Top Page » 世の中の事 » This Page

まずは(目的よりも)手段・方法・技術を身に付けるべき理由

カテゴリ:世の中の事

やる気の問題にする前に

勉強が苦手になるメカニズムについて考えてみる。

必要とされるレベルと自分の現状のレベルとがあり、
このギャップを自力で埋められなくなってしまうと、
いわゆる「つまずき」と表現される状態になる。

現行の学校教育の場合、多少の調整はあるものの
授業は個々の生徒の理解度とは無関係に進む。
どこかの時点でギャップが生じるのは避けられない。

ところが、構造的に生じるこのギャップを埋める方法を
学校の中で教えてもらった記憶がさっぱりない。

「ちゃんと復習しろ」「毎日こつこつやれ」と発破をかける以外は、
試験勉強のタイミングで頑張って穴を埋めることが
事実上の期待される唯一の手立てになっている。

しかし、「ギャップの埋め方」を知らないのに
「もっと頑張れ」と言われたところで、何ができるだろうか。
そもそもどこから手を付けたらいいのかわからないのだ。
やる気の問題?違う、これは「」の問題ではないか。

「方法」を割と軽視する社会で

「方法」を知らず戸惑っている状態を
「やる気の欠如」の問題にすり替えることが多いためか、
この社会は「方法」や「技術」を軽視している印象がある。

個人的には、むしろ「方法」や「技術」、あるいは
問題解決の「手段」を幾らかでも知っているということが、
社会と接点を持つきっかけをつくるのだと思う。

若者が政治に無関心(と言われる)のも、
例えばどういう基準で誰に投票すればよいのか、
社会に影響を与えるためにどう投票すればよいのか、
「How」の部分が欠けているだけなのかもしれない。
「What」はむしろ後からついてくる。

というような仮説を持ちながら、
今年度末まで生徒と関わってみたいと思う。

 

 

関連する記事