Tag Archive: ファシリテーション

秋田で「きき方」を考えるワークショップのトライアルをしてみて

カテゴリ:自分事

日本列島を寒波が襲っていた頃、秋田市で「ひとのはなしを促すきき方を考えるワークショップ」と題した機会を設けた。13時開始、18時終了という長丁場にも関わらず、学生を中心に9名が参加してくれた。

内容はタイトルどおりで、普段あまり意識することのない「きき方」についてとことん扱うもので、内容の6割程は「よいきき方とは何だろう」という問いについて、「推奨されないきき方」から考える時間に割かれた。僕が過去にした約10分間のインタビュー(WSでの使用了承済み)の録音をみんなに聞いてもらう、という試みも。

そうやって一度アウトプットしてみると、改めて自分がどんな「きき方」をしているのかを考えるきっかけになる。自分に対して「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」、「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」という二つの問いを投げかけてみた。

出てきた回答は、重複もあるものの、ここで全部紹介してみることにする。もちろん「こうしようとしている」ということと「こうできている」ということの間にはどうしようもないギャップがあり、僕自身も言動不一致な部分があることは否めない。

いずれの回答もかなりのボリュームになったので、この記事では「僕は、具体的にどのようにきいているのか? きくことについてどのような前提や認識を持っているのか?」の問いへの回答のみ記載する。

 

○僕は、具体的にどのようにきいているのか? そうしたきき方からはどのような前提や認識が垣間見えるのか?

・緊張感を持って聞いている。「相手が『きいてもらえた』『普段言えないことが言えた』『自分がこんなふうに思っているってはじめて言葉にできた』と言ってくれるくらいにうまくはなしをきくことができるだろうか?」と。それは不安でもあり、意気込みでもある。話が進まないとき、うまくいっていないと感じる時ほど不安は強まる。そうでないときは不安も意気込みも波立たない(し、その方が望ましい状態とは思っている)。この不安はかなり強いもので(性分もあると思うが)、ここにきき方のクオリティに影響を与えるメンタルの部分のほとんどが左右されているかもしれない。

・相手がはなす言葉の用法やニュアンスに注意を向けている。知的に理解しながら、自分の常識を疑い、相手の常識を疑う。一見、当たり前のこととして了承していい内容にも、「この人は何らかの理由や意図をもって、あるいは周囲の環境の影響によってたまたまそのような考え方を身に付けたはずである」ということと同時に、「それは絶対的に正しいものではないし、一つの事実に対してほかの解釈は原則としてありえる」というスタンスをもってきく。そうすることで、内容を抽象化せず、その人個人の具体性を伴った内容として受け取ることができる、と考えている。

・相手のはなしを確認するために問う。こちらからの判断や意見を提供したいという気持ちを保留し、相手が使う言葉の真意やニュアンスを確認するように、その言葉を反射させる。きいていて、違和感を覚える言葉、どういう意味で使用しているのかを確認したくなった言葉を取り上げる。「ああ、きっと、こういうことなんだろうな」という推測を働かせないと埋められない文脈のギャップがある場合は、きき手の勝手な理解で推測するのでなく、できるかぎり相手の理解と言葉にもとづいて説明がなされるようにする。論理的な整合性はなくてもよいが、言葉から言葉へのギャップがあることで自分の推測が及んでしまうことを許容しない。

・自分の中に浮かぶイメージや感覚を大事にする。そうしたイメージはどうしたってきき手である自分が持っている材料を幾分かでも用いないとつくりえないものであり(なぜなら自分は相手ではないから)、それがゆえにそのイメージが相手の言わんとしていることと完全に一致することはない、ということはわきまえつつ、しかしそのイメージは相手がはなし自分がきくというその場だからこそ生じたものである、ということには強く信頼を置いてよい、というふうに考えている。だから、「僕はこのように感じました」「このようにとらえています」と相手に伝えることにはそう消極的にならなくてもよいというスタンスをとっているし、実際にそう伝えるシーンもある(そこに余計な意図がなければ破たんすることはあまりない)。

・自分が陥っている状況に気付くようにする。「うまくきこうと力んでいる」、「相手のはなしに実はあまり興味がもてていない」、「ついつい自分の常識にしたがって相手の話を理解・判断してしまっている」といった具合に。具体的にどうやって気づいているのか(あるいはどれくらい気付けず見過ごしているか)はわからないが、少なくとも「自分はそういう思考の癖を持っている」ということを反省的に自覚していれば、「あ、またこのパターンか」と気付きやすくなるようだ。自分にとって認めたくないもの(認めると不都合があるもの)はなかなか認められないが、自分がすでに認めているものなら「あ、これか」となる、ということもあるかもしれない。

・つまり、CPUの使い方は大きく次の2領域に分かれている。
(1)相手のはなしを目線や声色、体の動かし方、言葉の一語一句までもらさずきこうとするCPU。
(2)CPUプロセス自体をメタ的に観察し、自分の中でイメージとして感じていること、いつの間にかついつい意識してしまうことに注意を向けるCPU。

・自分の目で相手を「観察」するのではなく、相手の目で世界を見るように聞く。しかし、それは新たな形の「観察」の一つの形式という印象も自分の中にあり、究極的にはいずれも同じことをやっているのかもしれない、という感覚がある。そこには「自分」だから見えた相手の世界、という視点が抜けている。客観的に(自分の主観性やユニークネスを排除して)相手の主観に入ろうとしている、そんなイメージ。したがって、もしかしたら相手自身への興味というよりは、「深まることできける話全般」に対する興味が強いのかもしれない。

・問題解決をしようとしない(したくなる気持ちの保留を試みる)。問題解決がありえるとすれば、それは本人がその”問題”なるものをより正確に把握したときにはじめて実現できるもので、かつ正確に把握した時点で8割解決されている、というのが今の認識。それを前提にしながら、そのようなきき方をすることで、結果的に解決される、と考えれば、問題解決したくなる気持ちを無理なく昇華させられるのかもしれない。

・つまり、その状況の中にいる本人(相手)以上に、相手自身のことを考えている人はおらず、問題や関心について多く触れている人はいない、という視点に立ってはなしを聞く。それは素朴なリスペクトを生み、そうした姿勢に立つことで、意見が言いたくなる気持ちが湧いてくるのを結果的におさえているようにも思う。

・類型化やパターン化、それによる先読みをほぼ自動的にしてしまう自分に自覚的になりながらきく。性分としてパターンにあてはめてきいてしまう以上、それはそれとしてひとつの理解につながるかもしれないと思いつつ、それを手放すこともまた試みる。もしかしたら、パターン化という形で(たとえ浅くても)「理解ができた」と思うから、意見を言いたくなるのかもしれない。ピンからキリまで理解しきれることなんてなかなかありえないはずなのに。

・相手がもたらしてくれる情報量は膨大なものであり、自分がそれをすべて受け取るのは容易ではないという前提に立つ。できる限り取りこぼしがないためには、自分がキャッチできる情報(つまり自分自身のメンタルモデルに合致する情報や既存の興味に近い情報)に留まらない範囲をカバーしないといけないが、そのためにはまず「自分は多くのことを取りこぼしている」とか「自分はキャッチしたものを無意識のうちにジャッジし、必要な情報とそうでないものとにわけている」ということをまず自覚しないといけない。

 

「僕が「きき方」を調整することで、どんな良いことに出会うことができたのか? そしてそれはなぜなのか?」への回答については、また後ほど。

関連する記事

シンプルに物量に頼るということ(ワークショップのはなし)

カテゴリ:自分事

この週末はいわゆるワークショップに計3回立ち合い、そのうち2回については企画とファシリテーターを務めた。そこで得られた一つの結論はシンプルなもので、ワークショップにおいては「物量に頼る」べきシーンがある、ということ。

それは、先日東北芸術工科大学で開かれた「東北カイギ」で目の当たりにした、最大で高校生1.5人に対して大人or大学生1人という超充実した2泊3日(のうちの2日目と3日目)を見たことが一つのきっかけとなっている。3日間で高校生たちが変わる。それを実現しているのは、ときに変化への戸惑いや恐れがあったとしても寄り添い続ける人たちの支援だったと思う。

10/24に五城目高校の2年生約100名に対して実施されたワークショップには、明治大学、明星大学、東京学芸大学の学生が関わってくれた。「東北カイギ」とは異なり、高校生たちはみなその場に望んで集まったわけではない。だからこそ、学生たちの存在は、変化を恐れ、平常運転に戻そうとする慣性の渦中にある高校生たちのアンカー(錨)として効果的に機能していた。

もしかしたら、非常に有能なファシリテーターであれば、その場を見事に収めることもできたかもしれない。夜を徹して考え抜かれ入念に準備されたワークがあれば、あるいは学生たちの「物量」に頼らなくても高校生たちの変化を安全に促すことができたかもしれない。しかし、そうした可能性を追及するよりも、シンプルに「物量がモノを言う」という法則に従う方が、よほど賢いように思えてしまったのだ。

もちろん、「量より質」と単純に割り切れるものではない。今回、五城目にはるばる来てくれた学生たちは、一人ひとり「いいやつ」だった。どこに出しても恥ずかしくないような人物が集まり、かつお互いが個性を遺憾なく発揮できているという、稀有なパーティーだったと思う。人に恵まれたことは認めざるを得ない。

それでも、僕は物量にシンプルに頼る可能性に注目したい、と思う。ファシリテーターの役目は、一人で担わなければならないものではない。己の力が及ばぬ可能性があるならば、単に他の人に頼ればいいのだ。予算の兼ね合いはあるだろうが、そこに創意工夫を投下する価値はある。少なくとも、PCの前でうんうん唸りながら当日の資料の準備に膨大な時間をかけるよりも生産性が高い結果になることの方が多いのではないかと思う。

以上を踏まえ、僕が今後ワークショップの企画・運営に携わることになれば、自らのベストを尽くそうとするのはもちろんのことだけれど、素直に自分一人では到達の難しい領域があることを認め、物量作戦が取れないものか頭を巡らしてみる価値はある、という結論に至っている。限られた予算の中でも最寄り駅までは来てくれる大学生を2,3名でも集められれば、それだけアンカーは増える。いきなり実戦に投入するのが難しければ、あらかじめ彼らを育てておくというアイデアもあり得る。事前の仕込みの時間を設けることは、僕自身の経験値にもなるわけで、結果的にワークの質は高まる。労力がかかるということ以外にはいいことしかない。

 

ここまで書いてみて、「そもそも、ワークショップってそんなに価値があるの?」という意地悪な問いが自分の中から出てきた。もちろん、ワークショップは、ただの手段であり、目的ではない。それでも、このワークショップ後進県・秋田においては、もう少しその価値を追及してみる意義はある、と思う。ワークショップの中で重んじられるコミュニケーションの形態を浸透させるだけでも、地域社会に少なからぬインパクトが生まれるのではないか、というのが僕の仮説だ。そういう視点で、もう少し、ワークショップというものを秋田の中で取り扱っていけたらと思う。

関連する記事

お盆を前に横手に学生と社会人がたくさん集まった話

カテゴリ:世の中の事

横手・MIRAIでの集合写真

横手には、老若男女が集まり交わる場所がある。

2016年8月11日・山の日。「あらたな学びのスタイルを考えよう」というテーマの下、横手の「石蔵・MIRAI」に30名近い人が集まった。集合写真を見ていただければ、人口減少県・秋田では珍しく10代後半~20代が多いことがわかると思う。

今回は、横手をはじめとした秋田県出身の学生が仙台や東京から帰省するタイミングに合わせ、県内の社会人や高校生と交流できる機会として企画されたそうだ。さらに、学生が対話的なワークショップに触れる経験を得られるような構成になっており、かつ、ワークショップのアウトプットは主催側が参考意見として今後の展開に活用する、という手の込み様である。

決して一般ウケしないテーマでこれだけの人数が集まるのはなぜか。背景には、主催者の求心力はもちろんのこと、オーガナイザーとしての手抜きのない努力があるのだな、と感じた。

第一部:高校生と大学生の声を聴こう

前半は、高校生と大学生が主役。社会人は耳を傾ける側に立つ。グループに分かれ、学生は自己紹介をしながら、普段の生活のスタイルなどを話していく。社会人は彼らの日々考えていることやニーズを受け止め、把握する。

ディスカッションでもなく、アイデアを深めるのでもなく、まずはシェアをすることから。振り返ってみると、初対面どうしが多いというシチュエーションに適した進め方だったと思う。集まった面々のバックグラウンドのばらばら具合がまた面白い。

学生たちの話に耳を傾ける

自己紹介が一通り終わった後は、主催者側が用意した問いに学生、社会人がそれぞれ回答しながら問いを深める形式。個人的には、特に2つ目の「学生は最初の就職先に何を求めているか」という問いに対する、4人の学生の回答が四者四様で、いろいろ考えさせられた。バランスがほしい、メリハリがほしい、あるいは、次々いろんなことにトライし続けたい……。

自分の中の印象を整理してみると、「リスク」が学生たちの一つのキーワードなのかなと思った。入社してから「思ってたんと違う」となるリスク、(成長できるかもしれないが)厳しい環境に自分が耐えられないかもしれないリスク、入社後に自分のやりたいことが変わってしまうリスク……。様々なリスクを勘案した結果、バランスを求める部分があるのではないか。逆に言えば、現在の学生は世界をそれくらい先が見えないものと捉えている(捉えざるを得なくなっている)のかもしれない。

第二部:新しい学びのスタイルを考えよう

第二部は打って変わってアイデア創発を主体としたワークショップ形式。デザイン思考的エッセンスを加えたシナリオ・プランニングの手法を用いながら、一人ひとりのアイデアを集約して、広げて、深める。最後は2020年という未来の新聞の一面記事という形でグループのアウトプットをまとめた。

シナリオ・プランニング的手法

内容についてはここでは触れないが、意外にも学生がすんなりワークに入り、自由に自分の意見を表明していた点は素朴にすごいなと思った。割と大学等で経験する機会があるのだろうか。僕がこうしたワークに初めて取り組んだのは、恐らく就職活動のときだった。今の若い世代は、もっと早い。なかなかうかうかしていられないなと思う。

また、僕より年齢が上の方がワークで縦横無尽な言動をしているのも印象的だった。だいたいこうしたワークは年齢を重ねるごとに受け入れがたいものになるものと勝手に思っていた。しかし、少なくともこのMIRAIに集まる方々は違う。積極的にワークに取り組み、学生ともよく交流されていた。

結果的に、10代から60代まで、老若男女が自然な形で交わり協働するよい場になっていたなと思う。それが、この石蔵・MIRAIの本当のすごいところなのだろう。若い人の割合が多めなのも、発言のし易さにつながっていたかもしれない。

まとめと今後に向けて

今回ファシリテーターとして企画・構成と当日の進行を司っていた細谷さんが、「みんなの輪の中に入って一緒にディスカッションしたかったなあ」とぼやいていた。それくらい、相互にアイデアを生み出し合うような良い場だったということだ。今後、ぜひ、参加した学生たちの中で何人かがファシリテーションや場づくりに興味を持ってくれたら、さらに裾野が広がって面白くなりそうだ。そういう贅沢な希望を言いたくなるくらいに、自由闊達な若者たちと触れられてよかったと思う。

関連する記事