Category Archive: 世の中の事

冬の夜、北国の湯沢で凍えそうになることの贅沢に心震わす

カテゴリ:世の中の事

「グランピング」が流行っているのは、率直に言って「良いとこどり」だからだろう。屋内では決してできない体験を、屋内のような快適な環境でしたい。矛盾しているニーズを都合よく満たしてくれるのが贅沢というわけだ。しかし、快適さが安定的に保証される現代だからこそ、本当の贅沢さは、あえて雪山でキャンプをするような、美しく過酷な自然に飛び込むような体験に宿るのかもしれない、とも思う。

あなたの身体が発酵を体感する48時間

この冬、「fermentators week winter edition」と題し、発酵にどっぷりと浸かる48時間のフードツーリズムを開催。江戸時代から続く秘湯と、発酵と健康の第一人者と共に発酵をディープに探究するフードソンが、あなたを待っています。舞台は、雪深い秋田県湯沢市・小安峡にある「とことん山」。旧スキー場の麓にあるこのキャンプ場は、冬場には分厚い雪に覆われ、自然の美しさ、大きさを五感で体感できるスポット。暖房完備のコテージ&バンガローに寝泊まりし、24時間入浴可能な露天風呂を楽しみましょう。

https://bnana.jp/products/48hours-48/

「発酵都市」を掲げて突如開催された9日間の祭典「fermentators week」から4カ月。次の舞台を冬の「とことん山キャンプ場」に移し、1泊2日(前泊を入れると2泊3日)の短期集中で発酵を味わい尽くす試みが行われた。行程はリンク先の通りで、僕は1日目昼のとことん山からの合流だった。

前日からバスで都内を出発し新庄で宿泊した一行は、朝になるまで散々に飲んできたそうだ。酔っ払いの、ちょっと危なくて、だからこそ笑い話になるようなエピソードを伝え聞き、まるで大学生の合宿みたいだ、と思った。そうなのだ。コンセプチュアルで高尚なイベントと捉えられがちなのだけれど、その根っこにはれっきとした「遊び心」がある。旨いもので腹を満たし、美味い酒に酔いしれ、心行くまで温泉を堪能したい。本能が刺激され、心と体が喜ぶような体験を欲するからこそ、人は「発酵都市」に惹かれるのだと思う。

会場の「とことん山キャンプ場」に着くと、背丈を越える高さに積もる雪の中に、椅子とテーブルが並べられた空間がひらけていた。珍しく晴れていたとはいえ、ここは街中から離れた山の中だ。3月上旬にイベントを野外でやり通そうという発想は、地元の人間からはまず出てこないだろう。何しろ寒いし、屋外となると暖をとる手段が限られる。しかも冬の秋田は天気が読みづらい。

しかしながら、予想通りに、いや、予想以上に、雪に囲まれながらの食事は奇妙で心躍る体験だった。薪が焚かれようとも芯から冷えるような寒さで、ホッカイロも頼りない。サーブされた一皿も冷めるのが早い。それでも、昼は白く輝く雪の美しさに、夜は最小限の明かりが演出する幻想的な晩餐会に、思いがけず胸が高まってしまう。食事を口に運ぶ度に、神経が舌に集中するのがわかる。寒さに凍えながらも、口内にあふれる喜びに抗うことができず、心身が混乱してしまうようなひととき。

「寒さ」は明らかに不快な要素のはずなのだが、寒さが満足度に直結する事態になっていない。それは、振舞われた唯一無二の発酵料理、染み渡る温泉、そして発酵や食にまつわる第一人者によるレクチャーの質の高さの為せる業であったのは間違いない。質の高いコンテンツがあってはじめて、雪の中にいることが必然になり、価値になるのだ。みな口々に寒い寒いと言いながらも、酒を片手に焚火の周囲に寄り集まり、暖房のきいた二次会会場に移動しようとする人が一向に現れなかったのが、その何よりの証拠だろう。

2日目の午前から昼にかけて行われた、プロのシェフと共に麹を用いた料理をつくるワークショップも素晴らしかったと聞いている。僕はほとんどその現場にいれなかったが、料理が完成したころに会場へ足を運ぶと、みな満足げな顔だったのが印象的だった。屋外での調理で、調理器具からなにから制約ばかりだったというのに、その道のプロと行程を共にすることの楽しさを多くの人が口にしていた。好奇心旺盛な参加者の相互作用がこのツアーをより濃いものにしていたのかもしれない。

もちろん、2回目のイベントで、しかも冬の屋外での初の試みとなり、課題がなかったかと言われれば嘘になるだろう。しかし、それ以上に、48時間はこの土地の可能性を拓いたと言っていいはずだ。冬の秋田にはまだまだ発掘されていない遊びがあり、発酵には掘れば掘るほど楽しい奥深さがある。次なる「fermentators week」は5月17日~19日とのこと。もっともっと多くの人が、「発酵都市」で起こっていることに触れていってほしいと思う。

関連する記事

Fermentators Weekの振り返りー「発酵」というメタファーについて

カテゴリ:世の中の事

発酵都市として世界に記憶される湯沢へ。
個性を醸す人(=Fermentators)を増殖させる、
ファーメンテーターズ・ウィーク。

Fermentators Week 2018 in 秋田県湯沢市 | ファーメンテーターズ・ウィーク

11月3日から11日の9日間に渡り、秋田県湯沢市を巻き込んで執り行われたFermentators Week(FW)。湯沢の市内をぐるりと巡りながら、9日間毎日何かしらのプログラムを運営し続けるというのは、想像するだけでも相当ヘビーだし、実際、最終日の夜の打ち上げではみな精も根も尽き果てたという様子で、まさに祭りの後だった。

僕が参加したのは、11/3-4の世界発酵人会議、11/7の発酵人晩餐会(発酵×麹×女性)、11/9のミュージックナイト、11/10-11の発酵人感謝祭。半分ほどの参加率で、それでも食に感動し、音に感動し、そして何よりその場に集まる人の言葉に心動かされたのだった。それは僕自身の仕事や暮らし、あるいは地域へのかかわり方といった諸々の考え方にも影響を与えるもので、だから、個人的にでも、9日間の記憶をテキストに落としておきたかった。

発酵都市とはなんだったのか

発酵都市、湯沢

湯沢の日常には、発酵がある。

言葉を発することなく、しかし確かにそこにいるものたちと、
長い時間をかけて積み重ねてきた実践と対話の過程が、この土地の古層に眠っている。

菌に耳を傾け、暮らしを、文化を形成する発酵という手立てを、
都市を醸す手法に応用するとしたら。
新たに持ち込まれた視座は、人と菌、人と自然、人と人が織りなす関係性を、
自己相似的な連なりとして見ることを可能にする。

世界発酵人会議に投げかけられた「湯沢市発酵都市計画」という仮説。
都市はいかにしてその個性を醸し出しすのか。
今まさに湧き起こりつつある発酵のプロセスに魅了されて集った
Fermentatorの相互作用が、都市を発酵させる手法に輪郭を与えていく。

これは11/3-4の内容やそれにつながるこれまでの議論を踏まえてまとめられたテキストで、11/10-11の会場にパネルとして展示されている。要は「発酵都市」と言うとき、それは2つの意味を持つということを言っている。

1)湯沢では、漬物、味噌・醤油、酒といった発酵食品が当たり前に日常の中でつくられ、口にされ、あるいは一つの産業を形成している。この土地に埋め込まれた「発酵」という文化は、世界を魅了するコンテンツに転ずるポテンシャルを秘めている。

2)湯沢という地域が、個性のあるローカルとして世界を魅了していくというときに、そのプロセス自体が、「発酵」的に進行していく。多様なプレイヤーが有機的に交わることで、個性的な何かが醸されるという、予定調和でない世界観に踏み込む。

前者は、コンテンツとして、あるいはまちづくりや都市計画の輪郭や文脈をつくるもの、インスピレーションの源泉として。後者は、まちづくりや都市計画のアプローチや姿勢、考え方、価値観、世界観、プロトコルとして。

FW最終日、客もはけて片付けもあらかた終わったところで、「発酵感謝祭(JOZOまにあくす)」の関係者が円になって集まり、一人ひとりが感想と振り返りを述べ合う場面があった。その際に、「発酵」をメタファーとしてまちづくりや地域おこしへの意欲を語る人が何人もいたというのは、率直にいって、驚きだった。発酵/醸すというプロセスが、この土地に根差している何よりの証拠だったと思う。

「発酵」は人間にとってどんなプロセスなのか

発酵が直感的に理解されるキーワードであるということは、僕自身の目がFWの9日間で目撃し続けたことだ。その一方で、僕自身は、パネルに文字として残すというときに、その直感に相応のロジックを持たせてみたかった。なぜ、発酵なのか。そもそも発酵とは、どんなプロセスなのか。なぜ、発酵という言葉が、やけに魅力的に響くのか。少なくとも僕は、僕の言葉で語れるようになりたかった。

発酵は、菌にそのプロセスが委ねられている。言い換えれば、菌という仲介者がいることが前提となっている。「発酵させる」と言うとき、人はその対象に直接の働きかけをすることを想定しない。菌が人間に有益な形で働くような状況をつくる、くらいのニュアンスに留まる。「醸造する」というと、もう少し人がつくりだすニュアンスが強まるが、「醸し出す」という表現になると、もはや、そうなりたくてもなれないが、その人となりに応じて、自然にそうなっていく、という意味合いになる。人の意志や意図が及ばない領域がここでは描かれようとしている。

今でこそ発酵は菌の仕業であり、科学の言葉で説明可能なものになってきている。しかし、顕微鏡で菌を確認できるようになるもっと前から、人間は目に見えない菌の作用を頼りにしていた。僕たちの祖先の誰かが、時間の経過に従って元の状態からの変貌を遂げた食物を思い切って口にしたところに始まり、試行錯誤の末に、人間が食せる状態にたどり着くようにそのプロセスを進行させる術を編み出していった。そのおかげで、発酵が彩る豊かな食生活にありつけている。日本酒の生酛づくりなどはその集大成とも言える高度な技術だと思う。

「発酵」というメタファーの威力

そう考えると、発酵は、目に見えないものを信頼するプロセスである、と言える。日本は「八百万の神」という考え方があるが、自分の力と想像が及ばぬ領域を否定するのではなく受容してきた。まちづくりにおいても、それは同様かもしれない。まちには本来多様な人が暮らしているという当たり前の事実に対し、そうした多様性を可能性の源泉と捉えられるか。一見経済的に価値のないものに価値を見出せるか。完璧な計画を手放し、自然発生的に生み出されるものを待つことができるか。発酵という切り口には、これまでの日本が失ってきたものに対する眼差しが宿っていると思う。

さらに、もう一つの示唆として、知識を超える領域に挑んできた先人たちの開拓の歴史の賜物という発酵像が見えてくる。前例があること、リスクが少ないこと、結果が見えていることが求められる現代社会の礎は、前例がなく、結果が出るかどうかわからないものに投資する姿勢によって築かれている。発酵に目を向けると、そんな当たり前のことに気づかされる。

そして、言わずもがなだが、発酵は絶え間ないプロセスだ。菌の活動を促すような働きかけを怠ってはいけない。糠床は一日一回かきまぜる必要がある。菌に委ねるが、放置はしない。管理でも放任でもない「第3の教育」という考え方にも近い。多様な人たちがいきいきと動き回れるような環境づくりがポイントになってくるのだろうと想像できる。また、同時に、持続可能性も無視できない要素になる。「世界発酵人会議」において「経済」が一つの重要なポイントになっていたように。

ここから見えてくる「発酵」というコンセプトは、これまでのまちづくりや都市計画が包含する世界観を転換する意図が込められると解釈できる。トップダウン―ボトムアップ/行政―民間といった従来の二項対立を乗り越え、よくある田舎のノスタルジックなストーリーに迎合することなく、世界を魅了するまちを醸していくためのプリンシプルを構築する。そのために、「発酵」というメタファーが有効だった。

僕自身、FWに関心を持ったのは、それが良くある「地域おこし」の文脈を意に介していない様子だったからだ。目線は世界に向けられており、時間軸は21世紀が起点になっている。伝統的な文化である「発酵」を起点として、これからのまちづくりの在り方を提案するというのも面白い。引き続き、このムーブメントに関わっていきたい、と思う。

関連する記事

「人口減少」は現象か、問題か

カテゴリ:世の中の事

日本が抱える「人口減少」を取り巻くあれこれでもやもやすることが多い。その理由を考えてみた。

「人口減少」は、グローバリゼーションとグローバリズムを区別するように、その周縁にある言説もまた区別しなければならないのではないか。前者は現象、後者は”ism”(主義、学説)である。「人口減少」の言説の多くは、それを単なる現象と捉えることに満足せず、解決されなければならない問題であることを前提として語ろうとする。こうした言説は、地方に呪いのように浸透している。

“ism”としての「人口減少」は、現象を解決すべき問題に据え置き、かつイシューを抽象化・単純化する。と同時にその問題の最中にいる人(それはあらゆる人になってしまうのだが)の言動に、一定の方向付けを迫る。そういう作用がある。年末年始で話題になった某地方紙の記事(特集)は、まさにその端的な例と言ってよい。「人口減少」があらゆる人の生活に大小さまざまな影響を与えるということと、それ自体が”問題”であり解決されなければならないものであるということは、区別されねばならない。これは、”「人口減少」が一切のネガティブな影響を及ぼさない”という主張ではない。グローバリゼーションという現象が論理的帰結としても事実としても都市化/過疎化や物理的距離の圧縮をもたらすように、「人口減少」も、人手不足や後継者不足、社会保障の負担増といった状況をもたらすことは否定し得ない。ここで主張されるのは、「人口減少」下でそうした状況が生み出されるとしても、「人口減少」そのものが問題であるという言説は言説でしかない、という見方である。

ソトコト2017年12月号では、台湾で古い建物や昔からの街並みを生かしたまちづくりのプレイヤーとその様々な取り組みが紹介されている。彼らの志や「文化をつくる」「自分たちが楽しめることをやる」というスタンスは素直に共感できるものであるが、その内容としても、仮にこれらが日本国内の事例として紹介されたならば、ほぼ違和感なく受け止めることができるだろう。ただ一点、「人口減少」の文脈がそこに組み込まれていない、ということを除いて。

視点を変えてみると、(ソトコトの紙面上においては)台湾でのこうしたムーブメントは、「人口減少」の文脈にとらわれていない、と読むこともできる。記事中で紹介される台湾国内の様々な施策や組織は、結果として、「人口減少」が表面化する社会(たとえば日本)においてもぜひとも実現されるべき事例となっている。それならば、「人口減少」がもたらす様々な状況に対する施策は、「人口減少」を問題視する文脈を必ずしも必要としないとも考えられないだろうか。

「人口減少」は、「地方創生」という号令の下で急速に”問題”として浸透した。都市部への集中が進み、「人口減少」にあえぐ地方に手を差し伸べ、国を挙げて「人口減少」に立ち向かうのが「地方創生」というシナリオであった。しかし、台湾の事例は、「人口減少」という文脈を待たずして、「地方創生」で奨励されるような事例が生まれつつある。

ここで個人としての結論を述べるならば、「人口減少」は単なる現象である。もちろん、この現代日本において、特に地方でそうした背景がありありと横たわっていることは了解せざるを得ない。そうだとしても、いや、だからこそ、「人口減少」”ism”に囚われず、(台湾の事例がそうであったように)目の前にある個別具体の問題を解決しようとする個人や組織の小さな取り組みに希望を見出すべきではないか、と思う。

関連する記事