Top Page » 自分事 » This Page

離島でシナリオ・プランニングを試してみた話

カテゴリ:自分事

昨年の11月に秋田県横手市で体験したシナリオ・プランニング

たまたま海士町にてこのワークを試す機会に恵まれたので、
紹介する意味で仕事上の関係者を中心にシナリオ・プランニングを試行してみました。

※シナリオ・プランニングについては下記リンク先がよいまとめです。
意思を持って望めば、どんな未来もつくっていける。シナリオ思考で未来のストーリーを描く「シナリオ・プランニング」 | greenz.jp グリーンズ

今回確保できたのは1時間の枠。
さすがに全行程を時間内に収めるのは無理があるので、
「当日までの課題」と「当日のワーク」の2部構成で進めます。

今回のテーマ

今回のシナリオ・プランニングのテーマは「2025年・魅力化の未来」。
島前高校魅力化プロジェクトの関係者で、約10年後の未来を想像しながら、
どのようなアクションを取るべきかを考えるきっかけづくりを狙います。

教育の未来を考えるためには、地域の未来を考える必要も当然生じますし、
テクノロジーやトレンドの変化もまた大きな影響を及ぼします。
島前の未来をつくっていくこのプロジェクトだからこそ、
シナリオ・プランニングと親和性が高い、と判断しました。

当日までの課題

シナリオ・プランニングの概要の理解(資料の読み込み)

僕以外の参加者は今回がシナリオ・プランニング初体験。
シナリオ・プランニング――未来を描き、創造する」を参考にしつつ、
十数枚のプレゼンにまとめた資料及びWEB上などの関連記事を参加者に共有。
なんとなくでもシナリオ・プランニングの概要をつかんでもらいます。

経験上、シナリオ・プランニングは途中で目的が見失われがちなので、
そもそもの意義の共有がとても重要だというのは感じていました。
が、あえて今回はここに時間を割かず参加者の努力に委ねてみました。

振り返ってみると、「取り組む中で意義が見えること」の割合が思ったより大きかったですね。
その点では、口で説明する時間をそこまで多くとる必要はないかもしれません。

「変化の兆し」書き出し(一人5個以上)

未来に起こりうることを「社会/技術/経済/政治」の4枠に分けて書き出す作業。
これも当日のワークの時間外に出してみました。

参加者は当日までにGoogleフォームから「変化の兆し」を入力するフローを検討。
全員が初めてなので、他の参加者の結果を閲覧できる設定にしました。

サンプルとしてフォーム共有前に僕も10~15個ほどの「変化の兆し」を入力しておきました。

当日のワーク

今回は結局4名の参加者の都合がつかず、計6名での実施。
幸先に不安を抱えながら、とにかく当日を迎えます

集計された「変化の兆し」の検討

前日までに集計された「変化の兆し」を付箋に書き出し、
「不確実性が低い/高い」「影響度が低い/高い」の2軸を考慮してホワイトボードに貼り付けます。
この貼り付けの作業は時間がかかることを見越して僕が前日に行いました。

これを参加者に見てもらいながら、全体的な傾向を確認し、
今回のゴールである未来の「分かれ道」の検討に生かしてもらいます。

IMG_1398[1]

整理する部分を僕が担ってしまったので
参加者はいきなりこの情報量をキャッチアップしなければならず、
予定時間よりもオーバーしてしまいました。

そのため、重要と思われる「変化の兆し」へのドット投票は省略しました。
その代わり、参加者全体で付箋を眺めながら
いろいろな観点でぜんたいの傾向をつかむことができました。
とはいえ膨大な量を処理しきれない感は否めません。

この部分のファシリテーションは想定外に難しかったですね…。

「分かれ道」となる要因の書き出し

若干消化不良を抱えながら、マトリクス・マッピングの軸となる
未来の「分かれ道」となる要因を全員で黙々と書き出していきます。

10分間ほどで多い人からは5,6個ほど要因が出てきましたが、
手が止まる参加者もおり、6名で計15個ほどに留まりました。

IMG_1405[1]

このあたりは事前のワークの準備不足がもろに影響した感じです。
やはりワークショップは事前の準備こそ重要だと思い知りました…。

「分かれ道」となる要因の選定

さて、いよいよ最後のワーク。
参加者も挙げられた要因も少なかったので、ドット投票でなく
全員で議論しながら絞っていくことにしました。

まずは類似しているもの、関連の強いものをまとめていきます。

IMG_1407[1]

そこからああだこうだ言いながら重要と思われる要因を導いていきます。
最終的に絞り出されたのは、「教育がバーチャル化する/リアル化する」と
「人口が都市に集中する/地方に集中する」の2軸。
残り時間が少なく特に教育の軸はワーディングが雑になりましたが、
参加者間のイメージの共有は割とできたのではないかと思います。

アウトプットだけ見るとありきたりな印象がありますが、
一連のプロセスを通じて未来に起こりうることが真に腹落ちした感覚があります。

参加者の声

最後に参加者間で振り返りの時間を設けました。
そこで出た感想を一部紹介します。
全体的に肯定的、前向きな意見が多かったですね。
参加者に助けられて成立したワークだったなと思います。

・いろんな大人を絡めてやると面白そう

今回は魅力化の関係者のみでした。
海士町にも様々な分野で活動している人がいるので、
いろんな視点で未来を描けるのではないかなと思います。

・未来のことを考える機会がぜんぜんなかったことに気付いた

これは僕自身も感じたことです。
世の中が変わりつつあることはニュースなどで理解しつつも、
10年後の世界について自分なりに想像する機会ってなかなかありません。
そういう意味で参加者にはいい刺激になったようです。

・高校生向けにも応用できるのではないか

ワーク自体が面白いので、高校生でも面白がってやるのではないか、
という声が挙がりました。高校生は柔軟ですしね。

気を付けなければならないのが、
未来を想像するうえで割と知識が求められることです。
知識のある大人からのサポートが必要ですね。

・自分の頭が固いと感じた

シナリオ・プランニングでは、
未来を現在の延長として考えない、というのが肝になります。
その点で、参加者に柔軟な発想を要求するものでもあります。

とはいえ知識の差によるところもあるのではないかと思います。
テクノロジーの進展に敏感でない人が、
未来のテクノロジーを想像し難いのはある意味当然のこと。

僕自身の振り返り

今回はじめてシナリオ・プランニングを実施し、
ファシリテーションにもチャレンジしてみて思ったことをまとめます。

まずは、シナリオ・プランニングの可能性を見いだせたこと。
プロセスの中で参加者間の認識の共有、すり合わせが自然と為されるので、
アウトプットだけでなくその過程自体にも価値がありました。

普段はなかなか未来のことを考える機会がないからこそ、
プロジェクトとして次の一歩をどう踏み出すかを考えるときに
このワークを通じてお互いの認識を共有できていると話は早いなと。

第二に、ファシリテーションの重要性が実感できたことも大きいです。
力不足を感じた一方で、場を適切に導くことでより価値を高められると思うと、
腰を据えて勉強する意義があると感じています。

というわけで、どこかの機会で3~4時間ほど確保し、
島内の大人を集めてシナリオ・プランニングができたらいいなと思いました。

 

関連する記事