Top Page » 告知 » This Page

「島前高校魅力化プロジェクト」の書籍が出版されました

カテゴリ:告知

今更だが、島前高校魅力化プロジェクトの書籍が3月25日に出版されている。

2010年11月から関わり始めたこのプロジェクト。
5年にも満たない年月の中で大きな変化があった。
そして、これからも変化は起こり続けるのだと思う。

4月末には石破・地方創生担当大臣が来島した
地方への注目度が集まる中、海士町のまちづくりや
高校魅力化プロジェクトの取り組みに対する関心も、
今後ますます高まることが予想される。

このプロジェクトに微力ながら関わる人間として、
個人的な見解をここにメモしておこうと思う。

火が収まるのを待つ時間のない中で

プロジェクト発足当初、隠岐島前高校にとって、
「統廃合」という成り行きの未来は目前にあった。

全国から入学希望者が集まる高校となるために
本質的な魅力の追及を目指した一方で、
変化を待つだけの時間的な余裕はない。

炎の中に素手で手を突っ込むように、
本丸に飛び込んで変化を起こす。
そうして逆境を乗り越えていた部分は大いにあったと思う。

魅力化モデルの手段と目的

隠岐島前高校は小規模校の統廃合という全国的傾向に抗い、
むしろクラス数を2倍に増やして存続への道を歩みだしている。

しかし、言うなれば「自然な流れ」に逆らうことで、
当然のことながら数々の障壁に直面することとなった。

離島中山間地域にとって、このプロジェクトは一つの希望となる、と思う。
ただし、それが唯一解ではない、ということもまた念頭に置かねばならない。

「魅力化」の本質は高校の存続ではないし、もちろんクラス数増でもない。
魅力的な教育環境を整え、地域の教育力を向上させ、
地域の担い手を自ら生み出す循環をつくりだすことではないか。

端的に言えば「魅力化」とはただそれだけに過ぎず、
これまでの取り組みはそのための手段でしかない。

したがって、あらゆる地域の学校が今の規模を維持する、
あるいはもう少し規模を回復させる必要があるわけではない。
むしろ、なるべく大きく残そうとするほど抵抗もまた強くなる。
(少子高齢化のために全ての学校を維持できないのは明白だ)

「大きな学校」モデルのオルタナティブとは

規模の縮小を食い止めるモデルが唯一解ではない。
-100を無理に0以上にするだけが「魅力化」ではない。

むしろ、文科省や都道府県教委が喜ぶ「統廃合」の方向性に対し
ある部分では積極的に便乗しながら、しかし完全に同意するのではなく、
一定の品質が担保できる規模に縮小させるという手はないのか。

通称「魅力化本」と呼ばれる本書を通じて
改めてプロジェクトの歴史を振り返る際に思い巡らせたのは、
このプロジェクトのオルタナティブだった。
幸いにして、国土の広い中国やオーストラリア等で
参考になりそうな事例がいくつかあるようだ。

これまでと少し異なる「小さな学校」モデルを検討する。
それをこの1年間の自由研究のテーマとしてみたい、と思う。

 

※今春卒業した島前高校の生徒が書いた本も出ている。
もし興味があればこちらもぜひ。

関連する記事