「フィンランドで見つけた「学びのデザイン」」から学ぶために

カテゴリ:読書の記録

「教育」で世界的な注目を集める北欧の国、フィンランド。
そこで実践される「学びのデザイン」の事例が幾つも紹介されているのが本書。
特に、本書では学校教育外に着目し、ミュージアム、図書館、メディア、自然の4カテゴリ におけるフィンランド国内のステキな取り組みについて、実践者へのインタビューも交えて紹介しています。

写真も豊富に掲載され、カバーの彩もよく、本のデザイン自体も非常によい。
読みやすく手に取って読むだけで幸せになれること請け合いです。

内容に入る前に-独り言

僕は「学び」という言葉がどうにも苦手です。
世の中的には、むしろ「学び」は「教育」よりも注目され、勢力を拡大しつつあるというのに。

「teaching」ではなく、「learning」がもてはやされる時代。

その背景には、昨今の雇用不安があると思います。
自ら学べる学生には内定が集中し、そうでない学生にはひとつも内定がでない。
ディテールを捉え切れていない見方かもしれませんが、今はまさにそんな時代です。

ここにおいて「学び」を強調するということの意味について、僕はネガティブに捉えています。

“Learn, or die.” - 「学べないやつは死ね。」

極端な見方だとは思いますが、自立的に学べる人材を育成しようと主張する人に対しては、無意識に学べない人材を排除するような意図が込められていやしないか、いつも注意して見るようにしています。

学校教育においてはteachの主語は教師。 learnの主語は生徒。
主語が逆転することで、責任の所在まで移っていやしないか。
「学び」という言葉を耳にする度、僕はついついひやひやしてしまいます。

いきなり本書にない内容から始めてしまいました。
以下から本題に入ります。

学びをデザインするのは誰か?

冒頭にちらりと書きましたが、本書は基本的に学校教育外の取り組みについて取り扱っています。
そうなると気になるのは、教師以外の誰が子どもや大人の学びをデザインしているのか、という点です。

本書の登場人物は、図書館、ミュージアム、NPO、自然学校、動物園のスタッフたち。
彼らが語るいきいきとした実践がなければ、これだけ多様な学びの場が生まれることはなかったのではないか。
フィンランドにおける学びのデザインは、何よりもそれに取り組む人の存在が大きかった、そう感じています。

「翻って、日本では、どうだろうか?」

本書では、とある図書館のスタッフたちがWEBサイト上で全国から投稿される質問に回答する取り組みが紹介されています。いわば、「生協の白石さん」の図書館版。
こんなサービスを、日本の図書館が始めることが想像できるでしょうか。

紹介されている3つの図書館は(読む限り、おそらく)すべて公共図書館です。
「公共の図書館でこれだけ”働く”スタッフがいるなんて」 
日本人の僕が真っ先に不思議に思ったのは、そこでした。

図書館は基本的に無償でサービスを提供するものです。
利用者数が増えることはスタッフの仕事を増やす割に収益の増加には結びつきません。
利用者数がスタッフの人事評価につながるなら別ですが、基本的には図書館のタッフが利用者数増にコミットできなかったとしても、しょうがないのかなと思えてしまいます。

学びのデザインの実践者の言葉からは、「利用者にとって本当に価値のあるものを提供する」というコミットメントのようなものが感じられます。
あるミュージアムの活動報告書は、僕たちが”活動報告書”と聞いてイメージするそれとは全く異なり、創造性にあふれ、思わず手にとって読んでみたくなるようなデザインでした。
上述したQ&AのWEBサイト「iGS(information Gass Station)」を運営する図書館のスタッフは、「iGSを重要なマーケティングツールと捉えています。」と話しています。

これだけ主体的なシゴトができる、「優秀な」スタッフが、なぜ集まるのでしょうか。
引き続き追ってみたい「不思議」をひとつ見つけてしまいました。

優れたデザインがあふれているフィンランド

本書の事例を見ながら、実際にNPOなどのWEBサイトを幾つか覗いてみました。

http://en.mediakasvatus.fi/
http://www.koulukino.fi/
http://igs.kirjastot.fi/en-GB/iGS/
http://www.esajaesineet.com/
http://mediakompassi.yle.fi/

どのサイトもWEBデザインで手を抜いている様子はなかったのが印象的です。
これだけ見ても、フィンランドの人たちのデザインに対する認識が汲み取れるような気がします(というのはさすがに言いすぎでしょうか)。

また、見た目だけでなく、ワークショップや提供するサービス、施設の設計に至るまで利用する側の立場になって考えられている印象を受けます。
専門的な知識以上に、デザインすることが習慣化されている、そう思えてなりません。
(もちろん、本書が優れた実践を取り上げているからそう見えるという面もあるんでしょうけど)

日常のシゴトの中にデザインがある国。
 教育に限らず社会保障や政治など様々な面で注目されるフィンランドを、こう見てみるのも面白いかもしれません。

 

あえて「学び」から観点をはずしての書評となりましたが、本書においてはこの言葉がキーワードであることは間違いありません。
政府も国民もサービスの提供者も、「学び」の重要性を強く認識しており、機会の平等を実現することがコンセンサスになっているように感じます。
正しいと信じることを実践する。より良いものを提供できるように創意工夫する。
当たり前のようでなかなか難しいことを、ごく自然なこととして語るフィンランドの人たちを、ただただ尊敬するばかりです。

関連する記事

平等のデザイン

カテゴリ:自分事

昨夜、寝る前にふと思ったことをメモ。

今の社会を徒競走に例えてみました。

まず、ランナー毎に、「スタート位置の違い」と「走る速さの違い」が考えられます。

スタートラインの違い=先天的格差、環境格差
走る速さの違い=後天的格差、実力格差

徒競走において「平等」を実現するとしたら、どのような観点があるでしょうか?
スタートとゴールだけをいじるとなると、たぶんこの4パターンになります。

1.環境格差も実力格差も是正しない - 何も手を出さない
2.環境格差 だけを是正する - 全ランナーを同じスタートラインに立たせる
3.実力格差だけを是正する - タイムが一致するように各ランナーごとにゴールを決める
4.環境格差も実力格差も是正する - 2+3

これら以外にもいじれるところはありますね。
足の速い人ほど重い靴を履くとか、レース前に足の速い人がそうでない人にコーチをするとか。

直感的には、上記1~4の中だけを見ると、3、4は多少やり過ぎのように思います。
とはいえ1も気の毒な感じ…。というわけで2かな、と。

要はどの部分を保障するか、というのが重要になってくるわけですね。

・徒競走への参加(誰でも参加できる)
・初期条件(スタートラインは揃える)
・結果(ゴールorタイムは同時)
・プロセス(?)
・満足度(みな満足ならOK)

日本は「機会の平等」が大好きな国だと個人的には思っています。
「全員がチャンスを与えられているのだから、モノにできる・できないは自己責任だ」
つまり、日本では「徒競走への参加」以外を保障しようとする機運がないのではないか、と。

単なる思い付きですが。

関連する記事

「これ、いなかからのお裾分けです。」が面白い

カテゴリ:読書の記録

2010年に出版された本書。
著者は愛知出身、高知在住の大学院生(当時)。
ほとんど僕と同世代です。

彼は幼少の頃から川に山に畑にと、大自然を相手に遊んでいます。
天然うなぎを釣ったり、オオスズメバチと格闘したり、自分で畑を耕したり…。

「本当にこんな体験をしている人が同世代にいたのか。」

自然体で紹介されている様々なエピソードに、著者の遊びに対する「特別な」情熱、そして何よりも「たくましさ」を感じずにはいられませんでした。

遊びへの情熱-遊びの先にあるもの

本書は著者が蜂の巣をとったり、創意工夫しながら川釣りに挑んだりした実体験の記述によって構成されています。
驚くほど豊富な体験もさることながら、表現の豊かさ、リアリティに目を奪われます。
読みながら思わずおなかが空いてしまうほどに!
(僕は読んでいておなかが空く本はいい本だと 勝手に思っています。余談ですが。)

釣り上げようとした大うなぎが腕に巻きついて水中から出られず意識を失いながらも、決してうなぎを放さなかったという著者。
そのたくましさ、執念を支えるのは、「遊び」への情熱だったのではないか、と感じています。

川釣りしたいがために自ら竿をこしらえ、釣り糸を確保し、針を自作する。 
何度も川に挑戦しながら、少しずつ釣り場や適切なえさの選び方を学び、釣果を上げる。

魚を釣れば、自宅で飼っているウコッケイに釣った魚を与えることができ、それを食べたウコッケイたちはたくさんの卵を生んでくれます。
でかいうなぎが釣れれば早速晩御飯となり、食卓が彩られ、笑顔が生まれます。

「遊び」の先にあるもの。
著者は自分だけでなく、家族の、親しい人の笑顔を見ることを喜びとし、遊びに興じています。
彼の遊びの多くは「食」につながります。残念ながら、テレビゲームでお腹いっぱいになることはありません。

テレビゲームを例に出しましたが、もうひとつ、テレビゲームの特徴として、その有限性があります。
プログラムという枠内で提供されるこの遊びは、限定的な変数によって構成され、いつやめてしまっても構わないもの。
僕が自然と戯れる著者に「たくましさ」を感じたのは、あらゆる変数が中身を変えてしまう可能性がある遊びに嬉々として立ち向かい、創意工夫する姿勢に対する「畏敬の念」を覚えたということなのかもしれません。

自然と対峙するということは、大小さまざまなリスクを引き受けるということ。
ときには生命の危険にさらされることもあるかもしれません。

「自然は良い」ということと、実際に自然と戯れることとの間の隔たりは、非常に大きいものです。
僕らは自然という対象をどう捉えるべきか、どのような関わり方をするべきか。
本書を読みながら、ふと、僕は人間関係でも同じことが言えるな、と思うことがありました。
そう、人間のつながりなんて、よくよく考えたら影響度の高い変数だらけだということ。

これだけ深く自然と関わりあっている著者の言葉を通じて、僕らが感じるべきこと。

もう少し、自分の中でじんわりと考えてみたい、そんなふうに構えられる本書、おすすめです。

もろもろ

以下、感想などざっと箇条書きに。

・短いし、内容も重くないからさくさく読める。その割にいろいろ考えさせられる。
・周りにリスクを把握し、管理できて、ぎりぎりのところまで自由に遊ばせられる大人がいることは、子どもにとって貴重かも。とはいえ、僕が親だったら、子どもにここまでの経験はさせられないかもしれない。下手をすれば命を落とすってわかっているならなおさら。
・イラストが可愛い。この本の雰囲気をうまく作っているというか、溶け込んでいる。
・下手な冒険小説よりもわくわくする。でも「僕もこれやりたい」とまでは思えない。怖いし。
著者のブログはこちら

関連する記事