Tag Archive: 幸せ

夏の終わりに考えていること

カテゴリ:自分事

海士町に移住してあと3ヶ月足らずで5年が経つ。

今年は、自分の見聞を広める一年にしよう。

そう思い立って、なるべく島外に足を運ぶ機会をつくっている。
まだまだ海士町という地にも足が着いていないのだけど。

この島の日々の中で学んだこととか、気づいたこととか、
考え続けたこと、考えるのをやめたこと。

いったん意識が島の外に向くと、
ひとつの方針の下に集積しつつあったそれらは
徐々に焦点がぼやけ、境界が曖昧になり、散開し始める。

僕は一つの場所で確かに5年足らずを過ごした人間であり、
きっと何かを語ることができるしそうしてきたのだけれど、
その一方で語るべきことが解体されつつあるのが今。

一言で言えば暗中模索という感じ。
それでも「光明」と呼べそうなものが
いくらかでも手元に残っている。

コンテンツとしてのICT教育×PBL

ツールとしてのICT教育も気にはなっているけど、
プログラミング講座の方にもっと関わりたい、と思う。
技術を身に付けたい純粋な欲求もある。

技術やスキルはそれを持つ人が
具体的に社会に影響を与える手助けをする。
プログラミングとPBLの親和性はかなり高いはずだ。

たとえば高校生が学校の授業の一環で
地域社会の課題解決に取り組むケースが増えている。
こうしたとき高校生が技術を持っていたら、
課題解決が「提案」で収まることなんてないと思う。

「現場」を重視するなら「実践」をこそ重視したいものだ。

「会社」「雇用」の枠にとらわれない「仕事」

島で暮らしていると、仕事はつくるものだとよくわかる。
「職場」「肩書」の縛りをうまく統合できれば、
もっと自由にかつクリエイティブな仕事ができるはず。

全然言語化できていないんだけど、
少しずつ輪郭が見えてきたような気がする。
この1年のうちで1つでも実践できればいいのだけど。

まずは今の職場を週4日勤務にするくらいでないと。


(新装版が出ていたのは知らなかった)

いわゆる「教育」の枠にはまらない関わり方

「やっぱり将来も教育の仕事に携わるの?」
「いつ秋田に塾つくるの?」

良く聞かれることだが、いい加減うんざりしている。
一般的なイメージとしての「教育」の領域は非常に狭い。
そんな枠組みに収まるために島になんか来ていない。

正直なところ、「教育者」的な関わりには飽きつつある。
「地域のおっちゃん」みたいな関わり方、
もっと言えば相手が高校生であっても同じ市民として、
あるいは仲間として接していきたいとなんとなく思っている。

これは取り立てて新しい概念ではない。
「教育」という既存の枠に当てはまらないがために
なかなか説明しても伝わらないのだけど。

家族を持ち、地域の一員となる

やっぱり家族持ちたいなって思わされるのが島暮らし。
誰もが家族を持つべきと言うつもりはさらさらないが、
ブログのタイトルにもある「幸せな暮らし」の実現のため、
少なくとも僕にとってそれはとても大事なもののようだ。

「秋田」にこだわる理由

ふるさとである秋田への思い入れについて語るとき、
「別にいい思い出があるわけでもない」とは
なかなか言い出しづらいものがある。

WE LOVE AKITAという活動に2008年末から関わっているが、
僕の秋田愛は人や場所との出会いによって育まれた。
つまり、WLAに関わった以後がポイントになっている。

そうして育まれた愛着が他のどの地域にもましてあるから、
「秋田」という土地にこだわっている。
もしかしたら、ただそれだけでしかないのかも、と最近思っている。

まとめ:現在地を確かめるために

当たり前だったことの意義が問いなおされている中で、
心ここにあらず、の一歩手前にいる心地がしている。

この島にいる自分がどういう位置に立っているのか。

たぶん、それが知りたくて島の外にある情報や機会に
もっと目を向けるようになっているのだろうと思う。

仕事と暮らしの手応えはどうしても薄れてしまうが、
様々なことをフラットに見ることができている今のうちに
様々な場所から現在地を眺める試みにいそしみたい。

関連する記事

幸せな暮らしのための「楽しさ」の質について

カテゴリ:自分事

さまざまな「楽しさ」

「楽しい」ことは僕にとって生活の潤いです。

仕事が「楽しい」。食事が「楽しい」。日々の暮らしが「楽しい」。友達といる時間が「楽しい」。
生徒が伸びる瞬間が「楽しい」。海遊びをして昼寝をしてから仕事を始めるのが「楽しい」。

いろんなことを「楽しい」の一言でくくっていますが、もちろん「楽しい」の質は異なるもの。

これまでは「楽しい」を大きく二つに区別していました。

・長く続くもの、これからにつながるもの
・その瞬間のもの、一時的なもの

前者をより大事に、後者はそれなりに。
それくらいの配分が大切だなんて思っていました。

「楽しい」の優劣

最近、「区別する必要が果たしてあるのかな」と感じる場面が増えています。

みんなとばか騒ぎした夜が明けたとしたら、後には何も残らないかもしれない。
それでも、次につながらないようなことの意義は小さい、と断言できるだろうか、と。

結局のところ、「楽しい」と思えるのは、「いま・ここ」が充実しているということ。
「いま・ここ」を充実させることが将来の充実のために僕ができる唯一のことなのです。

そう考えると、そのとき・その場にいた人たちとの時間を大切にすることと、
将来に向けて自らを磨くために時間を投資することとは、優劣のつけようがない。

いずれも「いま・ここ」の充実を図る活動に他ならないのだから。

「こんなことやってて将来は大丈夫なのだろうか」と思うことがあれば、
それはすでに「楽しい」ことではないのです。飽和した「楽しさ」と言うべきでしょうか。

「楽しい」と思えるということ。
その状態をつくり続けられれば、幸せな暮らしも夢のような話ではないな、とかすかな手ごたえを感じています。

関連する記事

「働くひとのためのキャリアデザイン」とキャリア・トランジション・モデル

カテゴリ:読書の記録

スローキャリア」の高橋俊介氏の著書を数冊読んだ後にトライ。
新書にしては300ページ超とボリュームがあり、ぱらぱら読むことが許されなかったので、Evernoteに逐一メモをとりながら読書。
約2週間かけて、ようやく読破しました。

整理の為に、メモに基づきながらここで本書の内容を簡単にまとめていきたいと思います。

本書の背景と著者の立場

世の中的に「キャリア」という概念が浸透しつつあることを否定するひとはいないでしょう。
(もちろん、組織によって、あるいは地方の人にとっては縁の薄いものかもしれません)

本書では、企業や組織、労働市場を取り巻く環境の変化、発展する経営学や組織論、生涯発達心理学など を取り入れながら、ひとの生涯を見通したキャリア理論が展開されています。
グローバルな動きとして、一企業内で完結するようなキャリアから職務や組織、仕事と家庭、産業の壁を超えて動く「バウンダリーレス・キャリア」が拡大しつつあります。国単位、職種単位で浸透度に差はあるものの、日本も例外なくこの流れの中にいます。
高橋俊介氏も「キャリアショック ―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか?」等の著書で述べていますが、単に企業が従業員の雇用を保証するだけでなく、企業の枠を超え労働市場全体で通用するかどうかを見据えた自律的なキャリア形成が求められるようになってきました(エンプロイメントからエンプロイアビリティへ)。

本書の重要なポイントとして、ヤング・ミドル・シニアのキャリア初期~中期~後期まで一貫してキャリア・デザインについて論じている、という点は外すことができません。
著者も文中で触れていますが、特にミドル(40代周辺、中間管理職ポジション)時点でのキャリアへの眼差しが、随所にちらついています。

成熟に向かうか、枯れていくか、二極化すると言われているミドル。

僕は年齢的にも教育から雇用への移行に関心が向いてしまいますが、ライフコース全体を通したキャリア・デザインの議論に触れることができたのは有意義でした。
一方でなかなか実感がわかず飲み込めないところもありましたが、本書で推薦されているとおり、親や知人にヒアリングしながら読み進めるのが最も効果的かもしれません。

キャリア・トランジション・モデルとは

著者がよってたつキャリア理論が「キャリア・トランジション・モデル」。
「トランジション transition」とは文字通り「移行」という意味です。
ある時期から次の時期への移行するその「節目」に着目し、節目をデザインすることでキャリアを形成するのが「キャリア・トランジション・モデル」になります。

「節目」と書きましたが、それに気付くための四つの契機が紹介されています。

1.なんらかの危機
…どんづまり感、焦燥感

2.メンター(先輩、上司、身内etc)の声
…節目をくぐりぬけてきた人たちの声→チャンス、相談、手本・見本につながる

3.ゆとりや楽しさ
…あまりに楽しくはまっているときorいやでいやで仕方ないことがうまくできるようになったとき

4.カレンダー、年齢
… 昇進、昇格、異動、転職、年齢の節目、結婚、出産など

特に4についてはより容易に自覚が可能です。
キャリア初期、つまり新卒就職時なんかは、多くの場合はじめての「節目」ということになります。

節目をくぐるときには、概念として
・「終焉」…何かが終わる時期-整理、反省、終焉の受入
・「中立圏」…混乱や苦悩の時期-移行期、”宙ぶらりん”の感覚
・「開始」…新しい始まりの時期
の3つの段階を踏むことになります。これはある程度誰もが共有できるところではないでしょうか。 
失恋→乗り越える→次の恋愛、というプロセスを考えればわかりますが、この「終焉」を自覚し、うまく消化することができないと、次の恋愛でも同じ失敗を重ね、結局は同じところを堂々巡りするはめになりかねません。
節目を”うまく”くぐることで、堂々巡りから脱却し、螺旋を描くように上の段階へ一皮むけることができる、そう著者は主張しています。

これまでのキャリアや人生を振り返りながら、節目をデザインする。
その作法として、以下のように4つのステップからなるサイクルを意識することが大切です。

ステップ1.「キャリアにおける大きな方向感覚を持つこと」

キャリアの三叉路・四辻で、まず、自分がどこに向かっているかを自問してみること。 
具体性はここではそんなに求められていません。
僕の場合は「地元に帰る」ということ、そして最終的には「地元で死ぬこと」が大きな方向性としてあります。
「夢」や「人生の目標」、「志」といったくらいのイメージですね。

抽象的でうさんくさいかもしれませんが、人間は金銭や名誉のためだけに仕事しているわけではない、という立場に立てば、物質を超えた領域、精神性 もキャリア理論の範疇に組み込むのもそこまで不思議なことではありません。
幸せ=たくさんのお金があること、なんて思っている人は、もうほとんどいないわけですから。

ステップ2.「実際に次の道を(自分で)選ぶこと」

節目自体は自分の意思に反して訪れることがしばしばあります。
常に自分で適切な判断ができるほどの万全の準備ができないままに、節目をくぐることになることも少なくありません。

ときには自分だけでなく、メンターや友人、家族と相談した上で次の道を選ぶこともあるでしょう。
そこで重要となるのは、「最後は自分で選び取る(という感覚を持つ)こと」です。

当たり前に聞こえるかもしれませんが、キャリアは一人ひとりのもの。一つひとつのキャリアが特注品です。
自ら選ぶこと、そしてその選択に自覚的であることが自然と求められてきます。
(※自ら選ぶことと人生そのものが他の人と相互依存的であることは決して矛盾するものではありませんが、詳しくは本書をご参照ください)

ステップ3.「選んだ道にふさわしい適切な最初の一歩をきちんと歩むこと」

選択肢を選んだ後でも、「やっぱり違ったんじゃないか…」という不安はあるもの。
しかし、そこから先に進まないことには節目をくぐりきることはできません。 
宝くじは、買わなければ当たらないように。

ちょっとやそっとの努力で実が得られないことを嘆くのも困り者。
「最低必要努力量」という言葉を著者は使っていますが、それなりの投資があってはじめてリターンが期待できると考える方が納得性が高いと言えないでしょうか。

まずは一歩踏み出す。相応のエネルギーや努力を費やす。
その態度が、結果的にトランジションをよりよいものにしてくれるのです。

ステップ4.「周りの景色、出会い、いろんな偶然を大事にする、取り込むこと」

「節目はデザインするが、それ以外はデザインしすぎない」というのが著者の重要な主張です。
キャリアの8割は偶然に影響されている、というクランボルツ教授の「プランドハプンスタンス理論」があるくらいです。

人間には不確実なところがあるからこそ、それを前向きに捉える。
これは「複雑性」のような、比較的新しい(そして難解な)議論に近いと言えるでしょう。

ここで本書では「ドリフト」という言葉が紹介されています(「ドリフターズ」は”漂流者”という意味なんだそうで)。
著者は、節目をデザイン(流れをつくる)した上で節目と節目の間をドリフトする(流れを生かす)という立場に立っています。

そもそも、理想的で完璧なキャリアを描ききることなんて無理です(と、僕なら言い切ってしまいます)。
経験を積むごとに「あ、おれってこんなこともできるんだ」「これ、他の人より得意かも」と思うことは誰にだってあります。
自分自身の行動・思考の特性すら完璧に掴むことは不可能な状況の中、就職前の学生が自分の将来の計画をつくりあげるなんて、やっぱり無理があります。

「私はバリバリ仕事したい!」と思っていても、社会人2年目で「やばい、この人と結婚したい!」という出会いがあったら、どうするんでしょうか。
当初デザインしたとおり、バリバリ仕事するしかないのでしょうか。フツウ、悩みますよね。
デザインしておいたキャリアプランに修正が入ることは、むしろ当たり前のことのように思えます。

だからこそ、著者は節目だけはデザインしろ、後は偶然を上手く取り込みながらドリフトしろ、というメッセージを発しています。
もちろん、節目すらデザインしなければ「流されっぱなし」です。とりあえず会社にいることにだけ専念して時間を過ごし、ある日突然リストラされて呆然とする、なんてことには、なりたくないですよね。

まとめ-本書のポイントと感想

「節目だけはデザインする」、これが著者が繰り返し文中で主張していることです。

就職活動の自己分析などにみられる一般的な手法
(1)過去を振り返り、
(2)それを元に未来を描き、
(3)未来から逆算して現在(次の一歩)を考える
と、上で紹介したキャリア・トランジション・モデルは根本から発想が異なることがお分かりかと思います。

キャリア・トランジション・モデルは、どちらかというと「積み上げ」方式と言えます。
将来のビジョンを明確化し、それを逆算して緻密なキャリアプランを用意することよりも、「どのような方針で」「どれだけ」積み上げるかが関心ごととなっています。 
「プランドハプンスタンス理論」などの台頭からも見受けられるとおり、変化の激しい現代において、デザインされすぎたキャリアプランはかえって変化への対応を妨げ、結果的にキャリアやライフコースの充実を阻害する要因にすらなりかねません。

この記事ではあまり触れていませんが、本書はヤング・ミドル・シニアのキャリア発達課題を念頭に置きつつ、全体として”良い”キャリアを歩むための示唆を提示してくれています。
自らのキャリアを立ち止まって考えてみたい方は、ぜひ手にとって読んでみてください。
また、併せてプランドハプンスタンス理論の提唱者、J.D.クランボルツ教授著「その幸運は偶然ではないんです!」にも目を通すと、現在のキャリア理論のトレンドに触れることができ、本書の理解を助けてくれると思います。

本書はボリュームもさることながら、様々な分野からの引用も多いと感じました。
真に本書の内容を理解し、活用するためには、生涯発達心理学やキャリア理論の基礎的研究にまで手を伸ばす必要があります。
著者のキャリアの探究への意欲を強く感じる一方で、本書のみを読み深めるだけでは消化不良を起こすかもしれません。

僕自身も、理解はできるけど納得にまで至らない、という部分がいくつかありました。
とはいえ、自分なりのキャリアの捉え方について、全体感を把握できたことはかなり有意義だったと思います。

この本のより良い活用法としては、まずは本書で紹介されている理論やコラムに掲載されているワークを通して、実際に自分自身のキャリアを振り返ってみることに尽きると思います。
その実践の書としては、本書は十分な情報量を提供しています。ぜひ自分の手を動かしながら本書を読み進めてみてください。

金井 壽宏著:働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

関連する記事