Tag Archive: 教育

「教育の仕事」に関わる難しさ:「誰のおかげか」問題

カテゴリ:自分事

それはいったい誰のおかげか?

今年も、あのシーズンがやってきております。

そう、「平方完成」のシーズンです。
高校1年生の数Ⅰにおける最初の山場です。

※島の高校は7月に文化祭がある影響で一時的に進度が遅れます。

毎年毎年2次関数のグラフの書き方と合わせて「平方完成」を教授していますが、
すぐに慣れてしまう生徒、なかなかコツをつかめない生徒、いろいろいます。
数学が比較的得意な生徒がつまずくこともあるので、なかなか侮れません。
とはいえ、訓練すれば必ず理解できる単元だと思っています。

重要な「平方完成」ですから、こちらも解説・演習に力を入れます。
生徒が質問に来たら、疑問点・つまずきの見極めに普段以上に気を配り、指導していきます。
そうして少しずつ「平方完成」を怖がらない生徒が増えていきます。

さて、生徒が「平方完成」を習得するとき、これは誰のおかげと考えるべきでしょうか?
学校の先生がご指導され、我々も指導し、生徒自身も演習し、同級生に教えてもらうこともある。
昨日教わったことの意味が、翌日の復習でようやく腑に落ちることもあるでしょう。
なにをきっかけに理解したのか、それは生徒本人にしかわかりません。
いや、生徒本人も自覚できていないことだってあるはずです。

「教育の仕事」の手ごたえとは

「教える」ということと「育つ」ということの間には、多くの変数(家族、友達、地域住民、教員…)が関わっています。
どの立場であれ、「教えられる側」の結果に対し、「自分のおかげだ」と胸を張れることがどれだけあるでしょうか。

「教育はやりがいのある仕事だ」と考える人は少なくないと思います。
しかし、自分自身の貢献度合いが測りにくいのもまた、教育の特徴ではないでしょうか。

「やりがいのある仕事がしたいから、教育に関わりたい」
そんな教員志望の学生さんがいたら、一人ひとりに聞いてみたい。
『教員のやりがいって、なんだと思いますか?』と。

自分のおかげかはわからないが、とにかく結果にコミットする。
自分のおかげかはわからないが、結果が出たことを喜ぶ。

一歩引いたスタンスを保てないと、生徒の努力すらも「自分の手柄」と喜びかねない。
そんなことを思いつつ、短い目と長い目の使い分けを日々学んでいるような気がします。

関連する記事

テスト勉強の計画の立て方と5つの要点

カテゴリ:自分事

はじめに・・・テスト勉強の計画を立てる意義

テスト勉強計画立案の指導をはじめてもうすぐ2年になります。
指導したのは述べ4学年70名ほどに留まりますが、だいたいの傾向と対策が見えてきました。

まず、テスト勉強計画そのものが必要かどうかは人それぞれであることを先に述べておきます。
実行力があれば時間をとって計画を立てなくても勉強できてしまう人もきっといるでしょう。
(といってもそんな生徒は100人に1人でしょうが)
要は「実行」と「結果」が肝要なのです。計画はそれを支援するツールでしかありません。

僕がそれでも通塾する全生徒にテスト勉強計画を立てさせているのには別の理由があります。
それは計画立案のプロセスが社会に出てから求められる力と関わりがあるからです。

計画は実行を支援するもの、と書きました。
逆に言えば、「実行を前提としない計画に意味はない」ということです。
したがって計画は必然的に具体的なものにならざるをえません。
ToDoを具体的に設定することなしには計画的な実行はありえないのです。
「やるかやらないか」の差はここでも生まれます。当然これは当然社会に出てから必要とされる作法です。

しかし、「具体的に考える」力は個人差が大きいものです。
計画を立てる力と学力との間には正の相関があると思えるほどです。
「学力」と「社会に出てからの業務遂行能力」がこの点でつながっているのではないでしょうか。

「具体的に考える」力を身につけてほしい
僕はそんな思いで生徒にテスト勉強計画を立てさせています。

※「具体的に考える」力とは、もっと言えば「自分ごととして『わかる』」力です。
この『わかる』の定義は「イシューをはじめよ」の安宅さんの記事を参考にしました。

テスト勉強計画の要点

テスト勉強の計画を立てよう

意義に書いたとおり、「計画が具体的かどうか」、それが良いテスト勉強計画の条件です。

具体的な計画を立てるために必要な要点は5W1Hをベースに考えればOKです。

(1)試験範囲の把握:何を勉強するのか

(2)優先順位付け:何から勉強するのか

(3)量の設定:どれだけ勉強するのか

(4)開始日と期限の設定:いつからいつまで勉強するのか

(5)教材と勉強方法の設定:どのように勉強するのか

細かく詰めればきりがありませんが、ざっとこんなところでしょうか。

逆に計画(や反省段階)でのNGワードは
「がんばる」「しっかり」「きっちり」「集中して」などの曖昧な言葉です。
副詞、形容詞はほとんど意味をなしません。
名詞、数量、動詞で構成された「勉強すること(ToDo)」が最も具体性の高いものとなります。

計画が立てられない、テスト勉強を着実に進められない。
そんな生徒はそもそも(1)ですでにつまずいている可能性が高いです。
授業を真面目に受けていないから、全体像がつかめないというのもあるでしょう。

勉強が出来る子は勉強の習慣が身についていますから、ある程度試験範囲を予測できるものです。
試験範囲が発表されていなくても、既習範囲がほぼ試験範囲になりますから。

また、勉強習慣のない生徒の場合、試験範囲を終わらせることで満足しがちです。
教科書や問題集などで試験範囲として指定された部分を一回解いて終わりにしてしまうのです。
つまり、勉強ができない生徒は「わかる」がゴールになっていない

したがって「試験で点が取れる」ために「わかる」を増やすように誘導する必要があります。
しかしそこまで徹底ができる生徒であれば、はじめから苦労はしません…。
計画を立てるときに教科書や問題集を何度繰り返すのかを考えさせるべきでしょう。

「一度解いたらおしまい!」とする生徒は驚くほど多いようです…。

生徒が計画を実行する力があるかどうかチェックする方法

繰り返し述べますが、どれだけ立派な計画があっても実行できなければただのゴミです。
では、実際に計画が実行に移されているかどうかを確認する方法はあるのでしょうか。

計画をベースに実行ができている生徒は、自分の現在位置をよく理解しています。
闇雲に、手当たり次第に進めているような生徒はまずいです。
どこまで「やるべきこと」を終わらせていて、残りどれだけやらなければいけないのか。
現在位置を把握するためには、計画表を見て計画と実績のずれを確認する必要があります

計画と実績のずれの確認ができているかどうかは一つのバロメーターです。
計画は自分がやるもの、という自覚の度合いを測ることができるのです。

※とはいえ、生徒一人一人について日々の勉強の進捗を確認するのは非常に手間がかかります。
効率よく進捗確認できる方法があれば教えていただきたい次第です。

終わりに

この記事を書きながら改めて思ったのは、
「計画を立てる力」と「計画を実行する力」って、社会に出てからも必要だよなーということ。
「成果を出さなければならない」という点では、仕事でもテストでも同じこと。
テストはやるべきことがシンプルな分、「仕事」までのいい練習になると思うんですけどね。

参考図書

関連する記事

勉強にやる気が出ない生徒の特徴-目標の不在の手前

カテゴリ:自分事

「目標の不在」という事象について

高校生の学習指導をしていると、どうにもやる気のない生徒というのがいます。

2年生にもなると勉強も難しくなり、入試も近づいて、だいたいは1年時より火がつくものです(これは島の話。僕の母校では2年時に「中だるみ」という別の課題がありました…)。

一方、さっぱり火がつかない生徒も何人かいます。共通点を探ってみると、「目標がない」の一言に尽きます。いえ、彼らも目標として「大学に行く」ということは明言しています。わざわざ進学校を、あるいは普通科の進学コースを選ぶ、ということはしているわけです。

ところが、彼らの行動には主体性がない。もう少し厳密に言えば、結果に対する責任を取るという態度が見られない。「それなりの大学に行くためにはそれなりの勉強が必要だ。」推薦・AOも含めて、これは誰もが納得できる当然のテーゼ。しかし、ある種の生徒にとっては、「勉強」がほとんど「他人事」なのです。

「目標」は本当に必要なのか?

「じゃあ目標を持つようにすればいいじゃないか」

それはその通りかもしれませんが、結論を出すにはまだ早い。「目標の不在」が「主体性のなさ」につながる構造を見出すべきでないでしょうか。よくよく考えてみれば、「目標」がはっきりせずとも、淡々と勉学に勤しむ生徒もいます。僕は秋田県内でも進学校と呼ばれる高校に進みました。多くの高校生がそうであるように、明確な目標を持たない同級生は少なくなかったと思います。それでも、進度が速く、かつ難度の高い授業に多くはついていっていました。予習、復習、宿題をこなす。これは能力の高さだけでは片付けられません。

環境の無視できない影響

進学校とそうでない高校の生徒の違いはなんでしょうか。能力以外に注目してみると、「環境」の違いに目がいきます。具体的に言えば、”スタンダード”が異なるのです。

進学校に入学したからには、全員が大学進学するのは当たり前。「○○大学なんぞ入学できて当然、△△大学をまず目標とすべし。」卒業生の進学実績が、”スタンダード”をさらに引き上げます。

一方、進学しない同級生がいないような高校の場合、「全員が大学へ行く」ことを”スタンダード”にすることができません。学力や進学への意欲に応じて異なる”スタンダード”が割り当てられ、共通の”スタンダード”は進学校のそれと比べれば下がります。「おれは進学しないから」「彼は進学しないから」生徒も教員も「進学しない」を理由に”スタンダード”を引き下げることを容認しあう。

”スタンダード”が引き下げられることで、個々の生徒の姿勢もそれに引きずられます。「環境」に打ち勝てる人間なんてほとんどいません。高校生ならばなおさら。そうして「能力」の差に加えて、「環境」の差が最終的に進学実績の差につながる。そのような構図が見えてきました。

「目標」の本来的な意義

「目標」は個人の内発的なもの、”スタンダード”は「環境」(集団)の影響を強く受けるもの。

個人が「環境」に打ち勝つのは困難である、と述べました。しかし、それでこそ「目標」の存在価値がある、と言えます。「環境」の誘惑を断つために、「目標」によって自らの”スタンダード”を引き上げる。「環境」の強大さに比べれば頼りないものですが、「目標」の効果はここにしかない、のかもしれません。

まとめ:「勉強にやる気が出ない生徒の特徴」

話が少しそれました。

勉強に精が出ないのは、端的に言えば「”スタンダード”が低い」ということです。目標を持たなくても良い「環境」に身をおくことができるなら勉強するのが当たり前になります。今目の前にある勉強をがんばるという点に主眼を置くなら、重要なのは”スタンダード”です。

というようなことを仮説としつつ、「環境」への働きかけを考えている次第です。

関連する記事