望があるように思えてなりません。

関連する記事