Tag Archive: 対話

知らないということ、或いはみかん1つ分のずれについて

カテゴリ:自分事

 IMG_1784[1]

「みかんがたくさん届いたので、よかったら自由に食べてください」

同僚が差し出した段ボールの中にはたくさんのみかん。

少し考えて、僕は言った。

「…じゃあジャムづくりに挑戦しましょうかね。」

「…いいみかんなので、ジャムにするには勿体ないです…」

みかんは「消費が大変なもの」では必ずしもない

ここまで読んだ方は同僚の発言をもっともだと思うのだろうか。

僕がジャムをつくると発言した理由は単純で、
みかんのように酸味があるものがあまり好きではないから。
ジャムにすれば自分でも美味しく大量に消費できる、という発想だった。

振り返ってみると、ここから同僚との間に2つのずれが生まれたことが分かる。

まず、僕はみかんを「消費するのが大変なもの」と捉えていた。

みかんを好んで食べない僕の元に突然みかん箱が届いたとしたら。
きっと「どうやったら食べきれるのだろうか」と途方に暮れるに違いない。

同僚がみかん箱を差し出したとき、
「これは食べきるのが大変そうだ。消費できるよう手伝うべきかも」
というようなことを無意識に考えたのだと思う。
だから、ジャムづくりを提案したのだ。

しかし、残念ながら(?)同僚はみかん好きだった。

みかんを価値あるものとみなせるかどうかの違い

質の良い果物はそのまま食べるべきという発想がなかったというのもある。

当たり前に考えたらその通りかもしれない。
高級な肉であればきっと素材が活きるように食べるはずだ。

しかし、大量に送られてくるような果物に対して、
それが貴重である、質の良いものだから美味しく食べるべき、
フツーはそういうふうに考える、という認識が欠如していた。

結局は「みかんが好きではない」で済む話なのだが、
そのことによってコミュニケーションのずれが起きるとは思っていなかった。

ずれから何を学ぶのか

ほんの数秒のやり取りにこれだけの文章量を割いたからには、
何かしらの学びや気づきを最後に盛り込まないわけにはいかない。
些細なプライドをもってこの記事を結んでいきたい。

1.価値を見いだせないものから学ぶことは難しい

自分が特に関心を持たないものから価値を見出すのは難しい。
価値がない、琴線に触れないと判断したから関心を持てないのであって、
意識的に注意深くなれない限り、価値を発見する機会には恵まれない。

僕はみかんを食べる”作法”を知らなかった。
関心を持たないということの結果が無知なのかもしれない。
常識がないという自覚はあったが、こんな形で露呈するとは予想外だった。

2.相手がずれに気づいてくれるわけではない

恐らく同僚は、僕がこのような思考過程をたどっていることを知らない。
みかんに対する同僚の捉え方はたぶん一般的だろうし、
したがって彼女が自分の視点の検討を迫られるケースは稀だろう。

僕自身も、「この考え方はフツーとはずれているんだな」と感じたからこそ、
こうした回りくどいプロセスによって捉え方を言語化するに至った、と思う。

 

というわけで、日常に占める「相手に頼る」コミュニケーションの割合は、
思った以上に多い、ということを改めて悟ったのだった。

ここから先、どう改善につなげるかはまた今度の課題としたい。

関連する記事

対話型の組織開発と島の常識・大企業の非常識

カテゴリ:世の中の事

先日、珍しい人とランチを一緒にすることがあった。
いつも忙しく、島外にもよく出張に出かけていて、
いつも自分のこと以上に島のことを考えているような人。
いや、自分のことと島のこととの一致を常に模索していると表現するべきか。

ちょうど1週間の東京出張から戻ってきた
その人(Aさんとしよう)から聞いた話が面白くていろいろ考えてしまった。


対話が「トレンド」であることの不思議

ある組織開発の大きなカンファレンスに出席したAさん。
基調講演の主題とされたのは、これまでの診断型から対話型へ、
組織開発の在り方の新しいトレンドが生まれていることについて。

カンファレンスに出席する大企業の担当者たちは、
その講演にひどく感心していたという。
それを聞いて愕然としてしまった、というのがAさんの話。

仕事で絡むことの少ないAさんの感想にも即座に共感できたくらいに
島では「対話」という概念はごく自然に浸透している。

不確実で、言ってしまえばそう明るくもない未来に対し、
この島で今何をすべきかを日々考えさせられている側としては、
そこに集った人たちが腹を割り、時間をかけて対話するのが大事というのは
(できているかどうかは別として)当然のことのように思える。
そうでもしなければ前向きな未来のイメージを共有するのは難しい。

グローバル市場で日夜厳しい競争にさらされる大企業が
未だ「対話」を組織開発に取り入れられていないというのは、滑稽な話にも思える。
「対話」への注目度の高まりは例えば本屋にでも行けばよくわかる。

対話型をとると一人ひとりが自己変革の必要に迫られる。
一方的な指示を出すようなコミュニケーションをとる上司が
あるときから急に部下への声のかけ方を変えるのは難しいだろう。

Aさんはそう理由を説明していたが、確かにそうかもしれない。
対話の重要性を認識はしているつもりの僕でも、
その実践となるとどうしても自己防衛が障壁になりがちだから。


小さな離島での暮らしもそろそろ4年が経つ。
海に閉ざされた島において、思った以上に先進的な価値観が醸成されてきた。
マジョリティから離れているゆえかもしれない。
だからこそ、その気がなくても正論を振りかざさないようにしておきたい、と思う。

関連する記事

「会話」に対する苦手意識と変わらないでいられる有難さについて

カテゴリ:自分事

島暮らしもそろそろ丸4年が経つところ。
秋田の片田舎から大都会・東京、そしてまた離島というド田舎へ。
田舎での生活に戻ったことで、改めて自覚させられることは多い。

苦手意識というものはそう簡単に克服できることではない。
僕にとって、「たわいもないおしゃべり」というものはその一つ。

「会話」と「対話」の二項を並べてみると、僕は後者を好む。
コミュニケーションの中で互いの価値観を交換しながら
自分がどういう点で相手と異なるのかを確認する中で、
自分自身についてもっと理解したいという欲求が強い。

一方、前者は手段そのものが目的になっているようなもの。
それもまた価値のあることだと頭で理解できなくはないのだが、
どうしてか「会話」と「対話」では前者が劣ると考えている節がある。

「対話」には目的がある。
コミュニケーションする二者が目的を共有できなければ
「対話」が成立するのは難しい。

「会話」と「対話」が求める前提の違いが、
両者に優劣をつける僕の態度をつくっているように思う。

コミュニケーションに対する2つの態度

最近、「LINEやってないの?」と僕に尋ねる人たちは
大きく”同級生”という括りでまとめられるのではないかと気づいた。

なお、僕は専らFacebookを利用しており、LINEは頑なに避け続けているのだが、
それによって海士町内の暮らしに困った記憶はない。

島に移住してから”同級生”たちと会う数少ない機会の中で、
僕が好む「対話」に消極的な姿勢を相手に感じるシーンが何度かあった。

見えてきたのは、人間関係に対する態度の違いだ。
その態度は大きく2通りに分類できるのではないかと思っている。

1.多様な関係がつくれるように自分のコミュニケーションの在り方を変える
2.自分にとって心地よい関係をつくれる人とそうでない人を選別していく

当然ながら、ある個人はこのどちらかの態度しか持ちえない、ということではない。
この2つは両立するが、その軽重が人によって異なるということだと認識している。

「会話」に苦手意識を持ち、「対話」的なものを好む僕から言わせてもらえば、
前者は「対話」的関係、後者は「会話」的関係と分類できそうだ。

つまり、僕は前者を非常に重視しているということなのだが。

直感的にわかるように、前者はコストがかかる。
相手に対しても求めることが大きく、成立の条件は後者よりも厳しい。
特に困ることがないのであれば後者に集中していた方が楽だ。

後者の態度が取れない僕は、我慢することができないのだと思う。
どうあがいても、人生において苦手な人とコミュニケーションすることは避けられない。
それが我慢できないから、無理に苦手な類のコミュニケーションを克服しようとする。

「苦手な相手がいるのはしょうがない」と受け入れることができれば、
あるいは苦手なコミュニケーションによる影響が小さいのならば、
苦手をさほど意識することもなく、その都度コミュニケーションを成立させることに集中できる。
わざわざ自分の在り方を変えずともストレスは少なくて済むということだ。
それができる人は僕にとって「大人」に見える。

変わらないでいい関係性の有難さ

そういう意味で”同級生”たちは、僕からすれば「大人」だ。
現状の良い面も悪い面も引き受けることができているから。
(それでよいのか?とつい自分を正当化したくなる自分もまたいるのだが)

しかし、ここまで書いておきながら、実のところ”同級生”と共に過ごす時間は楽しい。
創造的、生産的なコミュニケーションではないかもしれないが、
気の置けない関係とはこのことか、と有難く感じることの方が多い。

僕にとって、今でも交流のある”同級生”は
意識せずとも心地よい関係を築ける相手なのだろうと思う。
こんなことをわざわざブログに書いている自分のさもしさも情けないが。

会話が苦手な人の4つ共通点とは・・・↓

1、無反応、無表情
2、何を話そうか考えている。
3、極端に失敗を恐れている。
4、たんに練習不足

会話が苦手な人の4つ共通点、あなたは知ってましたか? | THE FREEDOM

「会話が苦手」という人は思ったより多いようだ。
それはまた技術や慣れによって解決することができるのだが、
単に「苦手」を強く意識しすぎているということもあるのではないかと思う。
もしかしたらコミュニケーションに生産性を求めすぎているのかもしれない。

誰とでも心地よく「会話」ができるというのは一見理想的だが、
その挑戦の過程ですり減っては本末転倒のようにも思える。
コンフォートゾーンが自覚できているからこそ程よく挑戦できるという見方もできる。

無理に変わらなくてもいいという有難さにちゃんと戻れる自分でありたい。

関連する記事