日本人は「自分で何とかする」美談が大好き?

カテゴリ:自分事

なんとなく書きたくなったので、スレタイの通りのひきこもり糞クズニートがボランティアにいった話を書いていこうと思う

ひきこもりのくせに被災地へボランティアにいってきた:ハムスター速報

週末にかけてTwitterやはてブで話題になった記事。
ネタバレすると、ひきこもり生活から一点被災地支援に加わり、活動を通じて温かい人のつながりに触れ、その縁によって新しい仕事を得るにまで至る、というお話。

こう書いてしまうと「よくある美談」に聞こえますが、本人が語っているためか知らないけれど、個人的には感動しました。
やっぱり、こういう話って、心温まるというか、励まされますよね。

日本人って、こういう美談が好きだよね。

そこでふと思ったこと。
テレビでもインターネットでも本でも、こういう話って至るところで好まれるものだよな、と。

「こういう」を一言でまとめると、「自分で何とかする」に尽きるように思います。
「自分の力」というのは、努力とか、その人自身の個性や性格によって引き寄せた人の縁や幸運とか、そういった類のものをひっくるめています。

残念ながら、 単なるラッキーや偶然に僕らは心を動かされることはありません。
せいぜい「こういう人がいるらしいよ」「へー、うらやましい」くらいの、話のネタにしかならないでしょう。

それはたぶん、「美談」がその人に舞い降りた理由を欲しているからではないでしょうか。
そして、その欲求とは詰まるところ、「再現性」=「こうすればできる」という教訓を得たい、という思いに根ざしているのではないでしょうか。

長い余談―Off-JTや職業訓練が軽視される理由

「日本人がOff-JTや職業訓練を、現場経験やOJTよりも軽んじる」わけも、この心理の中に隠されているんじゃないか、ということをはたと思い立ちました。

集合研修や職業訓練、あるいは専門学校の授業で培った経験について、軽視する傾向はいたるところに見られます。
たとえば、このQ&A。

職業訓練校の訓練内容についてはほぼその内容です。
基礎的なことしかできない上に(その上教えている内容が古いこともある)
卒業した訓練生は、それで一人前だと思っているケースが多くかなり厄介な場所だったりします。

スキルアップという意味だけで言うのならば、半年間職業訓練所に通うよりも
半年間派遣として同じ業務に就いたほうが遥かに実力はつきます。
下手に職業訓練所に行き妙な癖や偏った知識をつけるくらいならば
その年齢ならば、未経験とはいえ実践の中で知識を増やした方が長い目で見たほうがプラスにはなるでしょう。

職業訓練の意義(転職希望者) | OKWave

たとえば、「若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来」の著者、城繁幸氏のこのブログ記事。

というのも、最大の問題は、こんなザル政策でも文句の一つも出ないほどに、そもそも職業訓練のニーズが日本社会に少ないという現実だ。

理由は、日本企業は職務ベースではなく、「新卒・正社員・総合職」といった出自に基づいた身分制なので、そもそも職務というものへのニーズが薄いためだ。 “博士”という最高の訓練を受けた人材でさえ敬遠される国。悲しいけど、それが日本の実情である。

ついでに言えば、こういった失業者のスキルアップというものは、現役正社員との自由競争状態において、はじめて一定の効果を持つ。 江戸時代の農民は勉強しても武士にはなれなかったし、そもそも勉強しようなどとは思わなかったろう。身分制度が崩れる明治維新までは。

職業訓練なんて誰も求めちゃいない – Joe’s Labo

城氏に関しては、職業訓練のニーズの薄さについてその制度的・文化的構造にも言及していますね。
僕は、心理的な側面というか、日本人の性質の理解として、上述の「美談」への関連付けが有効なのではないかと感じました。

「美談」の肝は「条件付き」、つまり「○○すれば」できる、という構造を持っている点にあります。
条件を満足させること、ハードルをクリアすること、それ自体が「美談」を彩っているということかもしれません。
また、条件があることで、(良し悪しは置いておくとして)「できなかったときの言い訳」も容易に準備できます。

翻って、Off-JTや職業訓練は「それを受ければ誰でも」知識や技能を習得できることを目的とします。 
もちろん結局は真面目に受講して内容を習得することは必要ですが、大前提として「誰でも」、つまり条件がない、ということがあるはずです。
それが、見ている側からすれば面白くない(「美談」足りえない)のです。

職業訓練が卑下される構造は、先に引用したQ&Aの回答者の言からも読み取ることができます。
回答者は職業訓練を受けても必ずしも成果が出るわけではないことを指摘し、職業訓練を暗に否定している印象を感じざるを得ません。 
ありとあらゆることに、「美談」の持つ「条件付き」という要素を求めずにはいられないのです。
突っ込んで言えば、成果を出すためには何らかの条件を(各個人が)満たさなければならない、という心理が背景にあるのではないか、ということです。

終わりに

こんなことを書き出したのは、「自己責任」という言葉や思想に敏感なことが理由として挙げられると思います。
条件を個人に求めてしまう傾向は根深いもののように感じてしまうのですが、それによって、その問題を生み出しているより大きな構造を捉える視点や、事実ベースで仕組みや枠組みを評価する視点が損なわれてしまっている、というところに、僕の問題意識があります。

日本企業は他の先進国に比べてOJTが圧倒的に多い、という指摘があります(たとえば―自分らしいキャリアのつくり方)。
逆に言えば、他の国では日本よりもOff-JTの効果を認識している、ということではないでしょうか。

軽視された施策は、必然的に改善のための投資も後回しにされがちなため、気づいたときには手遅れ、というパターンは結構ありがちです。
条件を求め、適応できる(=自己責任で何とかできる)人材だけを採用する、という日本の新卒採用の風潮にも一言添えたいところです。

※とはいえ冒頭の話は、本当に良い話だと思いますよ!

関連する記事

「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」から見る福祉社会の姿

カテゴリ:読書の記録

日本の精神医療は、端的に言って「遅れている」。
本書を読了後、そう思わない人はいないのではないでしょうか。

個人的には、本書の眼差しを「精神医療」の範疇に留まらず、「社会的弱者」として社会から包摂されることなく、隔離されてしまった人たちを多数生み出している日本社会に対する大きなアンチテーゼとして捉えるべきではないかと感じました。

本書のポイント

タイトルどおり、イタリアは一八〇号法によって精神病院の新設を禁止し、予防、治療、リハビリは原則地域精神保健サービスの範疇で行うことを定めました。
この一八〇号は、イタリア精神医療改革の立役者の名前を取り、通称「バザーリア法」と呼ばれています。

本書の主張から先に並べてみます。

1.精神病患者の症状の悪化や慢性化は、精神病院の環境や治療方法によるところが大きい。

精神病院がますます患者の症状を悪化させている、というのがイタリアの精神保健改革者たちが口をそろえるところです。
逆に、地域医療(community medicine)の考え方により患者を社会で生きる一人の人間として捉え、患者が地域の中で生活しながら治療やリハビリを行うことで、患者は自己の病と共存しながら社会生活を営むことができる、ということを、著者は繰り返し主張しています。

ここで重要なのは、「目的」の設定の違いです。
精神病院では「何をしでかすかわからない患者を管理する」ことが重要なテーマでした。
ここには「臭いものには蓋をする」という精神が見え隠れします。
翻って地域医療では、患者を社会的に包摂すること(social inclusion)を重視しています。
彼らは、「困った患者」ではなく、地域医療サービスの「利用者」であり、「生活者」なのです。
生活と医療を切り離す既存の精神病院のあり方とは異なる患者観、精神医療観がそこにあります。

実際、イタリアの精神保健最先端の地では患者が地域内に居住できる住宅や生協などの職場が提供され、地域の中で他の住人と同じように生活を営めるような環境作りがなされています。

精神病院の、まるで収容所のような”管理”体制については、ぜひ本書をお読みになって確かめてみてください。
※もちろん、すべての精神病院がそうである、ということではないはずです。念のため。

 2.精神病院よりも地域医療の方がコストが安い。

地域医療のほうがこれまでの精神病院での治療よりも効果が高いだけでなく、コストが安い。
それもあってか、著者はイタリアの精神保健のあり方を絶賛しています。

実際、イタリア精神保健改革の最先端の地・トリエステ県では、精神医療費が1971年から1985年にかけて37%も削減された、と本書に記されています。

3.精神病院から地域医療への移行はそう簡単ではない。

とはいえ、治療効果やコスト削減のメリットを享受するためには、精神病院から地域医療への抜本的な移行が必要です。
著者によって絶賛されているイタリアですが、実際はまだまだ精神病院から脱却できない地域が残っているようです。

アメリカでも、精神病院の撤廃を進める政策がとられましたが、結果としては失敗しました。
なぜか。精神病院は縮小したものの、その次の受け皿となる地域医療サービスの拡充が進まなかったためです。
そのために、患者は精神病院から追い出され、そのままホームレスとなる人が続出しました。

精神病院の縮小と地域医療サービスへの移行はセットで行われる必要があります。
単に精神病院を規制すればよいわけでなく、地域医療サービスの拠点作りや旧来の精神医療従事者を地域医療サービス従事者へのシフトといった大仕事が多数発生することになります。
地域医療サービスは、医療従事者が患者の生活に入り込むことが求められます。投薬や入院による管理によって”楽に”稼ぐ事ができなくなるわけです。
改革は容易、とはとても言えないのが実情なのです。

イタリアにおけるトリエステ県を中心とした壮絶な改革のストーリーに触れたい方は、ぜひ本書を手にとってみて下さい。

4.日本の精神保健事情は遅れに遅れている

筆者が批判するような、精神病院を中心とする管理型の精神医療は、未だに日本のスタンダードのようです。
本書が世に出されたモチベーションも、おそらくそこが根本にあるのでしょう。

本書の巻末に日本における地域医療の事例が幾つか紹介されていますが(「べてるの家」なんかは有名ですね)、公的な対策がなされていないため、まだまだ個別の努力によって成り立っている部分が大きい、という印象を受けます。
「やどかりの里」を設立した谷中輝雄氏(精神科ソーシャルワーカー・現、仙台白百合女子大学教授)は本書の中でこのように語っています。

「やどかりの里は、精神病院から退院したくても引き受けてのない人々を退院させたいという、やむにやまれぬ事情から誕生しました。開始して間もなく、六十人ほどの利用希望者が現れたが、それは病院から出たいという人ではなくて、在宅で入退院を繰り返したり、医療を中断したりした統合失調症の人々でした。あれから二〇年の歳月が流れ、制度が変わって、やどかり周辺はアパートや作業所などもふえ、地域生活支援センターが配置された。やどかりの園域は、人口三万~五万の五つの区域に分けられて、三六五日、二四時間の支援体制もできた。そして、一〇年、二〇年という長期入院者が利用するようにもなった。でも、全国的にみれば、社会で暮らすシステムは全く不十分ですし、病院の患者抱え込みもなくならない。今、やるべきは、公的な二つの政策の遂行でしょう。国は、精神科病院のベッドを一〇年で半分にするための計画を立てて実行する。各市町村は、精神病の人々がそれぞれの市町村の中で暮らせるような社会資源をつくる。日本の精神保健の本当の夜明けは、この公的責任が果たされた時だと思います。」

精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本

日本の精神病院、そしてベッド数は世界でも群を抜いて多い、ということも本書には書かれています。
精神病院乱立の構造については、著者の仕事の中で繰り返し指摘されているようですので、ぜひそちらをご覧になってください。

本書の主張は精神医療だけに留まるのか

個人的には、イタリアの精神保健のあり方―患者は生活者であり、精神医療は地域という生活の場をベースに行われるべきだという立場―は、いわゆる”社会的弱者”と呼ばれるような人たちを生み出さない社会の実現に向けて、重要なヒントを投げかけているように思います。

所得格差、ジェンダー、アクセシビリティ、エスニシティ、マイノリティ…。

日本に生まれたからには、ほぼ例外なく何らかの社会(人間集団により構成された単位)の中に属することになります。
その「社会」が、すべての人にとって適応可能なものであることは、ほとんどの場合疑わしいでしょう。

欠陥を持つことが不可避である人間社会において、すべての人が生活を営める状況をつくりだす。
これこそが「福祉」という言葉のベースにあるのではないでしょうか。
そのためには、弱者は保護し、管理し、隔離する=社会から切り離すのではなく、共に地域で生活する=社会の一員として包摂するという観点が非常に重要である、そう考えます。

その観点からも、多くの人にこの本を手にとって貰いたいですね。

関連する記事

6日間、東京旅行に行ってまいりました

カテゴリ:自分事

※ただの「日記」ですので、興味のない方はスルー願います。

9/20(火)~9/25(日)の日程で東京に行ってきました。
兄の結婚式に出席することが今回の主な目的。
なかなかハードでかつ印象深かった式にいたるまでの行程を、まとめてみました。

1日目:台風をかろうじて回避し、無事東京へ。 

本当は9/21に出るつもりでしたが、ご存知の通り、台風接近によりフェリーが欠航する恐れがあったため、急遽予定を前倒しで9/20に島を出ることになりました。
フェリーはなかなかのゆれで、船体のきしむ音が波の強さを際立たせます。

その日の最終の飛行機に滑り込みで変更して東京へ。
上空はやはり風が強く、特に着陸までの揺れ方に冷や汗をかいたことは忘れられません。
羽田空港着陸後、米子空港の待合室で予約した品川プリンスホテルへ直行し、宿泊。

2日目:台風に振り回されて、お一人様。

式場である東京ディズニーシーのホテル・ミラコスタに移動するまでの空き時間。
とりあえず放置していた髪をカットしてもらうために、東京時代に通っていた美容院へ。
1年ぶりでしたが、残念ながらずっと担当してもらっていたお兄さんが退職された後でした。
美容師という職業の苦労や魅力、いろいろ興味深い話がもう聞けないのかと、しみじみ。

台風が夕方に直撃することを知り、高田馬場のカフェで時間をつぶす予定を変更し、高田馬場での昼食後、すぐに舞浜へ。
が、八丁堀まで移動したところで京葉線の運休を知ることとなりました。
とりあえず冷静に他の経路を確認し、浦安からバスへ乗ることに。

ところが浦安についてみたら、すでにタクシーもバス停も驚くほどの行列。
強まる暴風雨の中でバスを待ち、30分から1時間ほどでようやく舞浜方面のバスに乗り込むことができました。

舞浜駅からディズニーの敷地内を走るモノレールに移動。
海沿いなのに普通に走っているモノレール。そして、合羽やポンチョで武装した乗客の姿。
暴風にあおられたためか、不自然に揺れる車両をもろともせず、客をゲートに吸い込んでいくディズニーの底力を目の当たりにした感があります。

なんとかミラコスタに到着後、秋田空港を出た親から「東京行きの飛行機が福島で引き返した。」という連絡。
当初家族4人が宿泊する予定だった部屋に、一人で宿泊するはめに。まさかのミラコスタ・お一人様。
4人部屋に一人…。さみしすぎる…。というわけでマレーシア戦を見て、おとなしく寝ました。

3日目:式当日、久々に泣いた私。

さすがに快適な、しかし寂しいミラコスタでの一夜が明け、のんびりとチェックアウト。
部屋を出る時点でスーツに着替えていましたが、ロビーで一人だけの背広姿が浮く、浮く。
速やかにチェックアウトを済ませ、早々に親族の控え室へ向かいます。

しばらくすると兄以外の家族が勢ぞろい。
家族とは年末年始以来の再会ですが、車椅子に乗る祖父も元気そうで安心しました。
(後で聞きましたが、式に来て一気に元気になったそう。「夏を越せるのか」と両親が心配するほど、体調が良くなかったようでした)

撮影係を任せられ、さらに当日になって受付を担当することが判明し、親族でありながらある種客観的な視点を持ってチャペルと披露宴に参加。
デジ一を託されたものだから調子に乗ってしまい、100枚は軽く越えるくらいは撮影したのではないでしょうか。

最もシャッターを切る頻度が多かったのは、兄が(両親ではなく)祖父へのメッセージを読んだとき。
兄が声を詰まらせながら一言一言を読み上げる姿を見て、思わず僕も涙を我慢することができず、ただただシャッターを切ることしかできなかった、という表現が適切かもしれません。
この式は、兄にとっては祖父への想いを示すための機会だったのではないか、と感じさせられた一幕でした。
(そういえば、親族も新郎側の方が多く出席していましたし)

ちなみに、式自体は「さすがディズニー」という印象。ウェディングであっても、そこにはディズニーのエンターテイメントがありました。
当日の写真はほとんどが父のカメラに納まっていますが、一部は父のブログからご覧いただけます。

式後は兄と祖父を除いた家族5人で園内へ。
台風一過の青空も夕方までは持たなかったようで、ぱらつく雨の中、80分間の待ち時間を嫌ったもう一人の兄(次男)と僕(三男)とで夕食。
ビールを飲みながら、兄の将来像を聞き、こんなこと考えるようになったのか、とついつい上から目線になりながら、いろいろとお互いの思うところを話しました。
そういえば、兄弟でお互いの将来の話をする、というのは今まであまりなかったんですよね。
僕は秋田に帰りたいと思う一方、他の兄弟はどうするつもりなのか、確認する必要もあるよな、とあらためて思ったのでした。

久々に家族にも会えたし、ああいう場で「うちの家族らしさ」がいろいろ見れて、感慨深い一日でした。

 

23~25日は東京観光。いろいろ歩き回って疲れもしましたが、久々にのんびりとした時間を過ごせました。
7月には在京の知り合いと話す機会がたくさんあったのですが、純粋に東京を楽しむのも悪くないですね。

今日から通常業務に入っている自分に違和感を覚えるくらい、東京での5泊6日で、長く濃い時間を過ごすことができました。
それでも、海士の空気は綺麗で、空が広くて、四季の移り変わりや時間の流れを感じることができて、やっぱりいいところだなーと感心しきりです。

早く実家にも帰りたいな。といっても年末年始の予定ですが。

関連する記事