Top Page » 世の中の事 » This Page

Fermentators Weekの振り返りー「発酵」というメタファーについて

カテゴリ:世の中の事

発酵都市として世界に記憶される湯沢へ。
個性を醸す人(=)を増殖させる、
ファーメンテーターズ・ウィーク。

Fermentators Week 2018 in 秋田県湯沢市 | ファーメンテーターズ・ウィーク

11月3日から11日の9日間に渡り、秋田県湯沢市を巻き込んで執り行われたFermentators Week(FW)。湯沢の市内をぐるりと巡りながら、9日間毎日何かしらのプログラムを運営し続けるというのは、想像するだけでも相当ヘビーだし、実際、最終日の夜の打ち上げではみな精も根も尽き果てたという様子で、まさに祭りの後だった。

僕が参加したのは、11/3-4の世界発酵人会議、11/7の発酵人晩餐会(×麹×女性)、11/9のミュージックナイト、11/10-11の発酵人感謝祭。半分ほどの参加率で、それでも食に感動し、音に感動し、そして何よりその場に集まる人の言葉に心動かされたのだった。それは僕自身の仕事や暮らし、あるいは地域へのかかわり方といった諸々の考え方にも影響を与えるもので、だから、個人的にでも、9日間の記憶をテキストに落としておきたかった。

発酵都市とはなんだったのか

発酵都市、

湯沢の日常には、発酵がある。

言葉を発することなく、しかし確かにそこにいるものたちと、
長い時間をかけて積み重ねてきた実践と対話の過程が、この土地の古層に眠っている。

菌に耳を傾け、暮らしを、文化を形成する発酵という手立てを、
都市を醸す手法に応用するとしたら。
新たに持ち込まれた視座は、人と菌、人と自然、人と人が織りなす関係性を、
自己相似的な連なりとして見ることを可能にする。

世界発酵人会議に投げかけられた「湯沢市発酵都市計画」という仮説。
都市はいかにしてその個性を醸し出しすのか。
今まさに湧き起こりつつある発酵のプロセスに魅了されて集った
Fermentatorの相互作用が、都市を発酵させる手法に輪郭を与えていく。

これは11/3-4の内容やそれにつながるこれまでの議論を踏まえてまとめられたテキストで、11/10-11の会場にパネルとして展示されている。要は「発酵都市」と言うとき、それは2つの意味を持つということを言っている。

1)湯沢では、漬物、味噌・醤油、酒といった発酵食品が当たり前に日常の中でつくられ、口にされ、あるいは一つの産業を形成している。この土地に埋め込まれた「発酵」という文化は、世界を魅了するコンテンツに転ずるポテンシャルを秘めている。

2)湯沢という地域が、個性のあるローカルとして世界を魅了していくというときに、そのプロセス自体が、「発酵」的に進行していく。多様なプレイヤーが有機的に交わることで、個性的な何かが醸されるという、予定調和でない世界観に踏み込む。

前者は、コンテンツとして、あるいはまちづくりや都市計画の輪郭や文脈をつくるもの、インスピレーションの源泉として。後者は、まちづくりや都市計画のアプローチや姿勢、考え方、価値観、世界観、プロトコルとして。

FW最終日、客もはけて片付けもあらかた終わったところで、「発酵感謝祭(JOZOまにあくす)」の関係者が円になって集まり、一人ひとりが感想と振り返りを述べ合う場面があった。その際に、「発酵」をメタファーとしてまちづくりや地域おこしへの意欲を語る人が何人もいたというのは、率直にいって、驚きだった。発酵/醸すというプロセスが、この土地に根差している何よりの証拠だったと思う。

「発酵」は人間にとってどんなプロセスなのか

発酵が直感的に理解されるキーワードであるということは、僕自身の目がFWの9日間で目撃し続けたことだ。その一方で、僕自身は、パネルに文字として残すというときに、その直感に相応のロジックを持たせてみたかった。なぜ、発酵なのか。そもそも発酵とは、どんなプロセスなのか。なぜ、発酵という言葉が、やけに魅力的に響くのか。少なくとも僕は、僕の言葉で語れるようになりたかった。

発酵は、菌にそのプロセスが委ねられている。言い換えれば、菌という仲介者がいることが前提となっている。「発酵させる」と言うとき、人はその対象に直接の働きかけをすることを想定しない。菌が人間に有益な形で働くような状況をつくる、くらいのニュアンスに留まる。「醸造する」というと、もう少し人がつくりだすニュアンスが強まるが、「醸し出す」という表現になると、もはや、そうなりたくてもなれないが、その人となりに応じて、自然にそうなっていく、という意味合いになる。人の意志や意図が及ばない領域がここでは描かれようとしている。

今でこそ発酵は菌の仕業であり、科学の言葉で説明可能なものになってきている。しかし、顕微鏡で菌を確認できるようになるもっと前から、人間は目に見えない菌の作用を頼りにしていた。僕たちの祖先の誰かが、時間の経過に従って元の状態からの変貌を遂げた食物を思い切って口にしたところに始まり、試行錯誤の末に、人間が食せる状態にたどり着くようにそのプロセスを進行させる術を編み出していった。そのおかげで、発酵が彩る豊かな食生活にありつけている。日本酒の生酛づくりなどはその集大成とも言える高度な技術だと思う。

「発酵」というメタファーの威力

そう考えると、発酵は、目に見えないものを信頼するプロセスである、と言える。日本は「八百万の神」という考え方があるが、自分の力と想像が及ばぬ領域を否定するのではなく受容してきた。まちづくりにおいても、それは同様かもしれない。まちには本来多様な人が暮らしているという当たり前の事実に対し、そうした多様性を可能性の源泉と捉えられるか。一見経済的に価値のないものに価値を見出せるか。完璧な計画を手放し、自然発生的に生み出されるものを待つことができるか。発酵という切り口には、これまでの日本が失ってきたものに対する眼差しが宿っていると思う。

さらに、もう一つの示唆として、知識を超える領域に挑んできた先人たちの開拓の歴史の賜物という発酵像が見えてくる。前例があること、リスクが少ないこと、結果が見えていることが求められる現代社会の礎は、前例がなく、結果が出るかどうかわからないものに投資する姿勢によって築かれている。発酵に目を向けると、そんな当たり前のことに気づかされる。

そして、言わずもがなだが、発酵は絶え間ないプロセスだ。菌の活動を促すような働きかけを怠ってはいけない。糠床は一日一回かきまぜる必要がある。菌に委ねるが、放置はしない。管理でも放任でもない「第3の教育」という考え方にも近い。多様な人たちがいきいきと動き回れるような環境づくりがポイントになってくるのだろうと想像できる。また、同時に、持続可能性も無視できない要素になる。「世界発酵人会議」において「経済」が一つの重要なポイントになっていたように。

ここから見えてくる「発酵」というコンセプトは、これまでのまちづくりや都市計画が包含する世界観を転換する意図が込められると解釈できる。トップダウン―ボトムアップ/行政―民間といった従来の二項対立を乗り越え、よくある田舎のノスタルジックなストーリーに迎合することなく、世界を魅了するまちを醸していくためのプリンシプルを構築する。そのために、「発酵」というメタファーが有効だった。

僕自身、FWに関心を持ったのは、それが良くある「地域おこし」の文脈を意に介していない様子だったからだ。目線は世界に向けられており、時間軸は21世紀が起点になっている。伝統的な文化である「発酵」を起点として、これからのまちづくりの在り方を提案するというのも面白い。引き続き、このムーブメントに関わっていきたい、と思う。

関連する記事