Top Page » 読書の記録 » This Page

「自ら学ぶ」学習者を育てる「自己調整学習」の理論

カテゴリ:読書の記録

勤務する隠岐國学習センターでは学習指導の大きな方針として「自立学習」というコンセプトを打ち出している。

まだまだ組織内でもクリアに言語化ができていないが、このコンセプトを取り上げるようになった背景には「自立して一人で学習を進められる状態が最も学習効率が高い」という、指導者の経験及び生徒の観察によって導かれた仮定に基づく。

「自立学習」を理論的に補強する上で注目したのが「自己調整学習」だ。冒頭に挙げた「自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める」から定義を引用する。

自己調整学習(Self-regulated learning)
語彙を増やすような、スキルを習得するための目標設定、方略利用、自己モニタリング、自己調節を含む学習方法。

自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める

以下、本書から自己調整学習の概要をこの記事で整理したい(中盤の詳細な指導方法については割愛)。

自己調整学習と自己調整学習のサイクル・モデル

多くの学校や塾では指導の対象は教科の内容であって、どう学べばよいか、もっと言えばどうしたら成績が上がるのか、その方略(Strategies)を指導するための機会に乏しい。

一生学び続けねばならない「生涯学習社会」という背景を踏まえると、「自ら学ぶ力」を伸ばすことは時代の要請と言える。しかし、そのための時間が取られていない、という課題があるということだ。

成績の良くない生徒と比べると、成績のよい生徒は、学習方略や学習の進み方に対して自己モニタリングを多く使い、結果を踏まえて学習の取り組み方をより組織的なものに変え、学習目標を高く設定する。

自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める

研究者たちはできる生徒とそうでない生徒の違いを分析した。その過程で見出されたのが「自己調整学習」の理論だそうだ。

この自己調整学習は4ステップからなるサイクルを回すことで成立する。

☆自己調整学習のサイクル・モデル(Cyclic model of self-regulated learning)

①「自己評価とモニタリング」
  生徒が前の遂行と結果についての観察と記録から自分の成果を評価した時に起きる。
②「目標設定と方略計画」
  生徒が学習課題を分析し、特定の学習目標を設定し、目標を達成する方略を計画し、練り上げるときに生じる。
③「方略―実行モニタリング」
  生徒が構成された文脈の方略を実行し、その実行の正確さをモニターしようとするときに生じる。
④「方略―結果モニタリング」
  生徒が学習結果と効果を測定する方略過程との結びつきに注意をする時に生じる。

一つひとつをもう少し細かく見てみる。

①「自己評価とモニタリング」

驚くべきことに(?)、生徒は自らの学習活動において例えば「何にどれだけ時間をかけているか」等知らないということがよくある。したがって第1のステップとして生徒の現状の実力や学習方法、時間の使い方などから今抱えている問題は何かを発見することが必要となる。

②「目標設定と方略計画」

現状のレベルや問題点を把握したら、それを踏まえて適切な目標とその達成のための方略を検討するのが第2ステップだ。この際、教師がどう学習を進めているかを実際にやって見せて、生徒に観察させるのも有効だという。

③「方略―実行モニタリング」

目標を基に方略を定めただけで終わりではない。適切な方略を選択し、実行し続けられるかを随時確認することが重要となる。このプロセスは以前に使用した方略を参考にする他、級友や教師からのフィードバック、自己モニタリングに基づく。

※自己モニタリング(Self-monitoring)
「読みながら理解するような、課題の遂行結果を内からも外からも周到に観察すること」

④「方略―結果モニタリング」

第3ステップで実行が確認されたとしても、結果に結びつかなければ意味がない。第4ステップでは方略が結果に結びついたかをモニタリングする。結果に結びつかなかったり、検討した方略自体の実行が困難な場合は方略実行を継続しながら目標や方略の再設定や追加が必要となる。

 

以上、①~④のステップを循環的に回すことが「自己調整学習」の肝になる。

ここで注意したいのは、「自己(Self-)」という表現だ。

自己調整は孤立した努力ではなく、社会的援助を自分のために使用したり情報豊かな資源を使用したりすることである。

自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める

「自分でどうにかしなければならない」わけではない。むしろ自分でどうしようもない時には積極的に周囲に頼る姿勢が求められる(個人的にも、平均点周辺で伸び悩む生徒は質問をしない、という傾向を感じる)。

自己調整の能力を身に付ける過程で周囲の援助を借りてもいい。本書でも、自己調整学習の指導においては級友や教員からのフィードバックを得る機会を設けるよう促している。

教師の目標は、生徒の学習を指導する仕事から教師自身が抜け出すことである。

自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める

指導の上でのポイントはここに尽きるのかもしれない。自己調整学習の指導のゴールは指導する必要がなくなることだ。教員に依存したままの学習では大学入学後、あるいは社会に出てから自己成長と周囲への貢献のために学び続けろという圧力に屈することになるだろう。

本書で示される教師の役割を整理すると下記の通りだ。

☆自己調整できる生徒を育てる教師の役割

1.生徒に教える権限を移す

①生徒に自己モニターを頼む
②生徒が自分のデータを1人であるいは小集団で分析することを援助する
③自己モニターの結果から、生徒が目標設定し方略選択することを援助する

2.自己モニタリングと方略選択方法をやってみせて、自己調整技法を教える

①過程をモニタリングする書式の自分の使い方を示す
②方略選択を仮定し結果を評価する
③得られた結果によって方略を改善する

3.生徒が自己調整方略を工夫するために自己モニターをするように薦める

個人的な感想とまとめ

・本書は生徒が自己調整学習ができるようになることにフォーカスしている。そのため自己調整学習を身に付けさせるべき社会的意義が見えづらい。冒頭に「生涯学習社会」というタームは確認できたが…。

・具体的な指導の過程では随時フィードバックが必要であり、教師の方略の引き出しが問われる。負担が大きそう。

・学習の過程に級友からのフィードバックを組み込む発想は面白い。実際、生徒もお互いにどんな勉強方法をとっているのかを知らない。方法に目を向けさせる意味でも効果的かもしれない。

・本書での自己効力感という言葉の定義が面白い。

自己効力感(Self-efficacy)
ある課題をうまくやり遂げられると感じる程度。

自己調整学習の指導―学習スキルと自己効力感を高める

生徒の課題に対する自己効力感を可視化することで、生徒は自分の方略の精度により関心を向けるという。

そのためには細かな単位で小テストなどを行い、「何点取れそうか」という予想と実際の点数を比較することが求められ、それが結果につながる勉強ができているかを確認することにつながる。

もしかしたらやり方ではなく単に時間の問題かもしれない。それも踏まえてまず自己モニタリングが必要と言うのは納得できる。

・現実的にこの理論をどう普段の指導に落とし込むかが課題。本書に書かれている指導を実践する余白がある教育現場は少ないだろう。個人的には1回の授業の中で自己調整のサイクルを回せるとよいと思う。そのためにもより意図的に授業最後の小テストを活用すべきと感じた。

関連する記事