「note」始めました

カテゴリ:自分事

「note」を始めてみることにした

ブログはばらばらと思いつきで更新してしまっていたが、
「note」ではもう少しかっちりとお題を決め、
まとまった記事(マガジンと言うらしい)を書いていきます。

たとえばこんな記事。

どういうニーズがあるかも知りたいので、
コメントでリクエストいただけると喜びます。

よろしくお願いします。

関連する記事

「きょうしつのつくり方」を読んで

カテゴリ:読書の記録

不思議な絵本だ。

子どもたちが自分たちで教室をつくりあげていく。
その様子がカラフルな水彩画で描かれている。

特徴的なのは、文字がないことだ。
「これは、○○をしているところです」といった解説は、
本編の後にまとめられている。

例えば、二、三人で一緒に読み進めながら、
どんな印象を持ったか話し合うのに向いていそうだ。

終盤には、鼎談が記載されている。
原案の学芸大准教授の岩瀬直樹氏、
プロジェクトアドベンチャージャパンの寺中祥吾氏、

」等の苫野一徳氏の3名。

気になる箇所がいくつかあった。

苫野・・・「みんなが同じでなければならない」「同じことをしなければならない」という、学校でよく見られる凝集性には、そこでひどく苦しい思いをしてしまう子どもたちが必ず存在してしまうという、深刻な問題があると思っています。
 でも、自発的な遊びを楽しんでいる時に感じるまとまり感は、むしろ助け合いや学び合いの土台になるんですね。
岩瀬・・・そのギュッとした感じをあまり味わったことがないまま、個別化を大事にしようと思うと、バラバラしたままになってしまいます。

きょうしつのつくり方

思い当たる節が多々ある。

岩瀬・・・凝集性の違和感みたいなことがぐっと来たときは、大きい変化を自分の中に感じました。「自分自身は割とそういう場は嫌なのに、先生である私はやれてしまう」みたいなところがつながったときに、自分の中に一つ核ができたという感じはあります。

きょうしつのつくり方

『先生である私はやれてしまう』。
それは公立塾のスタッフである僕も同様だと感じた。

 

本書は鼎談こそ多少抽象度が高いが、
全体としては子どもが読んでも差し支えない、と思う。
コミュニケーションのツールとして活用するとよいかもしれない。

こういう本もあるらしい↓

関連する記事

「手離れが良い/悪い」問題

カテゴリ:自分事

勤務先で2回目のプログラミング講座を終えて帰宅。

今回は眼鏡男子ばかり5名の精鋭が集い、
それぞれ自分のペースで頭を抱えながらコードを書き、
約2時間半があっという間に過ぎたのだった。
前回の様子はこちら

学習に必要な情報はすべてWikiにアップしたことで、
当日は質問対応に終始。黙々と課題を進める生徒の姿に、
プログラミングというコンテンツの魅力を改めて思い知った。

僕は基本的にプログラミングを独学で進めて来たし、
身近に頼れる人がいない環境だったこともあって、
個人的には生徒も独学でどんどん進めてほしい、と思っている。

次回も企画すればリピートしてくれるであろう手応えはあったものの、
なるべく早い段階からわざわざ講座を設定せずとも
一人で、あるいは複数人で日時を合わせるなどして
プログラミングするように促せないものだろうか。

大人の勉強会を企画していてもそうなのだが、
自分自身、なかなか他の人との予定を鑑みながら
いちいち場を設定するのは心身ともに負荷がかかる。
持続可能にするためにも、手離れが必要だ。

しかし、現時点では手離れして自立するイメージが持てない。
もう少し手をかけないといけないのだが、どのようにすれば
自立する芽が育つのかという道筋も見えていない。

例えば、仕事の引継ぎであれば強制力も働き、
お互いに必要性を感じながら進めることはできる。
しかし、自主的な参加が前提の場においては、
自主性を育むということが必要なのだろうとは思う。

年度末を一旦の区切りとして、
自立の可能性を模索していかないといけない。

関連する記事