Top Page » 読書の記録 » This Page

「コミュニティ 安全と自由の戦場」前編:自己責任社会の到来

カテゴリ:読書の記録

今年の1月末に購入したものの途中で挫折して放置していた本書。
久々に手にとって見たら、独特の文体は相変わらずなものの、読み応えを感じながら読破できました。

」という言葉は至るところで耳にしますが、他の多くのものがそうであるように、その背景には「」自身が崩壊しつつある、ということと、「」の効用が求められている、という現代社会の二つの側面が潜んでいます。
本書は、「グローバル化」―資本主義の浸透―と社会の変化を振り返りつつ、現代社会で表面化する幾つかの問題について「コミュニティ」を中心に据えながらその構造にメスを入れる、というような構成になっています。

ここで告白しますが、(恥ずかしながら)僕は再読するまで「グローバル化」が本書のキーワードであることをはっきり認識していませんでした。
そのためもあって、読後、本書に描かれている「グローバル化」とコミュニティの変遷の関係を反芻するにつけ、じわじわと感動が湧き上がってきています。

「コミュニティ」。ぼんやりと、方向性も特に定めずに、自分なりに探究していたテーマ。
僕がこれまでのブログで触れてきた要素が、本書にはちりばめられています。

この記事のまとめ

驚くほど長いので、先にまとめを書いておきます。
ちなみにこれで前編です…。

・コミュニティは、安全と等価であるが、代償として「自由」を支払わなければならない。
・人間は、安全と自由の両立を求めるが、実際にはそれは両立し得ない。

・近代は「個別化」という現象を呼び、人々に自由への欲求を喚起させたが、実際に自由のメリットを享受できるのは限られたエリートたちだった。
・安全なコミュニティが個別化の風潮に解体され、社会的な統制がつかなくなった(と一方的に考えられた)「大衆」は、労働者として監視、管理の元に置かれるようになった。
・権力者が大衆を積極的に監視、管理するコストは増大していった。

・資本主義が一層浸透するにつれ、経営者はダウンサイジングやアウトソーシングを取り入れ始める。変化は激しくなり、不確実性が社会を席巻するようになった。
・社会が確かなものを提供できなくなり、大衆は個々別々に不安と対峙し、自分の身の回りを守るために競争する必要が生じた。
・権利上の機会は一見平等に保障されているものの、結果については格差が一層強化されるようになっている。

コミュニティとは何か

(本書を読んでなお、コミュニティを定義することには気が引けてしまいますが、)著者の立場を端的に示す一文が、終章の冒頭に記されています。

わたしたちはコミュニティがないと、安心して暮らすことができない。

コミュニティ 安全と自由の戦場

コミュニティは「安全」と等価です。そして、無条件で得られるものではありません。

「コミュニティの一員である」という特権には、支払うべき対価がある。コミュニティが夢想にとどまっている限りは、対価は害にならないが、目につくこともない。対価は、自由という通貨で支払われる。この通貨は、「自律性」「自己主張の権利」「自然にふるまう権利」など、種々の表現で呼ぶことができる。どのような選択をするにせよ、得るものもあれば、失うものもある。コミュニティを失うことは、安心を失うことを意味する。コミュニティを得ることは―たまたまそんなことがあればだが―即座に自由を失うことを意味する。

コミュニティ 安全と自由の戦場

「安全」と「自由」を取り巻くこのジレンマは、多くの現代人が抱えているものです。
多くの人は「安全」と「自由」の両立を”夢想”し、努力を重ね、そしてほとんどの場合、それは夢想のままで終わっています。

コミュニティを脅かしたもの―近代主義

コミュニティが「安全」を提供するもの、と認識されるということは、逆に言えばそれが客体化されるような歴史的背景がそこにある、ということでもあります。
人間がコミュニティの当事者でなくなり、コミュニティが求められる対象となる(認識されるものとなる)までの変遷を、著者は近代以前、近代、現代と時間軸に沿ってまとめています。

コミュニティは、家庭内手工業から工場制手工業へ徐々に移行してきた、あるいは貿易が盛んになってきたという時代において危機に直面しました。
「自由」を獲得し、謳歌するためには、直感的に理解できるように、十分な資産が必要となります。
徐々に富を持つ人が現れるようになった結果、条件をクリアできる一部の人たちから、自由への憧れが芽生え始めます。
(もしかしたら、そのモチベーションには「コミュニティからの撤退」も含まれていたかもしれませんね。)
著者は、ジャン=ポール=フィトゥーシとピエール=ロザンヴァロンの研究からの引用を紹介しています。

近代的個人主義は、人々の解放の動因であり、自律性を高め、権利の担い手を作り出すが、同時に不安の増大の要因でもあって、だれもが未来に責任をもち、人生に意味を与えなければならなくなる。人生の意味は、もはや外側の何かがあらかじめ与えてくれはしないのである。

コミュニティ 安全と自由の戦場

この表現は、現代を生きる私たちにも、ストンと腹に落ちてくるものではないでしょうか。
「近代性のトレードマークと言うにふさわしい個別化」という潮流が、安心と自由が取引される土壌を生み出したのです。
こうしてコミュニティの束縛は、資本主義の浸透と、自由への憧れという時代の流れとともに、解放の道を歩むこととなりました。

しかし、先に述べたように、「自由」を獲得したとしても、その効用を最大限享受できるものは、一部の人間です。
そうでない人々―自由という大海で不安に溺れる人―を、フロイトは「大衆」という言葉で表現し、「怠惰で知能が低い」とばっさり切り伏せてしまいます。
こうして大きく二分された勢力にそれぞれ呼応する形で、近代社会は二つの顔を持つことになります。

ピコ・デッラ・ミランドラの仲間たち(※引用者注:著者の用いるレトリックで、富裕者や有力者を指す)にとっては、文明とは「自分を自らの望み通りのものにする」明るく澄んだ呼びかけであり、この自己主張の自由に制限を設けることは、おそらくは文化的秩序のための避けがたい、しかし悲しむべき義務であり、支払う価値のある代価に該当した。「怠惰で情念に支配されている大衆」にとって、文明は何よりもまず、かれらがもっているとされる不健全な傾向を抑制することを意味した。そのような傾向は、もし解放されたならば、規律正しい共同生活を破壊するものとされたのである。近代社会のこの二つの部分に属する人々にとって、提供される自己主張の機会と要求される規律のミックスの割合は、まったく異なっていた。
(※下線は引用者による)

コミュニティ 安全と自由の戦場

「コミュニティ」の慣習や決まりといった「古いルーティン」から解放された怠惰な大衆を、「産業革命」と呼ばれたムーブメントの中で「工場」に引っ張り出して「仕事」に縛り付けるためには、「新しいルーティン」が必要だったのです。
そうして、常に大衆を監視し、管理し、規律を強要する「パノプティコン(一望監視施設)的」な権力が形成されていったのでした。

一言で言えば、大転換の時代は、関与 engagement の時代であった。

コミュニティ 安全と自由の戦場

前世紀的な近代の特徴として、支配者と被支配者は共に依存する関係であったことが挙げられます。
労働者が働かねば、工場主はその富を増大させることができないわけですが、そのための方法として、権力を持つ人々は積極的な「関与」、つまり管理を強める方針をとったのが、産業革命初期の時代でした。

しかし、このパノプティコン型の権力は、コストがかかり、しかも膨れ上がる一方、という欠陥を持っていました。
(部下がきちんと仕事をしているか疑えば疑うほど、マネージャーの時間が管理にばかり費やされてしまうように)

「リキッド・モダニティ」と撤退、そしてエリートの離脱

積極的に被支配者に関与し、規制を強化する、といった状況は昨今ではそこまで見られません。
むしろ、「規制緩和」という言葉の方が、馴染みがあるのではないでしょうか。

今日巷で話題の「規制緩和」を、権力者のだれもが戦略的原則として称賛し、実際に採用している。「規制緩和」は、権力者が「規制」されること―選択の自由を制限されたり、移動の自由を抑制されたりすること―を望まないという理由で、人気がある。しかしまた(おそらく第一義的には)かれらが他者を規制する関心をもうなくしていることが、その理由である。

コミュニティ 安全と自由の戦場

「大いなる関与 engagement」の時代から、「大いなる撤退 disengagement」の時代へ。
キーワードは、 変化、スピード、不関与、フレキシビリティ、ダウンサイジング、アウトソーシング。
ここには富のさらなる拡大の意図と同時に、強固な関与を前提とした「固定的近代」への反省―コストの増大―が見られます。

この時代において、権力者の支配の基盤は、「恒常的な不安定性」にシフトします。

わたしたちはみな不安に襲われる。流動的で予測できない世界、すなわち規制緩和が進み、弾力的で、競争的で、特有の不確実性をもつ世界に、わたしたちはみなすっかり浸っているのだが、それぞれ個々別々に己の不安にさいなまれている。つまりは私的な問題として、個々の失敗の結果や、自身の臨機応変の才あるいは機敏さへ挑みかかるものとして、不安に見舞われるのである
(※下線は引用者による)

コミュニティ 安全と自由の戦場

不安を個人がそれぞれの形で抱えざるを得ないこの社会を、ウルリッヒ・ベックは「リスク社会」と呼び、著者は「リキッド・モダニティ」と表現しました。
その不安に対峙するために、「大衆」と称された人々は自己に投資し、競争し、自分で自分の身の回りの安全を確保するように動かざるを得ません。
ここにおいて権力による積極的な統制は不要となります。

一方、エリートたちの振る舞いはどのように変化したのでしょうか。彼らの言い分はこうです。

他の人々がいまのかれらのようにふるまいさえすれば、かれらのようにならないはずはない、と思っている。

コミュニティ 安全と自由の戦場

経営者や成功者の著書が氾濫し、「自己啓発」が世を謳歌する現代日本をずばり言い当てているような指摘がなされています。
「私はこうやって成功した」という”伝記”は、「だからあなたも成功できる」と鼓舞するかのように囁きかけてきますが、その裏では「つまり、あなたが失敗するのは、あなたのせいだ」という冷ややかな視線を浴びせられるかのように感じる人もいるでしょう。
あたかも「自分たちの背後の跳ね橋を吊り上げておくことに」するかのように。
そして彼らグローバルズは、自らを縛る関与を我慢してまでコミュニティの恩恵を預かる必要は、もはやなくなるのです。

自己啓発がはこびる風潮は、「権利上の個人(de jure)」と「事実上の個人(de fact0)」のギャップが激しい現代だからこそ起きうることです。
成功者が言うように、現代社会はあたかも「誰もが成功できる」状況にあります。
例えば、機会均等という言葉は、この状況を端的に表しています。
しかし、実際問題として、多くの人が成功にありつけるわけではない、という現状も多くの人が実感していることでしょう。
というよりむしろ、資本主義は競争を煽り、限られた成功者が自身の自由を維持するために格差を一層助長したり、再生産するという循環を作り出している、と言っていいかもしれません。

このギャップを、例えば苅谷剛彦は「自己実現アノミー」と呼びました。
キャリア教育の名の下に「社会人基礎力」なるものを身につけ、就職実績を出すことを被教育者に求められていますが、しかし実際にはすべての人間がその要求を叶えられるわけではありません。
社会に要求を突きつけられながら、しかし一方でその要求を実現するためのレールは提供されず、自分で何とかしなければいけないのです。

終わりに―前編を書き上げてみて

特に、「不確実な近代(リキッド・モダニティ)」の記述において、著者は、「自己責任社会」と指摘される日本の現状を的確に表現しているように思えます。
個人的に、「コミュニティ」や「」という言葉は僕がばらばらにしか考えることのできなかったテーマであり、本書を読んだことで一つの視点を得たことは有益でした。

こうまとめてみると、まるで「当たり前のこと」のようにも思えてしまいますが、僕にとってはだからこそ説明しがたい類のものであったように思います。
「当たり前」のこと、経験的に馴染んでしまったものを客体化し、議論の俎上に載せるというのは、実は大変骨の折れる作業です。

前編では、本書の記述に沿って主に時間軸でコミュニティやそれを取り巻く社会の変遷を追ってみました。
後編では、さらに現代の問題がコミュニティという切り口でいかに語られるかをまとめて行きたいと思います。

※あからさまにおかしいところはぜひご指摘いただけると喜びます。

関連する記事