Tag Archive: 対話

改めて、ひとのはなしをきくときに大切になってきそうなこと

カテゴリ:自分事

今日までにざっと7件のインタビューを行ってきたのだけれど、「悪くないぞ」と思える部分もあれば、「ここに難しさがあるのか」と次なる課題に出くわす場面もある。今後もインタビューを重ね、あるいはそうしたささやかな実践で得たものを共有するために、ところどころ振り返りを挟んでおくべきと思い、簡単にまとめてみる。

そもそも僕がインタビューと呼んでいるものについて

そもそもインタビューという言い方をしてはいるけれど、僕の行為は一般的な「インタビュー」とは異なるものと認識している。まず、事前にインタビュイーについての情報を調べきるということはしないし(なにせ学生だから事前の情報がさほどない)、予め用意する質問は冒頭の一つだけ。写真を見せてもらってそこから話を進めるというものだ。今のところはインタビュー当日に「はじめまして」のケースはないが、録音を開始する前にざっと雑談をして、なんとなく(本当になんとなく)温まってきたかなと思ったらインタビューに入る。冒頭に軽い自己紹介を入れてもらうが、そうしたプロフィールに触れるか触れないかも、話の流れに依る。結論めいたものが出る保障もなく、こちらからもなにかまとめにかかるような質問を出すわけでもなく、なんとなく(これも本当になんとなく)「この辺で引き上げるべきかな」というところでインタビューを終える。録音を止め、感想を聞くこともあるが、大抵ここではやり取りのリフレクションになって、「録音止めなきゃよかった」と思うケースも割とある。

インタビューの際に気を付けていること

思いつく順に箇条書きで(気を付けているからといって100%できているわけではない)。

・言葉を言葉の通り受け止める。話し手がその単語を選んだことを尊重する(それに意味があると考える)。話し手の発言を自分の思い込みでなるべく判断しない。反射的に「ああ、こういうことね」となりそうなところをぐっとこらえる。
・話し手の話や言葉のおもむく方へついていく。話をさえぎらない。自分の興味に誘導するように質問しない。
・話し手が発した言葉を大事にする。自分の言葉に置き換えず、話し手の語彙をそのまま使う(内容をより鮮明にするために意識的に変えるときもある)。
・話し手の言葉をそのまま繰り返す。その言葉に込められている意味を反芻し、丁寧に確認する(同じ単語を話し手と聞き手が全く同様の意味で使っているとは限らない)。
・驚きを持って接する。話し手の言葉から”推測”しようとせず、価値観や解釈の仕方を勝手にジャッジしない。
・時折、聞き手として受け取ったものを開示する。これまでの話をどう受け取ったのか、その上でどういうことを改めて聞いてみたいかを伝える(話の流れが落ち着いたと感じるとこうすることが多い。正直、苦し紛れのときも)。このとき、「なんで〇〇なんだろうな、と不思議に思っています」のように、語尾に「?」をつけない場合が多い(当社比)が、これは西村佳哲さんのききかたを真似ている。

ざっとこんなところだろうか。インタビュー中は脳内メモリがほぼフル稼働しているが、その半分近くは「自制」に充てているという認識でいる。つまり、自分のメンタルモデル(思い込みや前提、価値判断)が顔を出しては手放し、を繰り返す工程は、今のところかなり労力をかけている。常にフラットであることで、自然と相手の話を、好奇心と驚きに満ちたものとしてきくことができるように思う。「ああ、どうせこんな話でしょう」と思ってしまうと、ひとのはなしをきくのがつまらなくなる。面白く聞くこと、その人の話の質感もそのままに受け止めることで、話し手の言葉が促されるのではないか、と思いながら、こうしたスタイルをとっている。

改めて、これからの課題や可能性について

こちらも箇条書きで。

・体力的にしんどい。集中力の維持が結構大変。
→まずは慣れるしかないように思う。もうちょっと実践を重ねてから考える。あとはコンディションを整えて臨む。
・2、3のトピックを聞いたところで、ふと、どこかを中心としてその周りをぐるぐると回っている印象が浮かぶときがある。
→特にネガティブな流れになった場合に多い。聞き手も勇気をもってぐっと踏み込まねばならないときがある、という構えをつくっておくべき。とはいえ、いたずらに踏み込むのもいけない。
・自分自身のメンタルモデルをたびたび見つめなおす必要がある
→「こういうときにこう捉えやすい」という自分の思考の癖がわかれば、手放すのが楽になるが、それが自覚できていない範囲では誘導的になってしまっているのではないか、という漠然とした不安がある。もちろん、インタビューはその話し手とその聞き手の二者によって成り立つ行為であり、だからこそその二人の相互作用があって当然とは思いつつ、バランスをとっていく。
・最初の8分くらいは長く感じる。30分過ぎたころで「そろそろかな」と感じつつ、そこから10分くらいで収束する感じがある。
→これは反省というより単なる印象。最初が長い。でもどこかに糸口が見えてくる。それまでは粘り強くついていき、促していくが、そこからは割とすーっと流れるようにインタビューが進行するような気がする。なんとなく収束に向かうときには、これまでの話の断片が回収されたりあるいはされなかったり。この中にはメタ的な振り返りも交ってくる。
・メンタルモデルが強い人へのインタビューは大変、かも。
→「あ、そうか、こんな風に考えていたのか」といった、話し手の発見に立ち会う瞬間というのは素朴にうれしい。けれども、それを受け止められるのはある程度メンタルモデルが相対化できている、あるいは「人はそれぞれ考え方が異なる」というスタンスをあらかじめ持っているから、なのかもしれない。「~ねばならない」という表現や、「ふつうは〇〇ですよね?」みたいな「フツー論法」(と勝手に命名している)が頻発する人たちが、それを受け入れられるかはまだ未開拓な部分。それこそ僕自身も聞き手として慎ましく踏み込んでいかねばならないケースなのかもしれない。

僕なりにもインタビューのプロセスを言語化していきたいなと思っている。そういう意味でも、一回一回が勝負。引き続き「恐れ多くも」と思いながらインタビューを実践していきたい。

関連する記事

「U理論」の15章までのメモ―”答え合わせ”のために

カテゴリ:読書の記録

いよいよ着手した「U理論」。そもそも600ページ近い分厚さなのでぼちぼち読み進めている。1ヶ月ほど経って15章まで。ちょうど15章がひとつのまとめになっていたので、一旦ここで区切って自分なりの捉え方をまとめ、その後を読み進める際の比較材料としたい。とにかく用語が多く咀嚼しきれていないものも多々あるので、一つ一つ細かく取り上げるようなことはしない。また、自分の理解のためのメモなので、本書では使われていない表現も用いている。

社会システムや構造はある状況(コンテクスト)の中にいる人々によって具現化され、一方その状況(コンテクスト)は人々の場に対する意識を決める。そしてどのようにそれが行われるかを決定するのは、意識を生み出している源(ソース)である。

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

ここから、「源(ソース)」が最も根本的なものということをざっくりと読み取った。そして、その「源(ソース)」は4つの異なる領域構造を持っている。

◆私の中の私[I-in-me]……自身が組織化した境界の内側にある中心から行動する(領域1)
◆それの中の私[I-in-it]……自身が組織化した境界の周縁から行動する(領域2)
◆あなたの中の私[I-in-you]……自身が組織化した境界の向こう側から行動する(領域3)
◆今の中の私[I-in-now]……自身が組織化した境界を越えて出現している領域から行動する(領域4)

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

領域(フィールド)1~領域4のどこに位置する源(ソース)から行動するかによって、それぞれ異なる形で社会に何らかの影響やパターンがもたらされる。本書で示される「会話の現実創造」の例に当てはめて考えると分かりやすい。

領域1においては、会話は「ダウンローディング」で行われる。ある事象に対して反射的に、あるいは習慣的に「いつものやり方」で反応する。

領域2は「討論(ディベート)」。討論(ディベート)は異なる意見が複数あって成り立つ。領域1においては「異なる意見」の差し込まれる余地がないのだから、それに比べて視野は広がっている。が、あくまで「あれかこれか」という対立的なやり取りに収まってしまう。

領域3は「対話(ダイアローグ)」。討論(ディベート)と異なるのは、「あれもこれも」という視点だ。その場にいる誰かの意見だけが正しいのではなく、それぞれがそれぞれの視点で事象を眺めていることに気づく。悪者探しをするのではなく、自分自身がそのシステムの中に組み込まれ、そして影響していることを自覚する。

そして、「プレゼンシング」の段階が待っているのが領域4だ。プレゼンシングというのは「presence(存在)」と「sence(感じ取る)」からなる筆者の造語であり、ここは僕自身もどういう状態なのかぐたいてきなイメージがない(が、そういう段階がある、ということはなんとなくわかる気がする)。この段階に到達すると、そこにいる人たちが集合的なつながりを感じ、「根本的なところからアイデンティティや自己を転換させる」。なんとなく、これまで「ダウンローディング」のときに用いられた習慣的に形成してきた”自分”という境界を崩す、ということなのかなと理解している。

この領域1~4のうち本丸はもちろん4だ。あらゆる事象が絡まり複雑化を増す現代の課題は、ほとんど過去から学ぶことで対応できるものではない。そうではなく、これから「出現する未来」に耳を傾けることが必要というのが本書の主張だ。ただ、一方でまずは3,4を目指すべき、というメッセージが本書の中に埋め込まれている要にも受け止めている(逆に1,2は批判的に書かれているように感じる)。この4領域の区別と、それらをどう行き来するかという方法がこの「U理論」の肝であるはずで、だからあえて自分なりの例えを用いた説明を試みたい。

領域1:「あれはあれ」
自分が眼鏡をかけていることを自覚できていない。自分と他人の眼鏡が同一だと思っている。あるいは、眼鏡の違いを恐れてみな同じ眼鏡であるかのように振る舞おうとする。

領域2:「あれかこれか」
異なる種類の眼鏡があることは認識しているが、どの眼鏡がベターかを争っている。

領域3:「あれもこれも」
眼鏡はある程度付け替え可能であることに気づき、眼鏡を取り替えてお互いの見え方を体感し始める。

領域4:「あれにもこれにも」
そこにいる人たちの眼鏡からそれぞれ見えるものを重ね合わせたり組み合わせたり結び付けたりすることで、これまで見えなかった(見ようとしなかった)ものが見える。

U理論を読み進めて気づいたのだけれど、僕の頭の中のイメージでは「領域3」までが到達すべき点だった。細々と勉強しているアクションラーニングも、少なくとも「領域3」まではマストであることを示してくれている。アクションラーニングの中で出てくる”良い”問いはたいてい「領域3」に結びついており、質問者の前提を押し付けることをしない。むしろ、問題の当事者こそがその問題のへの回に最も近いはず、というリスペクトがある方が割とすんなりいく。それは、当事者自身も質問者も”眼鏡”をかけている、というわきまえからしか生まれないようなやり取りではないかと思う。

 

もうちょっとまとめようと思ったけど、やはりU理論難しい。あとは続きを読み進めて自分の理解を確かめてみることにする。

関連する記事

取材の意味、あるいは取材されるということについて

カテゴリ:自分事

総務である僕にとって、視察対応も業務の一つ。
今年になって急激に視察数は増加傾向にあるが、
本来業務である教育活動そのものに影響が出ないよう、
視察日程を勝手ながら集約させていただくような事態にある。

同じような課題を抱える自治体や学校が、
ヒントを得るためにこの島へ足を運ぶという状況には
つい恐縮してしまうという意味では、嬉しい悲鳴なのだが。

そんな中、大学生が大学での学びの一環で、
あるいは研究の対象として僕たちの取り組みを
取り扱ってくれるケースも目立つようになってきている。
そんな彼らの取材の対応も僕の業務の範囲内にある。

大学生の無邪気さ、あるいは残酷さについて

大学生なので、例えば依頼の礼儀がなってない、とか、
社会人と比べて劣る点があるのは致し方ない、と思っている。
気になった点について注意するようなこともあるが、
まあ、これくらいなら「学生だから」という割り切りで済む。

今年になって僕の心に引っ掛かりだしたのは、
鞘のない刀をおもちゃに遊ぶ子どものような彼らの無邪気さだ。
むき出しで、遠慮がなく、危険であるという自覚がない。
(もちろん、みんながみんなそう、と言うわけではない)

礼儀を知らない、とか、取材慣れしていないとか、
学生から受ける取材の問題点なんてきりがないが、
(社会人に該当する僕だって100点を取る自信はない)
それら”お作法”とは別のところに僕は違和感を覚えている。

その結果、僕の心の中に滓がたまる。
なんだかフェアじゃない」というぼやきが。

取材されるということとその非対称性

調査研究というのは何らかの仮説を持った人が、
それが正しいかどうかを検証するために行う。
従って、検証の材料(エビデンス)を集める必要がある。

僕は卒論に実験を必要としない理系だったので
正確な記述をする自信はあまりないが、
少なくとも僕のところを訪れることになる学生たちは
その「材」料を「取」りに来ている、と言える。
だから、「取材」、と言う。

ここまでは否定・批判のしようのない当たり前のことだが、
僕がここで取り上げたいのは「取材の非対称性」である。

つまり、取材においては材料にされる側の人間が
(誇張ではなく)圧倒的に不利という事実がある。

問題は、来島する学生たちにその自覚がない、という点にある。

先に「取材の非対称性」について思うことを述べたい。

・取材される側が話すことは取材する側の影響を強く受ける

取材される側は材料を持ち、取材する側はそれらを持たない。
しかし、その材料を取材の場に出してよいかは
取材する側の目的と質問によって決められる。

そのときに取材される側に許されている選択肢は
手持ちのカードの中から場に出すものを選ぶか、
あるいは何らかの事情で都合が悪ければ黙秘するか、
でたらめに言いたいことを言う(ことで信頼を失う)しかない。

・材料の採用権限は取材する側にある

取材は何らかのアウトプット、あるいは
そのためのインプットを目的として実施される。
従って収集された材は最終的な目的に沿って
取材する側が取捨選択することになる。

 

取材する側/される側の権利には大きな差がある。
そういう意味で取材される側は常に、
取材する側にいいようにされるリスクを伴っている。

学生たちの「問題」

学生たちは”善なる”目的で研究をしているはずだ。
誰かを傷つけるためにわざわざ離島に足を運ぶなんて
相当な悪人であってもやりそうにない。

しかし、取材という刃物の取り扱いの注意を怠ることで、
不幸なことに僕が感じたようなもやもやを生み出している。

ある取材は、次のようなやり取りだった。

取材を依頼する段階で、彼らは企画案や研究計画書を
送ってくる(送ってこなければこちらから要求する)。
それをざっと読み、ある程度イメージを以てその場に臨む。

お互いが席につく。学生たちが簡単な自己紹介をする。
(複数人で来るときは片方が主に喋ることが多い)
事前に送られてきた取材目的をほぼその通りに喋る。
忙しい中ありがとうございます、と言われる。
こちらは長めに自己紹介をする。
よろしくお願いします、と言う。
じゃあ早速、という感じで質問が始まる。
(あるいはこちらが資料を基に説明を始める)

そこから、あまり心地よくない時間が続く。

こちらが話したことを深堀りせずに次の質問に飛ぶ。
(趣旨に沿っているであろうと思って話したのに)

幾つかの質問が間違った前提に基づいている。
(事前に資料を読んできたと言っているのだが)
(もちろんここで訂正を入れる)

つながりがわからない不連続な質問が繰り返される。
(何を話していいかだんだんわからなくなる)

隣にいる学生が不連続な質問で流れを断絶させる。
(企画書は1部しか送られていなかったはずだが)

自分の中で徐々にエネルギーが失われるのを感じつつ、
とにかくあまり複雑に考えずなるべく質問の通りに
答えるということを繰り返すうちに、時間切れとなる。
(後に続く予定がなければ少し延長する場合も多い)

結局、彼らは何が聞きたかったのだろう。
僕は、彼らの聞きたかったことを話せたのだろうか。

徒労感とか手応えのなさとかいう類のもやもやを抱えつつ、
彼らを見送る。ありがとう、と言い、彼らはその場を去る。

後日、ありがとうございました、伺ったことをまとめたので
誤り等ないかご確認いただけますか、と連絡が来る。

中身を一読し、がっくりと肩を落とす。

僕たちの取り組みの経緯は”編集”されてしまっている。
課題が強調され、しかもそれに対する努力に言及はなく、
(課題への対応を説明する機会がなかったのだから当然だが)
僕らが(彼らの想定通りに)壁に直面しているかのような印象が残る。

そうして、気づくのだ。
事前の説明や当日の質問からは想像し難いところに、
「取材の目的」が置かれていたのだということに。

率直にこちらの印象を述べるならば、
だまし討ちにあったような気分だ。

本来の意図を隠し、誘導するように質問を重ね、
言質が取れたら深掘りすることもなく取材完了。

きっとそんなつもりはないだろうが、
「わざわざ来てくれたからには」という僕の誠意が、
さらに後味を悪いものにしているのだからしょうがない。

まとめ―お互いに誠実であるために

長々と書いてしまったが、要は愚痴を言いたかっただけだ。

彼らの意図をきちんと確認しなかったのは、
どうしようもなく取材される側の僕の落ち度だった。
きっと彼らも消化不良だったのではないかと思う。

まずは彼らの本来の目的をきちんと聞く。
そこに時間を惜しまないことで、きっといい結果になる。

ただ、それでも少し気がかりなのは、
批判的な仮説を持つ学生が少なからずいることだ。

それ自体は決して悪いことではないが、
特にコミュニケーションもとっていない段階から
そういう態度で臨まれると余計に疲労感を覚える。

「こんな立派な施設、本当に必要なんすか?」

とある大学のゼミ合宿の一環で見学に来た学生が
文字通りのけんか腰だったことが強く心に残っている。

僕自身、立派な新校舎が建ったことの重圧を感じている。
だからこそこの校舎をよりよく活用したいと願うし、
島に住む人たちに積極的に利用してほしい、と思う。

そのときはついかっとなり必死に意義を強調したが、
学生相手になかなか情けない対応だったと恥じている。

次からは、「君はどう思うの?」と聞くことにしたい。
話は、それからだ。

関連する記事