Tag Archive: 教育

委ねるとか、任せるとか、手放すとか、してもらってたんだなって

カテゴリ:自分事

「少年自然の家」というものがどれくらい一般的なのかは秋田で子ども時代を過ごした僕にはわからない。自然体験やキャンプ、カヌーといったアクティビティ、あるいは集団生活の実践を通じて青少年を育もうという目的を以て建てられた施設がある。そこは小学校単位での林間学校(その言葉を僕自身は使ったことはないが)の会場として利用されるほか、施設単体で独自のプログラムを企画し、近隣の小中学生を受け入れていた。

僕は小学校4~6年の間に「保呂羽山(ほろわさん)少年自然の家」に12回ほど足を運んだと記憶している。そこのプログラムはほとんどが宿泊を伴うもので、基本的には親は同伴せず子供たちと施設側の大人+ボランティアだけで過ごすことになる。たいていは週末や連休に設定できる1泊2日か2泊3日の日程が多かったように思う。期間中ひたすらにカヌーを練習するものもあれば、キャンプ場近くの山でスキーを楽しんだ翌日に雪山登山に挑戦する、というものまで、季節毎に幅広くかつエキサイティングなメニューがある。当時は、1年に1、2回ほど、たいてい長期休暇の時期を狙い定めて、4泊5日という小学生対象にしては割と長いキャンプが催されており、僕は夏の4泊5日のプログラムに3年連続で参加していた。ちなみに、秋田県が管轄する由緒正しき「教育施設」なので、毎回の参加料は都市部の人なら驚愕するほどの安さであったことも付け加えておく。

なんでこんなことを突然書き始めたのかというと、ある人から聞いた「最近は親も学校もどんどん過保護になってきている」という話をふと思い出したからだ。ある学校では、宿泊を伴う学校行事の日数が1泊分減らされたそうだ。

「子どもだけで3泊もするなんて考えられない。親元から離すのが不安だ。もっと短くしろ」

そんな声があったとかなかったとか。ひどい話だな、と思う。親元を離れた方がかえって子どもたちはのびのびと過ごせるかもしれないのに。あるいは、親がいないところで、自分で考えて、自分で試してみて、失敗したら周りの友達や大人に助けてもらう、そんな機会になるかもしれないのに。もったいない……なんて呑気に構えていたのだけれど、そこで、あ、と声が漏れた。

そうか。過保護な親の目線からは、僕の両親もまた、その非難の矛先に立っていることになるのか。子どもをほぼ毎シーズンのように数日間家の外に出させて、ひょっとしたら子どもの世話から解放されようなんて魂胆なのではないかと、あるいは勘繰られていやしないだろうか。それであるならばこれもまた不本意なことだ。

しかし、一方で、物事を自分の手元から離すこと、手放す、委ねる、あるいは任せるということの難しさも、よくわかる。曲りなりにも約5年半の間、島の公立塾で高校生と接した経験を持ってもなお、「手放す」と「放任する」の違いがよくわからないでいる。ほどよい距離の取り方がいまいちつかめない。ひとたび介入すればついつい手綱を引きたがってしまう。ところが、なるべく距離を取ろうと決心すると今度は転んだタイミングで立ち直るサポートに入れず、結果的に挫折させてしまう(一回転んでやめれることならやめちゃえばいいじゃん、という思いもあるにせよ)。

そして、また、ああ、とため息交じりに上を向く。僕の親はよく手放せたもんだな、と。受験する大学も特に親から指定されることはなかった(東京の私大への進学が決まった後に「もっと手堅い国公立大に行ってくれたら学費も安かったのに」とは言われたけれど)。それでも「参考書が欲しければお金はちゃんと出すから」という声掛けもまたあった(あまり有効に活用できたとは言えないが)。もちろん、「少年自然の家」通いができたのも親の理解とサポートあってこそなのだ。

中学生の頃だったか、こんなことを言われた記憶が残っている。「お前が大学に行きたいと思うなら、そのための学費をねん出する用意はある」と。それまで自分が大学に行くなんて微塵も思っていなかった僕は、その一言で、「ああ、そうか、大学に行くという選択肢があるのか」と思えた。その後、教員という目標を持つに至り、必然的に大学進学を目指すことになるのだが、そこに変な遠慮も後ろめたさもなかった。大学進学という選択肢を一切意識していない小中の同級生や、これまで接してきた高校生を見れば、それがどれだけ目がぐまれたことなのかを自覚せざるを得ない。

しかし、「大学に行け」と言われたわけではない。もしかしたら親にはその期待があったのかもしれないが(田舎には珍しく両親ともに大卒だったし)、もしかしたらそこに秘められていたかもしれない意図を認識する暇もなく東京に出てしまったのだから、それはまさに「子どもに委ねる」という両親の試みが成功裏に終わったという証なのだろう。

「少年自然の家」でのアウトドア体験や、その場所で初めて出会う同年代との共同作業を経て、果たして今の自分に何がどれだけ残っているのかは定かではない。ただ、少なくとも、リピーターになるくらいに僕は保呂羽山での経験に熱中していたのだろうし、振り返ってみても、記憶は飛び飛びなのに、「面白かった」という思い出として保持され続けているのだから、悪いことはないに違いないとは思える。

手放して、委ねて、任せることが、どうしてこんなに難しいのだろう。
「過保護」であることは、一体誰のためなのだろう。

自然と、小学校6年生のときに参加した4泊5日の壮絶なプログラムが思い出される。初日の夜は早速駒ヶ岳でキャンプ。翌日に登頂し、下山後、田沢湖でカヌーを練習する。次の日は丸一日かけてカヌーで雄物川を下り、キャンプ泊。4日目はまたまた丸一日かけて徒歩で保呂羽山を目指す。4年生から参加できることを考えると、いかに過激で過酷かが分かる。というか、「保呂羽山少年自然の家」主催なのに保呂羽山に正味一日もいない計算だ。実にむちゃくちゃなプログラムで、きっと後にも先にもこんな行程はなかっただろうと想像する。

「真夏の炎天下で、小学生たちが、20km以上の行程を、歩く」

こう書くだけで正気の沙汰でないことがわかる。暑さと疲労に倒れ、各チームに一人つく大人に背負われた子もいた。大人だって大変だ。ロジを考えるだけでも頭がパンクしそうになる。人数分のカヌーがどこから来てどこにどうやって運ばれたのかなんて、できれば想像したくない。

しかし、だからこそ、それは最高の体験だった。本当にありがたい、の一言に尽きる。いつも親が運転する車のフロントガラスから見えていた「保呂羽山少年自然の家」の文字を視野にとらえたときの感動と感激、そして安堵は、めちゃくちゃな大人たちがいなければ感じることすらできなかったのだから。

あえて書かなくていいことかもしれないが、「手放す」というのは、「手を抜く」のとは決定的に異なる何かなのだろうと思う。それが「過保護」と言われている親たちに届けば、あるいは救われることすらあるのかもしれない。それは、僕がこの言葉から受ける「力の抜け加減」以上に、「本気」を要求することであるように思えてならない。

願わくば、あの真夏の4泊5日のようなめちゃくちゃな体験を、「委ねて、任せて、手放して」みることで実現されるあの充実した時間を、自分も生み出してみたいものだ。

 

※追記

確認したところ、平成11年度、つまり僕が中学1年生のときまではほぼ同様の4泊5日が行われていたようである。

http://www.pref.akita.jp/gakusyu/horowa11.htm

関連する記事

「やりたいこと原理主義」と地域の限界

カテゴリ:自分事

「やりたいことをやればいいじゃん」

秋田に帰ってからよく耳にするし、自分自身口にすることの増えた言葉の一つだ。親や友人、先生、地域から受ける期待というものは確かにあるし、周りを見渡した時に自分だけ違う道を進むというのはいかにも怖い。しかも、その道が安全だとは限らない。それでも、「やりたいことをやればいいじゃん」というのが僕としてはなんとなく善なることのように思えてしまっている。

もちろん、そう考えない人もいる。それはそれでロジックとしても十分に理解できるし、安易に否定するべきものでもない。幸せのカタチは一人ひとり異なる。このブログのタイトルは「秋田で幸せな暮らしを考える」としているが、理想的な単一のモデルがあるのではなく、それぞれが自分なりの幸せを追い求めることがあるべき姿なのだろう。秋田に戻ってきてから、あるいは海士町での経験を経て、ぼんやりとそうしたイメージが見えてきた。

それでも。

僕自身はやっぱり「やりたいことをやる」というのが一番いいことだ、とどうやら思っているらしい。あるいは「ありたいようにある」というのがより適切な表現かもしれない。いずれにせよ、僕自身のポジショニングが変わるタイミングがすぐに訪れるような気配はない。そう考えない人もいるということは念頭に置きながら、結果的にポジショントークをしてしまうケースはこれからも出てくるだろう。

「やりたいこと原理主義」。人口減少が急速に進む秋田において、教育が目指すべき方向は、こっちにある、と思っている。まず第一に、そっちの方が楽しいだろう、ということ。もう一つは、これから地方が直面する「生産性」という課題に対するソリューションとして。そう考えるのは、”一人ひとりがありたいようにあり、やりたいことに打ち込んでいる瞬間こそが、最もその個人のエネルギー量を最大化できる”という個人的な考えが前提としてあるから。といっても、そんなに複雑な話ではない。ドライな考え方だけれど、労働人口が減少するのはわかっていながらそれなりの生産性を保ち、経済を回すために、先進国の中で労働生産性の低い日本においては、一人ひとりの生産性を高めるというのが有効な手段だと思うからだ。

現行の日本の教育制度では、残念ながら最大公約数しか掬えない、という印象がある。秋田は確かに学力日本一という結果を残しており、特にいわゆる「落ちこぼれ」をきちんと拾っている、という点はきちんと評価されるべきだと思っている。しかし、それはあくまである定められた枠組みの中に子どもたちをしっかりと押し込めるための教育でしかなくて、取りこぼしがぽつぽつと出ている。端的には不登校や発達障害、あるいは低偏差値の子どもたちだ。たぶん、その取りこぼしも、全国レベルで見れば非常に少ないのだろうとは思う。が、秋田はこれから人口減少の最前線に突入する。現行の教育制度での取りこぼしを「致し方ないもの」として目をつぶり続けることが果たしてできるのだろうか。

偏差値という物差しによって「優秀」とみなされた子どもたちであっても、彼/彼女ら一人ひとりの生産性が最大化される保証は、この学校教育ではたぶん無理だ。むしろいさぎよく諦めてしまった方がいいのだろうけど、学校教育はそのつもりもなさそうで、なんとなく、行き詰った感がある。高校生100人がいれば、大学に入り正社員になり3年間働き続ける、という人間は1/3ほどだ、という調査もある。そのストレートを前提として”キャリア教育”が実践されているとしたら、限界が来るのは当然と言えば当然なのだけど。

僕は別に秋田の学力日本一を批判しているわけではない。「学力日本一になってどうするの?」という疑問が浮かんでしまうところに、批判的にならざるを得ないというだけだ。五城目町は、移住者が入り始めた時期から一部の人間の裏テーマとして「世界一子どもが育つまち」という方向性を打ち出している。「世界一」を掲げた途端に、偏差値という物差しの意味が瓦解する。世界の教育はより多様であるからだ。そして、そこに、自由と責任が生まれる。あらゆる可能性を手段として検討することができるが、きちんと「子どもが育つ」というところにコミットが必要だ。量的な評価の可否は別にしても。

正直、今の秋田を見ていると、ちょっと息苦しさを感じる部分がある。地域の大人たちから子どもたちに向けた期待が否応なく高まっているのだ。自分たちの世代がどんどん都会を目指したせいで人口減少が進んだというのに。そうした大人たちからのメッセージの多くが、子どもたちの視点を欠いているのだから、なかなか困ったものだ。結局、それは教育の課題と紐づいているように思う。「子どもも一人の人間である」という前提が欠如している、という点で。

「一人ひとりを大切にする」と書くと、なにをそんな当たり前のことを、と思われてしまうかもしれない。でも、それが仮に当たり前だとして、「いやいや、全然一人ひとりを大切にできてないですよね?」というのが僕の見ている景色だ(これは別に秋田に限ったことじゃないことは書き加えておく)。はっきり言って、「やりたいことをやる」を実現するのは難しいし、僕自身の中にもノウハウがあるわけではない(他人よりは経験があるのかもしれないけれど)。それでも、この方向が僕の目指すべき道なのだろうな、とはぼんやりとした確信がある。

一方、それを受け止める地域の側も変わっていく必要がある。その地域で「やりたいこと」が実現しそうにないから、その地域から若者たちが出ていってしまうのだと思う。居場所と役割と出番があるから、その地域にいよう、という意思が生まれる。他の誰でもなく、「あなた」にこの地域にいてほしい、というメッセージがあるから、地域の一員としての自覚を持つことができる。

やりたいことをどれだけやれるか、その範囲がそのまま「地域の限界」なのではないか。先日の矢島高校でのフォーラムに参加したときに、思わず口をついた言葉だ。我ながら過激なことを言ってしまったと思うが、ぽろっと出てしまったのはまさにそれが本音であったからだ。自分たちの世代が見捨てて来た地域を次の世代に見放されたくないのであれば、自ずと考えるべきことが見えてくる、と思う。話は、それからだ。

関連する記事

「起業したい」んじゃなくて「起業するだけの力が欲しい」と言い換えてみたら

カテゴリ:世の中の事

先日、超多忙なタイミングで五城目町に遊びに来た学生と飲みながら出てきた話。

秋田の大学生と話していると、「起業したい/興味がある」という声を聞くことがたまにある。なんとなく、それって「起業するだけの力が欲しい」というのが本当のところなのではないか、と感じることが少なくない。そしてそれは僕自身すごく共感するところでもある。「力が欲しい……」なんて書くと、ちょっとダークサイドに落ちてそうな台詞だけど。

「起業したくてこの会社に入った」という発言についても、そういうわけで「力が欲しいのね」と読み替えるようになった。本当の本当に今この瞬間に起業したいと思っているのなら、すでに着手しているはずだからだ。

こんな感じのことをその学生に話すと、「いや、まさにそうですね……」と。まずは力を身に付ける。そして、到達したその地点から、改めて世界を眺めてみる。これまでは「難しいかもしれない」「どうせ無理だ」と無意識に思いセーブしていたものがあったかもしれない。力は自信に変わり、自信は視野を広げる。そうして「やりたいこと」を感知するセンサーがより精緻に働きだす、ということもあるかもしれない。

これは、例えばキャリア教育のプロセスとは逆かもしれない。キャリア教育的文脈なら、まずは「やりたいこと」を見つける手順が先にくる。方向が見えてきたら、内発的動機づけが作動して、その人は前進できる、という算段だ。そのプロセスで得た経験を血肉としながら、「やりたいこと」を実現しよう。そうしたメッセージは、至るところに溢れている。さて、それが唯一のやり方だろうか。

さっき、「おこめつ部」の「種蒔~Workshop&Training~」という3日間のプログラムに参加した学生と飯を食べてきた。「自分のやりたいことを考えるみたいなプロセスが全くなく、ひたすらスキル習得にフォーカスを当てていたのが、逆に良かった」という意見があった。確かに、そうかもしれない。自分の内なる声を探る作業はそう簡単ではない。認定NPO法人カタリバの主催する「東北カイギ」では、社会人や大学生を大量投入して高校生の内省をサポートした。裏を返せば、それだけ内面を探るのは大変で負担のかかる作業だ、ということだ。

「やりたいこと」をひとまず脇に置き、ひたすらにスキルアップと実践の機会を提供する、というのは、実はありなのではないか。もちろん、そこには良質なインプットとワクワクするような実践の場が必要ではあるけれど、内省を支援するよりはマンパワーもかからないように思える。

あくまで仮説なのだけれど、こうした気づきをぼんやりと念頭に置きながら、手を動かした後に手元に残ったものから考えることの可能性について考えていってみたい。

関連する記事