Tag Archive: 教育

メンタルヘルスと「将来への不安」の処方箋

カテゴリ:読書の記録

2年間で述べ1000社を超える企業の人事担当者と会い、日本の企業の人事部の課題とこれからを徹底的に現場目線で拾い集めようとした著者による、人事のための指南書。
タイトルだけに魅かれて購入してみました。

僕は人事の実務経験といえば採用にちょっと関わっただけ、あとは前職でシステム屋として労務管理のソフトウェア開発に携わったくらいですので、本書のメインテーマである「これからの日本の大企業の人事」には触れないでおきます。

日本企業を悩ませる問題の根っこはどこに?

以下、少々長い引用を。

メンタルヘルスはキャリア形成の問題と切り離せない

メンタルヘルスの問題は、キャリアの問題と切り離しては考えられない。
ある社員が上司とうまくいっていないとする。会社が成長し続け、年功序列終身雇用が機能していた時代なら、異動できる部門は潤沢にあったし、課長や部長への昇進はほぼ保証されていたため、 いつか現状から抜け出すことができると信じて我慢することができた。そのため、上司との関係が多少悪くても、それについて、悲壮感をもって突き詰めて考えることは少なかったのではないか。
しかし、今、多くの企業では、異動機会は限られている、いつ昇進できるかわからない、自分の下に社員が配属されないといった現状もある。こうなると、今の上司との折り合いの悪さが自分のキャリア形成に大きな影を落としていると感じて、そのことから考えが離れなくなってしまう。
つまり、始まりはキャリア形成への不安なのだ。

この引用箇所から推測できるのは

1.メンタルヘルスの問題はキャリア形成への不安が起点となっている。
2.今の時代、キャリア形成への不安を覚える大きな要因として、上司との折り合いの悪さが上げられる。

ということ。
2については金井壽宏氏も著書「働くひとのためのキャリア・デザイン」において、キャリア初期において上司の存在、あるいはそれとの関係性がその後のキャリアに大きく影響を与える、と言及しています。

特に僕が着目したのは1の視点でした。

「自分はこの会社で果たしてやっていけるのだろうか。」
「この会社で一生懸命働くことに、意味はあるのだろうか」

将来が見えないこと、先行きを楽観しできないことに対する不安が、メンタルヘルスへ悪影響を及ぼしている、ざっくりとそうまとめることができそうです。

先行きの見えない不安を誰もが持つ時代への処方箋

メンタルヘルスはあらゆる企業で問題となっており、産業カウンセラーを社内に配置するところも少なくありません。
鬱病は「かわいそうな誰かの病気」などでは決してなく、自分や家族、友人、同僚と身近なところで起こりうる問題になっています。

つまり、それだけ将来への不安に苛まれている人が多い、ということ。

本書によれば、メンタルヘルス問題に対応するため、人事担当者がキャリアカウンセラーの資格を取得したり、実際に現場に出て社員と話をしながら、異動や上司との話し合いなど、落としどころを見つけていく、という対策をとっている企業もあるそうです。
終身雇用もなくなりつつあり、キャリア形成は社員一人ひとりが自律的に行うべき、という風潮が強まる中、企業に入ったからには、少なくとも社員であるうちは、社内でのキャリア形成についてできる限り会社がサポートする、という態度が、結局は社員の悩みを解決し、パフォーマンスを安定させているということかもしれません。

学校教育では、将来に渡って社会で通用する人材を育成するために、キャリア教育に力をいれはじめています。
しかし、基本的に学校教育は被教育者が社会に出た後まで被教育者の将来にコミットできるものではありません。
結局、高校も大学も「進学・就職させる」ことにのみ注力することになりがちです。

フィンランドで見つけた「学びのデザイン」 豊かな人生をかたちにする19の実践」を読んでみると、フィンランドでは学校以外にも図書館やミュージアム、NPOなどがあらゆる人の学びの機会を創造することにコミットしていることが伝わってきます。
学ぶ主体は国民一人ひとりですが、単に「学べ!」と啓発するだけではなく、社会に出ても学ぶことのできる場を提供しようとしているのです。

昨日のブログでは「Learn, or die.」という言葉を紹介しました。
就職させることが目的となりがちな日本のキャリア教育は、「Learn, or die」の精神に基づいている、つまり「学べ」といいながら生涯にわたって学ぶ機会を保障していない無責任さがそこにあります。
フィンランドは日本よりも一人ひとりが「学ぶ主体」となることを求めているように感じますが、その一方で学ぶ場をつくり、要求するだけの責任を果たそうとする姿勢を垣間見ることができます。

丸投げしない。求めただけの責任を取る。

よくよく考えれば当たり前のことですが、この視点で「仕組み」や「制度」を考え直してみるのも悪くないかも。

関連する記事

「フィンランドで見つけた「学びのデザイン」」から学ぶために

カテゴリ:読書の記録

「教育」で世界的な注目を集める北欧の国、フィンランド。
そこで実践される「学びのデザイン」の事例が幾つも紹介されているのが本書。
特に、本書では学校教育外に着目し、ミュージアム、図書館、メディア、自然の4カテゴリ におけるフィンランド国内のステキな取り組みについて、実践者へのインタビューも交えて紹介しています。

写真も豊富に掲載され、カバーの彩もよく、本のデザイン自体も非常によい。
読みやすく手に取って読むだけで幸せになれること請け合いです。

内容に入る前に-独り言

僕は「学び」という言葉がどうにも苦手です。
世の中的には、むしろ「学び」は「教育」よりも注目され、勢力を拡大しつつあるというのに。

「teaching」ではなく、「learning」がもてはやされる時代。

その背景には、昨今の雇用不安があると思います。
自ら学べる学生には内定が集中し、そうでない学生にはひとつも内定がでない。
ディテールを捉え切れていない見方かもしれませんが、今はまさにそんな時代です。

ここにおいて「学び」を強調するということの意味について、僕はネガティブに捉えています。

“Learn, or die.” - 「学べないやつは死ね。」

極端な見方だとは思いますが、自立的に学べる人材を育成しようと主張する人に対しては、無意識に学べない人材を排除するような意図が込められていやしないか、いつも注意して見るようにしています。

学校教育においてはteachの主語は教師。 learnの主語は生徒。
主語が逆転することで、責任の所在まで移っていやしないか。
「学び」という言葉を耳にする度、僕はついついひやひやしてしまいます。

いきなり本書にない内容から始めてしまいました。
以下から本題に入ります。

学びをデザインするのは誰か?

冒頭にちらりと書きましたが、本書は基本的に学校教育外の取り組みについて取り扱っています。
そうなると気になるのは、教師以外の誰が子どもや大人の学びをデザインしているのか、という点です。

本書の登場人物は、図書館、ミュージアム、NPO、自然学校、動物園のスタッフたち。
彼らが語るいきいきとした実践がなければ、これだけ多様な学びの場が生まれることはなかったのではないか。
フィンランドにおける学びのデザインは、何よりもそれに取り組む人の存在が大きかった、そう感じています。

「翻って、日本では、どうだろうか?」

本書では、とある図書館のスタッフたちがWEBサイト上で全国から投稿される質問に回答する取り組みが紹介されています。いわば、「生協の白石さん」の図書館版。
こんなサービスを、日本の図書館が始めることが想像できるでしょうか。

紹介されている3つの図書館は(読む限り、おそらく)すべて公共図書館です。
「公共の図書館でこれだけ”働く”スタッフがいるなんて」 
日本人の僕が真っ先に不思議に思ったのは、そこでした。

図書館は基本的に無償でサービスを提供するものです。
利用者数が増えることはスタッフの仕事を増やす割に収益の増加には結びつきません。
利用者数がスタッフの人事評価につながるなら別ですが、基本的には図書館のタッフが利用者数増にコミットできなかったとしても、しょうがないのかなと思えてしまいます。

学びのデザインの実践者の言葉からは、「利用者にとって本当に価値のあるものを提供する」というコミットメントのようなものが感じられます。
あるミュージアムの活動報告書は、僕たちが”活動報告書”と聞いてイメージするそれとは全く異なり、創造性にあふれ、思わず手にとって読んでみたくなるようなデザインでした。
上述したQ&AのWEBサイト「iGS(information Gass Station)」を運営する図書館のスタッフは、「iGSを重要なマーケティングツールと捉えています。」と話しています。

これだけ主体的なシゴトができる、「優秀な」スタッフが、なぜ集まるのでしょうか。
引き続き追ってみたい「不思議」をひとつ見つけてしまいました。

優れたデザインがあふれているフィンランド

本書の事例を見ながら、実際にNPOなどのWEBサイトを幾つか覗いてみました。

http://en.mediakasvatus.fi/
http://www.koulukino.fi/
http://igs.kirjastot.fi/en-GB/iGS/
http://www.esajaesineet.com/
http://mediakompassi.yle.fi/

どのサイトもWEBデザインで手を抜いている様子はなかったのが印象的です。
これだけ見ても、フィンランドの人たちのデザインに対する認識が汲み取れるような気がします(というのはさすがに言いすぎでしょうか)。

また、見た目だけでなく、ワークショップや提供するサービス、施設の設計に至るまで利用する側の立場になって考えられている印象を受けます。
専門的な知識以上に、デザインすることが習慣化されている、そう思えてなりません。
(もちろん、本書が優れた実践を取り上げているからそう見えるという面もあるんでしょうけど)

日常のシゴトの中にデザインがある国。
 教育に限らず社会保障や政治など様々な面で注目されるフィンランドを、こう見てみるのも面白いかもしれません。

 

あえて「学び」から観点をはずしての書評となりましたが、本書においてはこの言葉がキーワードであることは間違いありません。
政府も国民もサービスの提供者も、「学び」の重要性を強く認識しており、機会の平等を実現することがコンセンサスになっているように感じます。
正しいと信じることを実践する。より良いものを提供できるように創意工夫する。
当たり前のようでなかなか難しいことを、ごく自然なこととして語るフィンランドの人たちを、ただただ尊敬するばかりです。

関連する記事

【終了】海士町・隠岐國学習センターのインターンスタッフを募集します!

カテゴリ:告知

僕が勤務する隠岐國学習センター(島根県隠岐郡海士町)のインターンスタッフ募集の告知です!

隠岐國学習センターの特徴

○地域唯一の高校・隠岐島前高校との連係型塾
→一般的な進学塾・学習塾とは異なり、島の高校と連係をとって生徒の進路実現を支援します。
○社会人基礎力向上を図る「夢ゼミ」を実施
→学力だけでなく、社会に出てからも通用する個人を育てるPBL型授業「夢ゼミ」を実施しています。
(※PBL…Project based Learning。大学のゼミ形式に類似した、問題解決型授業のこと)

隠岐國学習センターでインターンをするメリット

○設立間もない公営塾の仕組みづくりに関わることができる
→隠岐國学習センターは昨年度設立され、昨年度卒業生の多くが大学進学を実現しました。しかし、持続的な運営体制の確立のためには運営や学習指導の面で「着手したいけど人手が足りない」ことがまだまだあります。
○島内の学力格差、都市部との教育格差など、島前地域特有の課題を解決する。
→0から1を生み出すこのプロセスに携わる過程で、多くの学び・気付きが得られるはずです。
○全国的に注目される離島・海士町の挑戦に携わることができる
→地域活性化の事例として全国から視察が訪れる海士町。人口約2400人の島で、ここ数年のIターン者は250人余りにのぼり、チャンスを求める多様な若者が各地から集まっています。
海士町の第4次総合振興計画「島の幸福論」をプロデュースしたのは、先日の情熱大陸にも出演した「コミュニティデザイン」の著書、山崎亮氏。この「島の幸福論」は2010年度グッドデザイン賞を受賞しました。
島一丸となって地域活性化に取り組む海士町においては教育の充実は島の存続と発展の為に不可欠であり、重要課題に位置づけられています。
海士町が運営する「隠岐國学習センター」で、教育の課題解決と地域活性化の一翼を担う。教育や地域活性化に関心のある方の挑戦の場が、ここにあります。

与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら仕組みをつくり、よりよい学習環境をつくりたい。
そんな意欲を持った方、まずはお問い合わせください。

詳細の確認、お問い合わせにつきましては海士町のホームページをご覧ください。

関連する記事