Tag Archive: 教育

リア充と非リアの分かれ目についてのちょっとした仮説

カテゴリ:世の中の事

備忘録的に。

世の中には2種類の人がいる。
1つは「リア充」、1つは「非リア」である。

自分を取り巻く周囲の環境に適応したいという欲求と、
適応しろという外部からの要求は常に存在する。

そういう中で、「自分はこうしたい」という欲求や、
そのために生じる環境への違和感も(恐らく)必ず発生する。

前者を優先させた結果が「リア充」であり、
後者を優先させた結果が「非リア」。

 

もう少し踏み込んで表現しよう。
「適応」を重視し、環境の中で地位を獲得する「リア充」。
「適応」よりも自分の「純度」を保つことを重視した「非リア」。

こうした見方をしてみると、
「適応」の結果「純度」を損ない続けていた「リア充」は、
環境変化に弱いのではないか、と思えてくる。
「リア充」は恐竜なのだ、という見方。

一方、「非リア」の中からは「純度」を保てる環境を選ぶ、とか、
「純度」と「適応」を両立する可能性を模索する者も出てくる。
それは、必然的に変化をもたらす動きだ。
もしかしたら、最後に生き残るのは「非リア」なのかもしれない。

ちなみに、「適応」が自分の「純度」を損なわないあり方が
生来的に実現できてしまう者もきっといるのだろう。
そういう者たちは”真性”の「リア充」と言ってよく、
下手にベンチマークや憧れに設定してしまうと危ない。

 

こんなことを考え始めたのは、いわゆる「リア充」として
大学生活を謳歌していた人が就職活動で突如として躓き、
あるいは何か言っているようで何も言っていないような
志望理由を暗唱し始める、という事態を見てきたからだ。

ある環境に「適応」し、マジョリティで居られたからと言って、
異なる論理が働く環境への移行がうまく行く保証はない。

「適応」の誘惑の中で自分の「純度」を保ち続けること、
「自分の内なる声に耳を傾ける」ことができた人が
僕の周りには多いし、楽しく暮らせているし、
「純度」を高め維持するための感性を磨くべき、
という風潮も徐々にだが確実に浸透してきている。

 

「適応」と「純度」の両立という課題は、
多くの人が学校生活で直面してきたことだ。

そして、これまでは「適応」への要求が過剰だった。
結局はそれが僕の問題意識なのだと思う。

関連する記事

【求人】島前高校魅力化PJで求人してます @ Wantedly

カテゴリ:告知

隠岐島前高校魅力化プロジェクトで求人を出しています。

ご興味ある方、ぜひご連絡ください。

海士町HPでも同様の求人出しています!

関連する記事

アクティブラーニング=コミュニティづくりという仮説

カテゴリ:世の中の事

『学び合い』との出会い

最近、文科省がアクティブラーニングを喧伝している。
直訳すれば「能動的な学習」であり、要は学習の形態として
伝統的なチョーク&トークは受動的であり、
もっと生徒が能動的に取り組めるようにするべきだ、ということ。

具体的な方法は幾らでもある。
先に「伝統的な」という枕詞を付けたが、
「調べ学習」や話し合い活動は少しくらい経験するはずだ。
最近はより抜本的に授業形態を変える手法が増えているらしい。

『学び合い』というのもその一つだ。

実践者に話を聞いてみると、これが面白い。
授業形態の話だったはずが、最終的には「人間観」の議論になる。

端的に言えば、「性善説」か「性悪説」か。

『学び合い』は「性善説」の信念の具現化を試みるものであり、
世に言うアクティブラーニングもきっとそうであるはずだ。

逆に言えば、「人間観」の転換なくして
アクティブラーニングは成功しない、と僕は思っている。
それがアクティブラーニングの最も難しい点だろう。

誰か一人で何とかする時代などではない

ここまで「教育」について述べてきたが、
別に「まちづくり」や「政治」の分野でも同様のことが言える。

田舎はもちろん日本全体で見ても
今後確実に人は減っていく。

効率を重視し、分業を推し進めてきた結果、
専門化・資格化した分野から特権化が始まり、
「中央集権」とか「官僚制」なんてものが生まれた。
この説明が正しいかどうかはわからないけど、
言いたいことは「みんなでやらないと回らないんだ」ってこと。

「授業」も「まちづくり」もたった一人が責任を負って
成功裡に導かなければならないなんて時代は終わる。
スーパーな人材なんて幾らもいないのに、
そうした人材が必要な現場は増える一方なのだから。

『学び合い』は教師だけでなく全生徒が
「一人も見捨てない」を合言葉に授業をつくっていく。

なんだ、これこそまちづくりじゃないか。
手法とか授業形態とかそんなんじゃなくて、
結局コミュニティづくりの問題なんだ。

アクティブラーニングを推進する流れは
大学入試改革と連動して今や待ったなしの状況。

過疎に苦しむ離島中山間地域は勿論のこと、
地方都市レベルでも土砂崩れの予兆が出ている。

きっと、問われているのだ。「人間観の転換」を。
今更こんなことに気づいてしまった。まだ遅くないと願いたい。

関連する記事