Tag Archive: PISA

ディープ・アクティブラーニングのメモ:コラム「反転授業」

カテゴリ:読書の記録

本書の中に「反転授業」のコラムがあったので、ざっとまとめる。

反転授業とは、学習内容の説明部分を動画講義等の形式で事前学習し、実際の授業はその学習内容の更なる定着や応用の時間に充てるものである。授業時間内に講義をし、その定着のための演習等を授業後に行う普通の授業と「反転」しているのでその名前がついている。

反転授業の主流となる2つのタイプ

反転授業というのは大きく2つのデザインがある、という。

A.完全習得学習型

文字通り、ある教育内容について全員があるレベルに到達することを目標に、反転授業を展開するものである。

1.事前の動画講義による<教える>を通じて学生個々の<わかったつもり>状況を作ること
2.対面授業のグループワークにおいて、その<わかったつもり>を揺さぶること
3.躊躇やとまどいを通じて新たな<わかった>を再構築すること

この3つの条件に注意すれば、完全習得学習型の反転学習によって教員の”個人技”に関わらずアクティブラーニングを導入できるということだ。つまり、授業部分では事前学習の内容の定着を図ることが主となる。

B.高次能力育成型

完全習得学習型は定着を図るのが主だった目的であるが、もう1つのタイプは対面学習においてさらに発展的な活動を行うことを軸としている。演習や調査ケーススタディ、PBL等のアクティブラーニング授業に導入されうるが、対面授業をファシリテートする教員の力量に依存する点が特徴でもあり課題でもある。

ある理工系学部の授業では、講義部分を動画で提供するとともに簡単な確認テストで理解を促す他は、対面授業においてアプリの企画をグループで行うPBLの形式を採っていたそうだ。高度な学習には、必然的に基礎的な知識の定着が必要となる。そういう意味で、この授業をPBL部分だけで成立させるのは難しくなるのだろう。

感想

反転学習をアクティブラーニングの導入の一つの方法として捉えるという視点は新鮮だった。「アクティブ」であることに偏りすぎて知識の定着が図れないという課題はよく耳にするが、その悩みに対して反転学習は確かに一つの解決策となり得るだろう。

関連する記事

ディープ・アクティブラーニングのメモ:第1章・アクティブラーニング論から見たディープ・アクティブラーニング

カテゴリ:読書の記録

第1章は「ディープ・アクティブラーニング」について「アクティブラーニング」や「(機械学習とは異なる意味における)ディープラーニング」との違いを説明することによって、その必然性を明らかにするものである。

本章におけるアクティブラーニングの定義

一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う。

ディープ・アクティブラーニング

この定義の背景には、教授パラダイムから学習パラダイムへの転換、すなわち「教えるから学ぶへ」のパラダイム転換がある。これにより「一方向的な知識伝達型講義」は「受動的学習」と見なされることとなる。さらに、定義の後半によって「能動的な学習」とは何かが示されている。

つまりアクティブラーニングとは「操作的に定義された用語」であって、「受動的な学習なんてあるのか?」「”能動的に”講義を聴くことも可能では?」という批判はその意味で直感的で的外れなものとなってしまう。この点は僕もまさに”勘違い”していたところだった。

アクティブラーニングの論点の変遷

日本では、1990年代半ば頃より徐々に、アクティブラーニングの実践が見られ始めた。

ディープ・アクティブラーニング

とあるが、具体的にはその移行には2つの構図がある。

構図Aは「受動的→能動的」という段階、つまり「受動的な学習」の否定がその根元であったが、そのために「能動的」の中身はそこまで問われなかった。

「能動的な学習」をより特定しようとする構図Bは、より積極的に、「知識・技能・態度」の育成に真正面から取り組むものである。

アクティブラーニングと呼ばなくとも、学習パラダイムに乗って学生の学習を徹底的に作り、学生を育てようとする授業デザインや教授法を説く多くのものは、この構図Bに従ったものであると考えられる。もはや、この段階になると、学習をアクティブラーニングと呼んで特徴づける必然性は大いに弱くなる。

ディープ・アクティブラーニング

アクティブラーニングの質を高める

本章では、構図Bにもとづくアクティブラーニング型授業の質をさらに高めるための工夫として、ディープ・アクティブラーニング以外に6つの例を紹介している。

(1)授業外学習時間をチェックする
…授業外の学習時間を単に予習、復習、課題に費やすのでなく、積極的に学習内容の理解の質を高めるための「個人的な学習時間・空間」とするよう指導する。

(2)逆向き設計とアセスメント
…学生に求める学習成果→必要なアセスメント→授業の設計→学生に求める学習というように、コースの終点から逆算的に授業計画を立案する。

(3)カリキュラム・ディベロップメント
→一授業・一コースの問題としてでなく、カリキュラム全体として、知識・理解に加えて技能・態度をいかに伸ばすかを設計する。

(4)週複数回授業
→1週間の内に講義と演習の授業をそれぞれ組み込む。

(5)学習環境の整備
→協働学習を前提とし、それを促進するデザインを教室等の学習の場に取り入れる。

(6)反転授業
→授業外の時間で前提知識を学習し、授業内では知識の確認や定着、活用、協働学習などのアクティブラーニングを行う。

「ディープアクティブラーニング」と「ディープラーニング」の違い

「学習のアプローチ」という概念がある。それによれば、学習への深いアプローチと浅いアプローチの大きく2つのタイプがあるという。

深いアプローチは、学習課題に対して「振り返る」「離れた問題に適用する」「仮説を立てる」「原理と関連づける」といった高次の認知機能をふんだんに用いて、課題に取り組むことを特徴とする。それに対して、浅いアプローチは、「記憶する」「認める・名前をあげる」「文章を理解する」「言い換える」「記述する」といった、繰り返しで非反省的な記憶のしかた、形式的な問題解決を特徴とする。

ディープ・アクティブラーニング

ただ、この2つの区別は、取り組み方に違いがあるということを示すものではない。深いアプローチにおいても「記憶する」「文章を理解する」「言い換える」といった学習はおこなわれており、浅いアプローチの方が高次の認知機能を用いた学習のカバレッジが低い、ということが論点になる。

とすれば、授業実践においては、「戦略的なアクティブラーニング型授業」を学習への深いアプローチを用いざるを得ないようなが。たとえ深いアプローチを好んで用いる学生がいたとしても、たとえば他者と議論し、あるいは他者に説明をするといった学習活動を、授業外で学生本人が作り出すのは難しい。つまり、真に深い学習とは、単に「深いアプローチ(=ディープラーニング)」を学習者が取ることだけで実現するものでなく、学習者の能動的な学習活動への関与を積極的にデザインされて成り立つ、ということだ。

感想

本章はあくまで議論の前提を整理するものだったが、まとめの段になってようやく本書が書かれたそもそものモチベーションのようなものがおぼろげながら見えてきた印象がある。カバーにもある通り、これは「大学授業を深化させるために」という前提を持ち、かつ汎用的能力の育成というお題目に対する真摯な検討の延長線上に、このディープ・アクティブラーニングがあるということを、一連のつながりとして見る目が徐々に養われつつある。

後の章で徐々に具体的な方法や事例に触れることで、これからの「アクティブラーニング」の姿を明らかにしてみたい。

関連する記事

ディープ・アクティブラーニングのメモ:序章・ディープ・アクティブラーニングへの誘い

カテゴリ:読書の記録

「アクティブラーニング」をちゃんと理解するために、
知人に薦められていた本書を購入。

内容は詰まっているが決して難しすぎず、
ブログにメモしながら読むのがよさそうなので。

アクティブラーニングの反省

「這い回る経験主義」という言葉があるが、
今日のアクティブラーニングは同じ失敗に陥っている。

そもそも、アクティブラーニングは
「網羅に焦点を合わせた指導」としての
講義形式の授業のアンチテーゼとして登場した。
しかし、今日のアクティブラーニングの実践の幾つかは
「活動に焦点を合わせた指導」に終始し、
対極にある講義型の問題は結局未解決のまま、
あるいは新たな問題が生じている現状がある。

ディープ・アクティブラーニング

「ディープ・アクティブラーニング」とは、
「深い学習」「深い理解」「深い関与」と、「深さ」の次元を考慮し、
真の意味で能動的な学習のあり方を提案するものだ。

「深さ」について言及する前に、
その前提となる”学習サイクルの6つのステップ”を紹介したい。

動機づけ―方向づけ―内化―外化―批評―コントロール

このうち、現状のアクティブラーニングで課題となりやすいのは
「内化(必要な知識の習得)」と「外化(知識の適用)」である。

講義型指導は内化に偏重しているという批判があったものの、
そのアンチテーゼは内化を軽視し過ぎたきらいがある。
そうした反省と次の段階への提案が本書に詰まっている(ようだ)。

以下、雑多にまとめていく。

・先行研究として学習への「深いアプローチ」という概念があるが、
評価方法もまた「深いアプローチ」を促す/阻害する要因となる。

・学習対象と能力のいずれもが重要と認識するべきである。
同時に、過去には知識そのものは低次のものと捉えられていたが、
「内化」と「外化」を繰り返す中で理解が深化することを考慮すべきである。

・身体的な活動に焦点をあてるのではなく、
”知的に”活発な学習の実現にこそ注力すべきである

 

 

関連する記事