Tag Archive: 教育

「島前高校魅力化プロジェクト」の書籍が出版されました

カテゴリ:告知

今更だが、島前高校魅力化プロジェクトの書籍が3月25日に出版されている。

2010年11月から関わり始めたこのプロジェクト。
5年にも満たない年月の中で大きな変化があった。
そして、これからも変化は起こり続けるのだと思う。

4月末には石破・地方創生担当大臣が来島した
地方への注目度が集まる中、海士町のまちづくりや
高校魅力化プロジェクトの取り組みに対する関心も、
今後ますます高まることが予想される。

このプロジェクトに微力ながら関わる人間として、
個人的な見解をここにメモしておこうと思う。

火が収まるのを待つ時間のない中で

プロジェクト発足当初、隠岐島前高校にとって、
「統廃合」という成り行きの未来は目前にあった。

全国から入学希望者が集まる高校となるために
本質的な魅力の追及を目指した一方で、
変化を待つだけの時間的な余裕はない。

炎の中に素手で手を突っ込むように、
本丸に飛び込んで変化を起こす。
そうして逆境を乗り越えていた部分は大いにあったと思う。

魅力化モデルの手段と目的

隠岐島前高校は小規模校の統廃合という全国的傾向に抗い、
むしろクラス数を2倍に増やして存続への道を歩みだしている。

しかし、言うなれば「自然な流れ」に逆らうことで、
当然のことながら数々の障壁に直面することとなった。

離島中山間地域にとって、このプロジェクトは一つの希望となる、と思う。
ただし、それが唯一解ではない、ということもまた念頭に置かねばならない。

「魅力化」の本質は高校の存続ではないし、もちろんクラス数増でもない。
魅力的な教育環境を整え、地域の教育力を向上させ、
地域の担い手を自ら生み出す循環をつくりだすことではないか。

端的に言えば「魅力化」とはただそれだけに過ぎず、
これまでの取り組みはそのための手段でしかない。

したがって、あらゆる地域の学校が今の規模を維持する、
あるいはもう少し規模を回復させる必要があるわけではない。
むしろ、なるべく大きく残そうとするほど抵抗もまた強くなる。
(少子高齢化のために全ての学校を維持できないのは明白だ)

「大きな学校」モデルのオルタナティブとは

規模の縮小を食い止めるモデルが唯一解ではない。
-100を無理に0以上にするだけが「魅力化」ではない。

むしろ、文科省や都道府県教委が喜ぶ「統廃合」の方向性に対し
ある部分では積極的に便乗しながら、しかし完全に同意するのではなく、
一定の品質が担保できる規模に縮小させるという手はないのか。

通称「魅力化本」と呼ばれる本書を通じて
改めてプロジェクトの歴史を振り返る際に思い巡らせたのは、
このプロジェクトのオルタナティブだった。
幸いにして、国土の広い中国やオーストラリア等で
参考になりそうな事例がいくつかあるようだ。

これまでと少し異なる「小さな学校」モデルを検討する。
それをこの1年間の自由研究のテーマとしてみたい、と思う。

 

※今春卒業した島前高校の生徒が書いた本も出ている。
もし興味があればこちらもぜひ。

関連する記事

数学の記述力を上げるために:場合の数と確率を用いて

カテゴリ:自分事

※本記事は勤務先の隠岐國学習センターにて、
場合の数と確率を用いた数学の記述力向上を目的とした授業の際に
生徒に指示・伝達する内容をまとめたものである。

「場合の数と確率」を苦手とする原因は読解力不足と記述力不足にある

○よくある課題
小問集合のように単一の問題として出題されると解けるが、
大問形式になると(1)から完答できない。

○原因
(1)問題の読解力がない(設定を理解できない)
(2)数学の答案を記述する力が不足している

○背景
「場合の数と確率」分野で最も重要なのは「考え方」である。
この分野は、特に模試において設定を丁寧におさえることが必要であり、
そのため計算式に至るまでの記述量(=どのように考えたか)が必然的に多くなる。
多くの生徒は数学を、公式等を用いて計算し、答えを示すものと見なしているが、
上述の通り具体的な計算よりも考え方に重きが置かれる分野のため、
計算はできるのに状況の理解と立式の根拠が不足し、結果、得点に至らない。

「場合の数と確率」を用いた読解力・記述力の向上の方法

○指導の方針
・教材:例題+演習問題の構成のもの(「チャート式数学」等)

○進め方
(0)「場合の数と確率」分野の例題の問題、図及び模範解答を1字1句漏らさずにノート等に写す
(1)演習問題を解く。具体的な答案作成に入る前に図やイメージを書く。
(2)(1)の図・イメージ及び例題の模範解答を元に答案を作成する。
(3)1問解く毎に丸付けをする。指導者から添削を受けるか、または同級生と互いの答案を丸付けし合う。
(4)一通り解き終わったら、例題を見ずに解答するチェックテストを行う。
※(0)は省略可

○ねらい
・図、イメージに落とし込む→読解力向上
・模範解答をまねる→記述力向上(答案の型の定着)
・記述を添削する→記述力向上(答案作成に必要な観点への気づき)

○留意事項
・図、イメージには手加減しない。サボらない。
→例えば大小2個のサイコロを振るような設定であれば、36パターンをすべて記述する。
樹形図も書けるだけ書いておく。袋から玉を取り出すならまずは絵を描いてみる。
特に「場合の数」問題はパターンを書き切ればそれだけで答えが求められるものが多い。
答えを見つけるプロセスをどのように答案として表現するか、それが記述力である。
まずは設定を確認し、その上で立式から答案作成に持ち込むことが肝要である。

・記述は模範解答をそっくり真似る。
→記述力不足の原因の一つとして、解答の”型”を体得していないという問題がある。
チャート式等の網羅系参考書は、例題から模範解答を学んでこそ価値を発揮する。

・記述は不足するより過剰な方が良い。
→過剰に記述した答案と解答用紙を見比べてはじめて、何が答案に必要/不要かがわかる。
また、計算式を書いただけの答案では、自分の考え方をトレースすることができない。
とにかく記述しまくった答案は、模範解答との差異という形で多くの学びを提供してくれる。
「ここまで書く必要があるのか?」と疑問に思う暇があったらとにかく答案に盛り込むべきだ。
要不要は答え合わせの時点で判断すればよい。

・丸付けはまとめてやらず、一問解き終わるごとにする(小問毎でもよい)
→学習効率の向上は、フィードバックループをいかに早く回すかにかかっている。
自信がない問題ほど速やかに答案と模範解答とを見比べ、違いを認識し、
その違いを次の問題の答案作成に生かす。そのループは細かいほど良い。
あとでまとめてやると、多くの無駄な間違いが発生し、かつ解き直しに手間がかかる。
余計な復習を最小限にするためにも、「これ以降は解ける」という感覚をつかむまで
細かく丸付けをし、自分の「考え方」を微調整するのが望ましい。

・丸付けは式や答えだけでなく日本語の使い方にも注意する。
→自分の答案と模範解答の記述の違いこそが「考え方」を改める良いきっかけとなる。
式は「考え方=記述」の結果にすぎず、答えは式の計算の結果に過ぎない。
繰り返しになるが、「場合の数と確率」分野で最も重要なのは「考え方」である。

関連する記事

周囲への感謝の芽生え:give and give再考

カテゴリ:世の中の事

生徒の何気ない変化から

島に暮らし、教育の仕事に携わり始めてから5年目。
毎年高校生を世に送り出すような仕事をしていると、
ふとしたときに生徒の変化に気づくということはどうしてもある。

今年は学科試験でない形で進路実現を目指す生徒が多い。
つまり、志望理由書、面接、小論文、GDなど、
学科試験対策とは異なる指導が必要ということであり、
それらはどうしてもイレギュラーな個別対応になる。

なるべくコンスタントに指導できるように分担してはいるが、
教科指導も通常営業中、レギュラーで対応するのは難しい。

そのため、生徒は大人に諸々の指導を依頼する必要が生じる。
生徒から見れば、自分のために大人の時間を使わせてもらうことになる。
依頼してくる生徒の恐縮した態度を見ても、その認識はやはりあるようだ。

面接指導は、意図せずとも生徒の「ありがとうございました」で締め括られる。
こちらのフィードバックは必死にメモをし、特に指摘のなかった部分でも
自分の中で不安に思っている点は素直に質問してくる。

こうしたひたむきさは、1、2年次の教科指導であまり見られないものだ。

人に頭を下げるということ

生徒は、依頼時に頭を下げる行為を無意識に行っていると思う。
彼らにそう促すものが「受験」であることは言うまでもない。

それまでは「してもらうこと」が当たり前だったのかもしれない。
教科指導の必要性を感じていなかったわけではないはずだ。
勉強の先に自分の将来が接続されていなかったのだろう。

具体的で、そう遠くなく、かつ自分の人生へのインパクトが大きい。
例えばそうしたゴールを自らの責任の内に引き受けるとき、
人は他人に頭を下げることができる。そう考えることもできそうだ。

それは仕事でもあてはまるように思う。
「やらされ仕事」の中で感謝が芽生えるという印象はあまりない。
せいぜい感謝される喜びに触れるに留まるのだろうが、
しかしそこで生じる感謝は、発信者にとっても受信者にとっても
どこか歪なものとして交わされてしまう気がする。

そうではなく、目の前のことに自分の前向きな意志が介在し、
必要性や意義を見出せており、やらないという選択肢がもはやない。
そんな状況下であるとすれば、前進のために逡巡している暇はない。
やらなければならないことを必死で考えるだろうし、
途中で他人を頼る必要があるならば、素直に頭を下げる。
前進させたい主体が自分であるとシンプルに思えるならば、
与えられたものにはごく自然に感謝ができるのではないか。

“give and give” 再考

「感謝」について色々と考えているうちに、
“give and give”もまた、前提として”take”が必要ではないかと気づくに至った。
“give and give”する側になるには、
“take”する側(“give”される側)にまずなっておくべきなのではないか、と。

見返りを求められない好意を受けていたことが、
見返りを求めない”give”を提供する側の素養となる。

また、”give”は”take”のニーズによって成り立つ行為だ。
“take”したい人がいて、それに応じられる人が”give”をする。

与えることの喜びは、与えられる喜びから学ぶことができる。
そんなことを思っている。

“give and give”の精神は多数の”take”から始まるかもしれない

先日、”give and give”について思いついたことを整理してみた。
今回の記事で深められたのは、”give”に先立つ”take”とは何か、だ。

生徒がそうだったように、「頭を下げる」という行為は、
“give”なく”take”を求めることと言える。
どうしても達成したいことがあるから「頭を下げる」のだ。
そして、ここで戻ってくる”give”は見返りを求めるものではない。
だから、周囲への感謝の念が自然と湧いて来る。

こうしたサイクルを繰り返す中で、いつしか器から感謝の念が溢れ、
ごく自然に”give and give”のスタイルに転ずる。

社会起業家と呼ばれる人たちもまた、この軌跡をたどったかもしれない。
そんなイメージが湧いたのだった。

関連する記事