Top Page » 自分事 » This Page

アクションラーニング勉強会の第2回振り返り

カテゴリ:自分事

第1回の振り返りはこちら↓

アクションラーニングの試行と備忘録

2か月ぶりに勉強会を実施。
今回は僕を含めて6名が参加。
男女比は半々、第1回目の参加者は3名だった。

今回、僕はアクションラーニングコーチ(以下ALコーチ)に徹し、
残りの5人がセッションする形となった。

問題提供者は前回の参加者から立候補。
質問する4名は3名が初参加で、1名は前回の問題提供者だった。
つまり、前回質問側だった人がいない状態でセッションが始まった。

セッションについて~前回との比較を中心に~

ALコーチの立場からセッションを眺めていた印象では

・前回に比べて「長い」質問が多い
・誰かの質問にみんなが重なっていくというよりは、
質問者一人ひとりが別スレッドで質問を重ねている感じ
・みんなが「おお」「なるほどー」となるシーンが少ない

といった点が前回と違って気になった。
セッションになるべく集中するようにしつつ、
その理由を考え続けた1時間だったと思う。

そして振り返りの中で出てきたフィードバックはこうだ。

・ほぼ初対面のメンバーがいるにも関わらず
お互いの自己紹介や抱えている課題の共有などなく、
緊張感を持ったままセッションが始まってしまった
・初参加で「質問」と「回答」のみ、というルールに縛られすぎた

これは主催者として大いに反省すべき点である。
僕自身は集まったメンバー全員と顔見知りだったので、
一人ひとりが場に感じる緊張感を意識することがなかった。
セッションの進行ばかり意識し過ぎたのもあるかもしれない。

次回はアイスブレイク含め、場づくりの意識を持つようにしたい。
また、ルールに縛られすぎた、という声については、
その裏にあるものをもう少し検討しておきたい。
第1回ではそんな声がなかったからだ。

効果的な質問に関する仮説

ALコーチと言う俯瞰的な立場から見たとき、
場にいい影響を与えているなあ、という質問の共通点は

・誰か一人でなくみんなの関心事である
・ある人の考えを強化するのではなく、
問題提供者への興味・関心が先行するような問いになっている
・前提に縛られず、問いが問題提供者に委ねられている

といった感じ。抽象的ではあるが、
要は質問者が自分の考えに固執することなく、
問題提供者自身に関心をかたむけるべき、ということか。
しかしこれも本当にそれだけなのかは検証の余地がある。

ALコーチのはたらきについて

今回は本格的にALコーチにチャレンジしたのでその感想も。

ALコーチとして内省の時間を挟んだのは

・ほとんど意見を言っているような質問が増えてきた
・問題の明確化よりも質問者の脳内の整理や
仮説検証のための情報収集が優先されている印象が強い
・質問者が偏っており、その流れが変わりそうにない

といった観点でもやもやが僕の中で募りはじめるタイミングだった。

1時間ちょっとのセッションで計3回内省を差し込んだが、
良い・悪いは別にして前後で流れに変化がでることは感じた。
が、質問者自身が内省によって方向転換をした、という印象はない。

内省を促すにはALコーチの質問が鍵なのだと思うが、
ここは明らかに準備不足だった。次までに復習しておきたい。

ところで、ALコーチの意義や僕自身のふるまいについては
今後フィードバックを集める予定だが、
振り返りの場で言及されることはあまりなかった。
(つまりそれだけ意識されていないのだと思うが)

今後に向けての課題

アクションラーニング自体をより良いものにするために、

・場づくりの重要性を認識し、アイスブレイク等意識して組み込む
・問題発見にフォーカスすることで学習は成立するという仮説の検証
・ALコーチの役割について復習
・セッション中の方向修正の方法の検討

など課題だらけだが、少しずつ前進しつつある。
あとは集まったメンバーの脳味噌も活用していきたい。

 

関連する記事