Tag Archive: 仕事

「田舎に仕事がない」のホントとウソ、マルチワークの現実的可能性

カテゴリ:世の中の事

田舎に仕事はあるし、ない

五城目町に移住してだいたい1年半くらい。新参者のくせに、今や五城目に移住してわくわく働く人を募集するような仕事もしている。移住に関心がある人との接点が増えるにつれ、具体的な質問を受けることが多くなった。

定番の質問は、もちろん、「ぶっちゃけ、田舎って仕事あるんですか?」。

僕の結論としては「あるにはあるし、ないと言えばない」の一言に尽きる。僕自身、フリーランスに文字通り片足を突っ込んでいると、安定的な収入の目途が立っているわけではないので、「仕事はあります!」と偉そうに言うことはできない。一方で、なんとか収入を確保することはできているという言い方もできる。僕のように「教育」や「移住」といったニッチな(お金になりにくい)守備範囲であっても「仕事がないことはない」。

以上はフリーという立場からだが、「求人・雇用」という観点で見ても、同様のことが言える。今、日本のいろんなところで起きているのが、低賃金・単純作業の仕事の担い手不足(例えば工場の組み立てとか)。つまり、仕事はあるのに、人がいない。さらに、田舎で不足しているのが、専門的なスキルを持っている人だ。例えば、僕の身近な例としては、デザイン周りやシステム周りで求人を出しているがいい人が見つからないという声をちらほらと聞く(僕自身も自社の採用がなかなか進まず困っている)。「あるにはある」のだが、ミスマッチが起きているらしい。たぶん、県内で仕事を求めている多くの人が、「そこまでの専門性はないがそこそこ待遇のいいホワイトカラー職」を探しているのではないかと思う(本当かどうかはわからない)。

フルタイム正社員の仕事は市街地を離れれば離れるほど減る印象があるが、まったくないわけではない。この記事を書いている今この瞬間に五城目町内のフルタイム求人をハローワークで調べてみたが、「医療、福祉」「小売」「農林業」「建設業」が主で、人気のありそうな一般事務みたいな仕事はあんまりなさそう。

以上をまとめると、「田舎の仕事のリアルなところ」はこんな感じだろうか。

みんなにとって魅力的な仕事(求人)は少ない(あるいは人を選ぶ)が、選ばなければ一応はある

当たり前といえば当たり前の結論になってしまった。そして僕の場合は、まさに「選びたい」と思ってしまったがために、フリーランス的な働き方に向かざるを得なかったということになる。

求人の有無=仕事の有無か?

一方、「求人がないことは、その土地でその職種のニーズが少ないことと必ずしもイコールではない」ということも、もしかしたら言えるのではないか、と思う。別に会社経営に詳しいわけでもない僕が説明するのも気が引けるが、企業が人を雇うというのは大変にコストがかかる。田舎の中小企業が一人フルタイムで雇うというのは大きな決断だ。そして、業種の違いはあるにせよ、多かれ少なかれ法人を維持・発展させるために必要な業務というのが発生する。それは営業だったり、事務だったり、経理だったり、いろんな職種として切り分けられる。

フリーランスという立場になって気づいたことは、「ピンポイントでこの業務ができる人手が欲しい(がフルタイムで雇う余裕はない)」というニーズがあるからこそ企業は外注するのであり、そこにフリーランスの活躍の場があるという、これまた当たり前のことだった。「販促のチラシをつくってほしい」「POSレジの導入を0からサポートしてほしい」「硬直化した企業風土を立て直したい」みたいなニーズは、必ずしも継続的にあるわけではなく、その都度のものだから、外出しする。このニーズに人を雇うという対応をするのは「販促ツールのデザイン性を高めることが企業戦略である」みたいな判断があるからだと思う多分(もちろん資金的余裕も)。

僕がフリーランスとして仕事を請けているのはまさにこういったニーズがあるからであって、大抵は単発だったりプロジェクトベースだったりする。例えば僕が秋田に来てからの仕事は、WEBサイトのライティング作業、ワークショップの企画運営、講演やイベントでのゲスト出演、県からの委託事業などなど。

先に挙げたニーズの例は単発っぽい感じだが、「経理専門のスタッフを雇うほどではないが、創業者が毎月手を取られている」とか「長期的な視野でマーケティングを担う人材にかかわってほしい」みたいなニーズも僕の周囲で実際ある。こうしたニーズを業務量に換算した場合、中小企業だと週1~2に収まるくらいになってしまう。結果、フルタイムで雇うということにはもちろんならない。パートタイムでやってくれる人が見つかればいいが、なかなか短時間だけ働きたい高度技能人材というのは乏しい(出産と共に仕事を辞めた後子育てがひと段落した女性とかならあり得るかも)。

田舎にある「求人にならないニーズ」を集めると

こうしたニーズに対応するのは、一つはいわゆるITによる仕組化、自動化の導入。これもなかなか田舎で広がらないソリューションの一つ。なぜなら専門家が少ないし、規模が小さすぎると専門家に頼む余力がないから。

もう一つ、考えられる手立てがある。そして、それは、田舎で自分のやりたい仕事や専門性を生かした仕事をするために実験する価値のある可能性と思っている。これが記事タイトルにも持ってきた「マルチワーク」。複数の企業をまたいで業務を請け負う。週1の業務が5件あればフルタイムの仕事、という考え方。あるいは、春~秋は農作業をし、冬は酒蔵で仕込みをする、みたいな季節労働の組み合わせもあり得るだろう。前者はどちらかと言えばフリーランスの業務委託契約や士業の仕事の仕方に近く、後者は「百姓」という言葉の原義に近い(農業法人のように、繁閑の差がある仕事は当たり前にあるわけで)。

今年度、僕も企画運営にかかわっている「五城目ナリワイクリエイティブ」という移住者募集の枠組み。これは、五城目という町で(そして、きっと全国のいろんなところで)当たり前のように行われている、小さなニーズと一人ひとりができることを掛け合わせた「仕事づくり」に触れてみることで、田舎で暮らし働くことの少し違った可能性を感じてもらいたい(なんなら移住してくれてもいいんだよ)、というものだ。

「求人にならないニーズ」をハローワークやリクナビのようにネット上で検索して探し求めるというのは多分難しい。求人になりきらない分、ニーズが顕在化しているわけではなく(諦めて現状を受け入れているケースも)、フルタイムで抱え込んで育てるということもできないため、誰でもウェルカムとはしづらい。一言でいうと、「いい人がいたら……」という感じ。むしろ、巡り合わせや人の縁によって、「じゃあうちの仕事手伝う?」となるパターンの方が(五城目の場合は)多いような気がする。まさに、「掛け合わせ」の妙であり、既存の求人という”枠”を用意することも、それにすっぽりと収まってくれる人を募集するということもなかなか難しいのではというのが肌感覚。

五城目ナリワイクリエイティブ」の枠組みで、10月20日~22日に現地ツアーを実施する。このタイミングでは、具体的な求人を紹介するというよりは、とにかく現地を周りながら人と出会い、ニーズを探り、自分のやりたいことやできることを発信し、「掛け合わせ」の妙にたどりつけるかどうかにトライしてみたい、と思っている。単に、そっちの方が、何か面白い仕事ができそうだから、という理由。

幸い、兼業や副業が注目を集めているところなので、時流に乗りつつ、時流の先取りをするような感じで、この五城目で自分自身がまずは実験台になるところから始めてみたいと思っている。

しかしこの本が日本で出版されたのが2002年とか、恐ろしいな……。

関連する記事

フツーの人のためのキャリアデザイン(仮)

カテゴリ:自分事

※本文の内容はあくまで仮説である。

成長したいわけではないモードとは

「成長したい」と口でいう人の中には、
明確な将来像やありたい姿、ビジョンだったり、
「1番になりたい」みたいな上昇志向だったりが
あまりなさそうに見える人がちらほらいる。

本文で扱うのはそういうモードの人たちのことだ。
しかし、まだ僕もうまく定義できない。

たぶん、「成長したいモード」を定義するのが早い。
本文における「成長したいモード」の特徴はこんな感じだ。

・目の前の仕事を将来像やビジョンと素早く結びつけ、
意義付けし、目的をもって取り組むことができる
・決して暇なわけではないのに仕事を自ら獲りに行ける
・業務時間外でも自分のスキルや知識を磨いている
・情報収集に貪欲で、Amazonですぐにポチったり、
気になる人と知り合う機会を模索している

なんとなくおわかりいただけただろうか。

逆に言えば、「成長したいわけではないモード」とは、
頑なに成長(できる機会)を拒むわけではないが、
自発的に動くようなこともないという状態のことだ。

どうも否定的な言い方になってしまう嫌いがあるが、
誰しもいずれのモードにもなりうるだろうし、
グラデーションの問題だと思っている。

問題があるとすれば、組織の側に立ったとき、
そこで働く人には成長してもらわないと困る、
という代え難いニーズがある、ということだ。

フツーの人のために組織ができること

フツーの人にとって、
「成長したいモード」を維持し続けるのは難しい。
明確な将来像や達成したいことがある、ということは
もはやフツーではない、と僕は言い切れると思う。

組織内でスポットライトが当たり、出世するのは
常時「成長したいモード」の人だったりする。
そうした人はフツーを理解できていないことが多い。
小さな組織が拡大していく過程で直面するのは
特にこのミスマッチではないか、と思うところもある。

組織とそこで働く人のかみ合わせを良好にするために、
組織の側でできることを考えてみたい。

「手前から」考えるキャリアプランニング

個人がキャリアを考える上で様々なツールがあるが、
将来像やありたい姿から考えさせるものも多い。

一度考える場を持つことに意義はあると思うが、
今回はそうでなくもっと「手前から」考えてみたい。
つまり、今、目の前の仕事を”より良く”遂行するために
必要なスキルや知識は何か、から始めてみる。

これから必要になるすべてを網羅する必要はない。
エース社員のコンピテンシーの一部分でいい。
何を伸ばすかを本人が選んでもいいはずだ。

大きな成長には「自己変革」が必要かもしれない。
でも、オオゴトにするのは一旦止める。
代わりに、現時点で任されている業務の範囲で
必要なマインドセットに焦点をあてる。
どうしてもスコープを大きくしたいのならば、
ステップを細かくするように配慮してみる。

現在地から遠いところに目標を置かず、
一つひとつキャリアを積み上げられるようにする。
長期的なキャリアプランに重きを置かず、
月単位でステップアップできるようにしてみる。

組織が理想としたい成長ステップとは別に、
一人ひとりの「手前から」のキャリアプランを考える。
それが、本記事での提案である。
(至極当然な話で大変恐縮なのだが)

なぜ「手前から」なのか

通常、キャリアプランは理想から考える。
その場合、まずは理想がなければ始まらない。

ところが、将来像やありたい姿が明確でない場合に
組織の枠の中でそれを考えるのはいかにも制限が多い。
キャリアを描くのに適切な理想が生まれない恐れがある。

また、組織が個人にキャリアプランを求める場合、
そこで前提とされる理想像が狭い可能性もある。
「企業を将来を担う人材になってほしい」と言うとき、
必ずそこにいる個人が考慮されている保証もない。
結果、組織側の押しつけでしかない、ということもある。

無理に理想を求めない。とはいえ、その人には
今のポジションにおいて着実に成長してもらう。
そのために、現状から考えてみる。
一つひとつ、できることを増やしてもらう。

スキルと知識が増えれば、視野も広がる。
次にできそうなことが徐々に見えてくる中で、
現在地より少し遠くに目標を置くこともでてくるだろう。
そうしたら、勝手に成長したくなるかもしれない。

別に3年待て、というわけではない。
数か月の変化でも景色は違って見えてくる、と思う。
準備ができてから、成長の傾きを上げていけばいい。

現状での限界値は本人が自覚する。
突破するかどうかも本人が決めるものだ。
視野が広がれば、ある程度の方向性を持って
次の未知なる一歩を踏み出せるかもしれない。
それまでは足場をしっかり固めてもらう。

それだけで、よいのではないだろうか。

この記事で言いたかったこと

要は僕自身がついつい成長の角度を
他人に求めてしまうタイプであって、
この記事は自分を落ち着かせるために書いた。

もう少し具体的に突っ込んで核と、
僕が仕事を共にする人に対して
「成長欲求」とか「好奇心」という類のものを求める。
(そして、願わくばそれが行為に表れていてほしい)

そこから生まれる前向きさと出会うとき、僕は、
自分のふがいなさを呪いながらなんとか踏ん張れる。

そうでない人と仕事を共にするとき、
無意識に「成長の角度を上げろ」と要求してしまう。
僕のそんな身勝手な要求はさっさと諦めて、
相手にはより現実的なステップを踏んでもらう。
そうした方が互いにロスがなく、生産的なのかもしれない。

そんなことを最近考えたというお話です。

なんだかこの本↓を読めばいい気がしてきた(未読)。

 

関連する記事

学習者が自らを伸ばすために:コンフォートゾーンとパニックゾーンの間

カテゴリ:世の中の事

経験学習(Experiental learning)理論では、学習者が置かれる環境は大きく3つに分かれるという。

1.コンフォートゾーン(Comfort Zone、快適空間)
2.ストレッチゾーン(Stretch Zone、背伸び空間)
3.パニックゾーン(Panic Zone、混乱空間)

詳しくは下記リンク先など参照のこと。

成長するための近道:コンフォートゾーンとは、そして抜けだすには | ライフハッカー[日本版]

要点としては、学習者が最も成長できるのは「2」ということ。
快適でノーリスク、ゼロコストな環境で学びが得られないと同時に、
ストレスが非常に強く冷静でいられない状況で学ぶ余裕はない。

学習者自身がこの「ストレッチゾーン」に自らを置くためにはどうすればいいだろうか。

外部からの可能な働きかけとしては、
例えば上司が部下の能力を少し超える仕事を任せるという方法がある。

これは現場の中で人材を育てる典型的なやり方ではあるけれど、
仕事の出し手の見極めと同時に仕事の受け手の態度の問題を無視できない。

率直に言えば、学ぶ(成長する)つもりのない学習者が、
自らの能力を少しでも超えるような環境に身を置きたがるとは思えない。

より具体的に考えると、例えば得意な英語はどんどん伸ばしたいけど、
苦手な数学は分数の計算だってやりたくない、みたいな。
そういう状態の学習者の数学の成績を伸ばすためには、
学習者の数学の成績向上に対する「合意」あるいは「納得」が必要なはずだ。

受験勉強の場合でも、説明可能だからと言って合意形成が容易とはならない。
志望校合格に必要な成績と現状とのギャップによってロジックが成り立っても、
苦手教科克服にコミットさせるのは得意教科のケースと比べ骨が折れるのは間違いない。

逆に言えば、「納得」をつくることこそが適度な”背伸び”の鍵と考えられないか。
これが「べき」を押し付ける「脅迫」になると環境は一気に混乱に転じる。
このバランスをどうとるか、CとPの間には絶妙な間がある。

「納得」をつくる作法はいくつか考えられるだろうが、
自分を成長させるのがうまい人はきっと自ら「納得」をつくるのに長けているのだと思う。
学習者自身の中に課題を見出すのは自己責任的で気が引けるが、
これを認めればこそ、例えば新卒の人材要件とか、
キャリア教育の目指すべき方向性が見えてくるのではないかと思う。

関連する記事