Top Page » 世の中の事 » This Page

社会に通用する勉強の作法と教育の課題

カテゴリ:世の中の事

Twitterの論客、芦田宏直氏のインタビュー記事が面白かったので。

偏差値30、40台の学生を一流のITエンジニアにする教育法 ゆとり教育の被害者を稼げる人材に変えよ!(その1)  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

多少センセーショナルなタイトルになっていますが、中身はいたってまともです。
僕自身も芦田氏のTwitterや記事から様々なヒントをいただいていますが、少々(?)クセが強いのと、内容の難解さで、咀嚼しきれないところが多々あります。
(一方でどう理解すれば良いのか、相手の意図はどこにあるのかを模索する行為の面白さに気づくこともできましたが)
この記事は芦田氏の実践に触れることができるので、その意図するところにだいぶ近づけるのではないか、と期待しています。

こんな書き方をするとシンパと思われそうですね。
そろそろ、本題に入ります。

学校教育における「」を巡る問題

冒頭の記事は芦田氏が理事を務めた情報系専門学校の教育実践を紐解くインタビューになっています。
インタビュアーは田村耕太郎氏、 それを受けるのが芦田氏とその下で講師として教育に携わった芦澤氏です。

僕が特に注目したのが、「偏差値」の話題です。
「人間を数字で評価するな!」と批判の的にもなるこの「偏差値」ですが、その意義について、改めて考えさせられます。

芦田氏:「いわゆる低偏差値の学生というのは、家庭、地域、クラスメート、担任の先生といった近親者との比較の中でしか、自分の位置を図ることが出来ない子なわけです。子どもたち、若者たちが大人になる契機の一つは、対面人間関係を超えるときです。高偏差値の学生たちは、全国区の受験勉強でそれを体験します。
クラスで一番を取っても、担任の先生の褒めてもらっても、親を喜ばせても、そんな評価では当てにならないということを実感的に体験するのが受験体験なわけです。低偏差値の学生はその意味では高校を卒業しても“ヒューマン”な基準しかもっていません。高等教育は社会人になる最後の学校な訳ですから、クラスの中に、社会人=職業人としての“偏差値”を持ち込んでやるべきなのです。」

偏差値30、40台の学生を一流のITエンジニアにする教育法 ゆとり教育の被害者を稼げる人材に変えよ!(その1)  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

自立した個人となる上では、社会と自分との関係をより客観的に大きな視野で捉えることが必要です。
偏差値を「対面人間関係を超える」機会を提供するものと見ることで、偏差値の重要性が浮き上がってきます。

高校生全体で、偏差値を意識しているのはどちらかというと少数派でしょう。
実際、彼らは模試を受けても「偏差値はいくらか」よりも「クラスで何位か」の方がよっぽど気になるみたいです。

進学校であればクラスや校内、県内における順位が、ある程度偏差値(もっと言うとどこの大学に行けるか)を表すことになりそうです。
進学希望者が大多数で、だいたい毎年A大学に20人合格するとなれば、校内で50位には入りたいよね、という具合に。
一定数の生徒がいることで、学年ごとのブレを考慮せずともある程度の精度で自分の位置がわかるわけです。

ところが、進学者がマイノリティである場合はそのブレが生じます。
ある年にたまたま学年TOPが東大に進学したとしても、毎年のように学年TOPが東大にいけることにはなりません。
進学者が少なければ少ないほど、学校内に留まる限りは自分の偏差値が見えないわけです

ここに、低偏差値と高偏差値の格差が見え隠れしていますね。

偏差値の高低を分けるもの-機会は勝者にのみ訪れる

高偏差値であればあるほど(進学校であればあるほど)、偏差値を意識する機会が増えることを見ました。
では、偏差値の高低を形作るものは、いったいなんでしょうか。

芦澤氏:「芦田先生が良く言うことなのですが、できる学生は勉強そのものが自己目的化していますが、できない学生ほど勉強の目標=終わりを欲しがる。ここまでやればもう何もすることはないよ、と言ってやれば、できない学生も勉強し始める。そしてその終わりが社会的な位置付けや給料の大小と結びついていることがわかればもっと勉強し始める。」

※太字は引用者による。

偏差値30、40台の学生を一流のITエンジニアにする教育法 ゆとり教育の被害者を稼げる人材に変えよ!(その1)  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

できる学生は勉強そのものを自己目的化している
手段でしかないはずの勉強が目的になっているということは、勉強すること自体に意義を見出したり、楽しいと思ったりしている、ということです。
つまり、「オレは○○大学に行く!」というアツイ志を持たずとも、淡々と勉強に取り組むことができるわけです。
勉強が習慣になっているわけですね。

できない学生ほど勉強の目標=終わりを欲しがる
勉強を手段と割り切っているわけですから、最低限の努力で済ませることができてしまった方が嬉しい。
ところが、低偏差値の生徒が集まりやすい非進学校では自分自身がどの大学に行けるかのレベル感を掴むのが難しく、終わりを自分で設定できないわけです。

こうしてみて、ふと思うところがありました。
目標設定を適切にできる高校生はほとんどいないのではないか」と。

前者の場合、勉強の自己目的化の結果として偏差値が高くなり、そのおかげで自分の立ち位置を把握できるということ。
自分の偏差値を把握した上で、それに応じてようやく適切な目標設定に着手するわけです。

後者の場合は目標設定ができていないことはもはや明確です。

逆に言えば、ほとんどの高校生にとって、勉強のモチベーションを保つために「自己目的化」という手段しかないということ、そしてその手段を確保できるのは高偏差値層のみということも読み取れるかもしれません。

少なくともこの記事からは、「対面人間関係を超える」機会は高偏差値の学生にのみ与えられると読み取ることができます。
そして、偏差値を上げるためには「自己目的化」という手段くらいしかない(かもしれない)ということも。

学校教育において考えるべきこと

記事内の専門学校では、生徒が目標を設定できるようなカリキュラムと授業を用意した結果、就職実績が改善されたとあります。
これ、学校教育においても同じようにできないでしょうか。

実際、高校生は現在受けている授業の内容がどのように入試で必要となるのか、いまいち理解できていません。
(ここには「学校で教えることができていない」という問題もあります)
入試科目を意識するのが3年になってから、という生徒も少なくないと思われます。

また、大学にせよ専門にせよ就職にせよ、自分のポジションでどんなところにいけるのか、高校生はピンときていないようです。
進学であればその後のキャリアも含めて、もっと現実的な地図を彼らに提供することも一手かもしれません。
もちろん、現実を見せた後はサポートが必要ですが、「そんな無名の大学に行っても未来はないよ」の一言をぐっと飲み込むよりはいいのではないでしょうか。

生徒に現実を見せるということは、生徒の将来を支える覚悟を伴います。
しかし、そうしなければ適切な目標設定などできるはずがない。
なかなかジレンマのあるところですが、僕自身、もう少し真面目に考える必要を感じました。

関連する記事