Top Page » 自分事 » This Page

第三回アクションラーニング勉強会の振り返り

カテゴリ:自分事

第1回の振り返り

第2回の振り返り

第2回の振り返りを受けて

先月末の第2回から約3週間後、
男4女3の計7名でアクションラーニングを実施した。

今回は初参加5名、第1回の経験者が1名。
ALコーチは前回に引き続き僕が務めることになった。

前回の反省による変更点を意識しつつ、
第3回の振り返りをまとめてみたい。

結論

問題提供者が「すっきりした」ようなので、
結論として今回はうまくいったかなと思う。

みんながみんなの質問や回答に対して
「意味がある」と(事後的にでも)思えたし、
なんとなく肯定的な感想が多かった。

導入部分について

第2回に比べて主催者として意識したのは
セッションに至るまでの場の取り扱いだった。

1.やわらかく和気あいあいとした雰囲気にする

前回は初対面が多くぎこちないという指摘があった。
今回は自己紹介と同時に課題の共有を行ったが、
そうした具体的な事柄も含め、いい雰囲気をつくろうという
主催者側の意図が場に反映されたのかなと思う。

2.「質問」と「回答」ルールの説明を変える

アクションラーニングの特徴は「質問」&「回答」の形式にある。
前回はそれを強調したが、少し厳格になりすぎたようだ。
初体験が大半を占めたので、今回はこういう言い方をしてみた。

「サッカーって手を使っちゃいけないルールじゃないですか。初めてサッカーする人にはそのルールが制限に感じられてやりづらい部分もあると思うんですけど、手を使い始めてしまったら延々とサッカーの面白さは分からないので、まずは手を使わないというルールをまずは試してみましょう。」

「その例えの意図がわからなかった」という指摘もあったが、
まあこういう配慮が良い影響に転じたかなと思う。
少なくとも「やりづらさを感じた」という声はなかった。

3.メンバーの自発性に任せられる

問題提供者の決定は少し時間がかかったが、
最終的にはある程度民主的に決められたと思う。

問題提供者になることの恐れというか、
「こんな問題でみんなの学びになるのだろうか」という
不安が見られたのでALコーチとしてさっと決めようとしたが、
結局みんなの意見が出て丸く収まった。

気軽に質問・意見が言えたからよかった、
というのがメンバーの意見だったが、
ALにおいては割とこの点が大事かもしれない。

セッションについて(メンバーの振り返り等から)

セッションの中で良かったこととして挙げられたのは

・問題提供者からの「みなさんはどうですか?」という質問に、
みんなが各々の回答をしている場面

・この場のルールがディスプレイに示されたままだった

・問題提供者自身が「もういい」と思っているときでも
周りに疑問があったらそれをちゃんと場に出すところ

・頷き、相槌に見られる、素直に言える安心感、空気感

「もっとこうしたら」「ここが反省点」という声としては

・心の中で誰かを責めながらやってしまった
(けどルールが見えたからそれを反省できた)

・ALコーチが介入するタイミングでお菓子があると尚良し

・セッション開始前に「問題が変わってもいいんだよー」と
言ってもらえると問題提供者として気が楽かもしれない
(「問題の再定義」という言葉じゃ堅くてよくわからない)

ALコーチとしての個人的な反省点としては

スライドなどの文章は短くわかりやすいものを

質問による指示に曖昧さがあってか質問が多数出た
(周囲から質問が出るのはよいことでは?という意見も)

・自分の言葉が他人にとって分かりやすいかどうかの配慮を

「ALコーチもグループの一員である」という意識を以て
振る舞うことがあまりできなかった

ALコーチの役割を明確にするためには
「ALは何を学習する手法か」が明らかにならないと行き詰まりそう
(効果的なリフレクションにはまだ至っていない)

まだまだ探究が必要だが、
場づくりの課題はメンバーの配慮もあって
ある程度乗り越える目途がついた(かもしれない)。

「問題の再定義」という着地点について

今回、個人的に気づきがあったのは
「問題の再定義」の場面だった。

問題提供者がセッション開始10分ほどで
「あ、自分の中で解決策が見えました」と自己完結し、
周囲の方が腑に落ちていないという状況だったが、
問題の再定義に入りかけるところで待ったがかかった。

結局、”喉の奥にひっかかっていた”質問によって
ないがしろにされつつあった視点がグループ内で活性化され、
ある程度の決着をつけられたのかなという印象だった。

最後に出揃った問題は同じものを各々の視点で見たという感じで、
問題提示者もまた異なる視点で再定義をしていたが、
「ああ、なるほど、そこに力点を置いたのね」という感じで
“問題が異なる”のでなく”視点が異なる”ものとして
メンバーから了承されていたのがハイライトだったと思う。

いろんな角度から各々が1頭の象を眺めているが、
全員が「これは象である」ということは一致した状態で
問題提示者が「象を正面から描きたい」と言い、
「ああ、それでいいんじゃない」となった感じ。

ちなみに、問題の再定義の段になって
「パス」するメンバーが目立ってしまったのは
考える間を置かなかった僕が反省すべき点と思う。
(悪影響に至らなかったのはメンバーのおかげだった)

次なる課題~何を指して「学習」と呼ぶか~

雰囲気づくりに対して意識を向けることで
セッションの品質が保たれ、結果として
問題解決も達成される、ということはなんとなくつかめた。
アクションラーニングとは、そういう手法であるらしい。

次に目を向けるべきは、このプロセスを
どう学習に紐づけていくか、という点だと思っている。
そもそも、アクションラーニングを通じて
「何を」学習しているのかの言語化がなされていない。

次回からは僕以外のメンバーがALコーチをする。
そのときまでに一定の言語化にトライしてみたい。

コルブの「学習サイクル」に照らし合わせて
今一度振り返るタイミングが来たかなと思う。

関連する記事