2011年から学んだ、2012年の個人的なキーワード

カテゴリ:自分事

あけましておめでとうございます。

2011年は海士町での生活を始めてから一年が経ちました。
ようやく海士町という地でやるべきことが見え始めた今、2012年を迎えるにあたり、さらにその先のこともにらみながら、どのようなキーワードが自分の中にあるのか、ここで改めて言葉にしてみたいと思います。

1.「変数を増やす」

年末、ある人との会話をきっかけに整理されたことがあります。
それは、物事に関わる変数をできるだけ把握しようとすることが最適解を見つけることの助けとなる、ということです。

経済学でも、数理モデルでもそうですが、初歩的な数式は現実には「ありえない」ような単純なモデルから出発しています。
そして、現実に即したモデルを作ろうとすると、変数が増えて数式がどんどん複雑になり、それを解析することはますます困難になります。
しかし、その複雑さの中に飛び込まない限りは、その学問分野を通じて現実的な最適解に近づくことはできません。

「商売をする」とか「物事を動かす」というときに、ステークホルダーをできる限り把握しておかないと、短期的には無視できたとしても、長期的には弊害が生じるかもしれません。
物の売り買いは、単に商品とお金を交換する行為に留まりません。
商品、価格、サービス、コミュニケーション、利便性、売り手と買い手の関係性…。様々な要素が絡みます。

こうなってくると、自分ですべてをコントロールすることは難しくなってきます。
しかし、ここで重要となるのはコントロールできることに集中する、という作法であるように思います。
これは「プランドハプンスタンス理論」にも通ずるものがあります。
不確実なことばかりの世の中で、より確実なこととは、乏しい情報量でそれらしいキャリアプランを立てることよりも、目の前にあるやるべきこと・やりたいことに注力することではないでしょうか。

変数をあえて増やし、不確実で予測不可能な中に身を投入すること。
そこから、21世紀の個人の生き方、社会のあり方が見えてくるように思います。
僕らは、どう頑張ってもその時点での「最適解」を導き出すことしかできないでしょう。
しかし、(というかだからこそ)それを常にimproveすること、今できるベストを尽くすことの意義がますます見直されるのではないでしょうか。

2.「コミュニティ」

個人的に追求している「コミュニティ」というテーマ。

海士町という濃厚な関係性が色濃く残るコミュニティの中で暮らすことで、経験として学ぶことが多くありました。
また、それと平行してさまざまな書籍に目を通すことで、自分自身の興味や問題意識をより掘り下げることができています。

また、このテーマは、やはり多くの人がなんとなくでも考えていることでもあり、いろいろな背景を持った方と話をすることで、驚くほどの気づきを得ることができます。
特に、この年末年始は多くのことを整理することができました。
こちらはまた改めて記事としてまとめたいと思っています。

3.「やりたいこと」より「やるべきこと」

これはjGAPに寄稿させていただいたエッセーにも書きました。

まずは”現場”に行くことが重要
 振り返ると、中途半端な知識やスキルがないことが「運の始まり」でした。「できること」に縛られると「やりたいこと」にこだわってしまい、「やるべきこと」からずれたことをしでかしていたかもしれません。「成功体験に頼るな」「0から考えろ」とよく言いますが、地道に目の前の仕事を積み重ねて漸く「やるべきこと」を見出したことで、その意味を実感した次第です。

 机上の学びもまた必要ですが、本質は現場にあります。「やりたいこと」が現場で求められる「やるべきこと」とは限らないという事実、そして現場の課題に直に触れることの重要性は、東京を離れ、海士町という現場に出なければ実感できなかったでしょう。最近は「社会貢献したい」という人が増えていますが、まずは現場に行ってみるべきです。「やりたいこと」と「やるべきこと」のギャップを見つけたら、そこからが勝負だと思います。

「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

「地域活性化」や「社会貢献」の文脈において、本当に意味のあることについて考えることが多いです。
僕が「二足の草鞋」的に関わっていたWE LOVE AKITAの活動も、パートタイムで取り組める限界を意識させられることが多々ありました。

秋田が抱える問題に対する本質的なアプローチを、秋田から遠く離れた首都圏で、仕事の片手間で実践することは非常に難しい。
だからこそ、僕らは自分たちができることをわきまえ、一つ一つ実績を重ねてきました。

一方で、そのような活動で「飯を食う」ことの大変さも実感しています。
海士町のように、行政が受け皿となってプロジェクトベースで島内外から人を集めるということは、秋田ではほとんど行われていません。
どうしたって、手作りで物事を進めていく必要があります。
幸い、秋田には”とんがった”人と人とがつながり、支えあうネットワークが形成されつつあります。 
その中でどのように地域にコミットし、貢献していくのか。
海士町での経験から多くのことを学ぶ一方で、ますます悩みや不安に気づいてしまっているのが現状です。

今年は、海士町での仕事にコミットしながら、「帰り方」を模索する一年になりそうです。

4.当事者性

2011年で読んだ本の中で、「多くの人に読んで欲しい!」と最も強く思ったのが、「困ってるひと」でした。
「ビルマ」に 傾倒し、「難病の当事者」になり、でも「女子」。その「リアル」がここに描かれています。

僕が思ったのは、「当事者」と「そうでない人」の間の隔たりの大きさを認めざるを得ない、ということ。
当事者でない僕は、当事者の気持ちになんかなれないのです。
わかったふうな口を聞く前に、当事者の声に耳を傾け、当事者を取り巻くものたちをできるだけ把握しようとする誠実さを発揮する以外にないのです。

しかし、「こちら」と「あちら」の間に境界線を引こうとする態度も、同時に反省しなければなりません。
「当事者性」の境界は曖昧で、何かの拍子に簡単に飛び越えられてしまうものなのだ、という自覚もまた必要です。
「当事者」は「こちら」に対する「あちら」ではなく、単に「可能性」としての僕らなのです。

日本社会が抱える貧困の問題も、他人事ではありません。
最近ニュースで頻繁に耳にするような悲しい事件は、残虐な誰かの仕業なのではなく、歪んだ社会が膿を出すように、”たまたま”僕ではない誰かが社会から排除されてしまった事態であると考えるべきでしょう。

僕としては、今後もこの意識を持つことが、秋田へ戻ったときの大きな手助けとなるのではないかと思っています。

5.あきたびじ

秋田魁新報の元旦号でも大きく取り上げられていますが、海士町のサザエカレーなどを手がけたデザイナー・梅原真氏による秋田の新しいキャッチコピーが発表されました。

http://common.pref.akita.lg.jp/akitavision/

「あんべいいな 秋田県」
「秋田は冬のほうがいい」

魅力的なキャッチコピーとクリエイティブが完成しました。
あとは、この成果物を僕ら自身が大事に活用することが必要です。

つくりっぱなしにしない。 
自分たちなりにこのコピーを解釈しながら、どのように秋田の魅力をコミュニケートしていけるか。
県民一人ひとりに託されている、そんな、ずっしりとてごたえのあるメッセージになっているように思います。

梅原さんのすごいところは、デザインを単に外部の人とのコミュニケーションだけでなく、内側の人とのコミュニケーションのパイプづくりに活用している点です。
きっと、このコピーを通じて、秋田に関わるたくさんの人が、改めてそれぞれの秋田の魅力に思いをはせるきっかけが生まれるのではないでしょうか。

とにもかくにも、期待大!です。

関連する記事

「決断」の作法:JGAP寄稿記事のあとがきに代えて

カテゴリ:自分事

この度、幸運なことに「一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会」様よりエッセーのご依頼がありました。

エッセーはこちらになります。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

 ご笑覧くださいませ。

伝えたかったこと:リスクを”正しく”把握する

僕がこのエッセーで書きたいと思ったことを一言でまとめると、「レールから降りてみましょう」ということです。
そのために、そのメリットと作法の紹介を試みました。

そして、「レールから降りる」ときに最も難しいのは、実は「決断」なんじゃないかと思っています。

これは個人的な経験談ですが、どうも”正しく”リスクを把握した上での「決断」というものは、意外と世の中でなされていない、と感じています。
この”正しく”のニュアンスを適切に表現するには至っていないのですが、大きく二つの観点があるように思えます。

できるだけすべてのリスクをリストアップしようとすること
客観的にリスクを評価すること

前者はそのものずばりで、何がリスクになるのかをあらゆる方向から検討する必要がある、ということです。
重要なのは、リスクを把握しきることではなく、「決断」前後で何がどう変化するのかを具体的にイメージすることです。
したがって情報量と想像力の両方が求められます。

情報量を増やす最も簡単な手段は、「試しにやってみる」ことだと思います。

エッセーの中で、たまたま海士町を訪れた経験があったことが、移住の決断を後押ししたと書きました。
自分の目というものは、どの情報源よりも信頼性が高いと思います。
また、その島で暮らす人との交流も、「移住後」をイメージする大きな手助けとなりました。

後者については、「自分のフィルターを通して情報を評価すること」が重要となります。
ここでいう「客観性」とは、自分のフィルターの特徴を客観的に捉えることを指します。
実は、これが難しい。自分が何を好み、何を嫌い、何を求めているのかを把握するだなんて。

自分が「嫌で嫌で仕方ない」と思っていたことも、実は食わず嫌いだっただけ、ということはよくあります。
「選ぶ」という行為すら、あらゆる要因が複雑に絡まりあって行われています。
「自分で選んだ」なんて口走るのを躊躇するくらい、人間は周囲の影響を受けやすいのです。

要は「メタ思考」ということかもしれません。
僕は反省点が多い人間なので、自分の行動パターンを振り返ることが良くありました。
「パターン」なので、放っておくと大抵繰り返します。そしてまた自己嫌悪。
このサイクルから脱却するために、「なぜ自分はそうしてしまうのか?」を分析するようになりました。
そうして行動の原因を探るクセがついたおかげで、「自分のフィルター」を少しずつ客観的に捉えられるようになったかな、と感じています。

この作業でつまずくとしたら、セルフイメージと行動パターン(あるいは行動の原因)のずれを受け入れるという点ではないでしょうか。
セルフイメージは意外と頑丈で保守的なものです。
それを否定するような情報は受け取りたくない、という心理が働きます。
(あまり詳しくありませんが、コンフォートゾーンという言葉に関連するんでしょうかね)
「自分はセルフイメージを否定するような情報を受け取ることを拒否している」という状況に気がつく必要がありますが、これまた難しい。

(読まれたまま実践されない自己啓発書のような説明で、歯がゆい。)

リスクは、天秤にかけるもの

なぜ移住を決断できたのか。その鍵は、リスクを把握したことにありました。学生時代に海士町を一度訪れていたことがリスクの理解と決断を後押ししました。リスクが分かれば、不安はコントロールできます。失うものが何かわかってはじめて、それらと得られるものとを天秤にかけて判断できるのです。

No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」

リスクを把握しろという話を展開しましたが、それだけでは片手落ちです。
リスクは、天秤にかけるもの。そのためには、もう一方の皿にのっけるもの―「求めるもの」が必要です。

これもリスクと同様にできるだけリストアップしようとすること、客観的に評価することが求められます。

「求めるもの」はジャッジに必要となるだけでなく、その後の「軸」になるものです。
「私が求めていたものはこれじゃなかった!」とならないよう、慎重に検討することが求められます。

よくあるのは、人様の評価基準を持ち込むことです。大抵、失敗します。
自分自身の言葉で語れることが重要です。

実際のところ…

このエッセーを改めて読み直すと、どこか偉そうな感じですね。
多少文章に説得力を持たせるためにはしょうがない面もあったのですが、さて、ホンネのところはどうなっているか。

○暮らし
海士町に移住しながらも「島暮らし」を体現できているとは言いがたい生活をしています。
これは移住前の自分から見ると想定外のことではありますが、あまり気にしていません。

移住して改めて自覚したのですが、僕は仕事を重視する傾向が強いです。
仕事が充実していれば、衣食住に関しては最低限で問題ありません。
あ、嘘です。食は重要ですね。

○仕事
で、肝心の 仕事ですが、概ね満足しています。
「求めているもの」とのギャップは当然ありましたが、海士町で起きていること、本で学んできたこと、そして自分自身がこれまで大事にしてきたことをマッチさせながら、アップデートさせることで充実しながら働いています。

概ね、といいましたが、これはひとえに自分の実力不足のおかげです。
もっと満足できる仕事をできるようになりたい、と日々思わされます。

将来
海士町に移住したことは、転職市場においてはマイナスかな、と感じています。
転職市場の中で閉じたキャリアプランを描けるかといったら、もうあまり期待できないでしょう。
それはそれで不安はあります。「いよいよ自分でキャリアを築かねばならん」ということですね。

幸い、海士町での日々は、秋田に帰ったときのことをイメージする手助けとなっています。
これまでよりも、よりリアリティある形で「田舎で働くこと」の意味に近づけているのではないかと思います。
転職市場に閉じているだけでは、一向に「秋田に帰る」ところまでたどりつけなかったでしょう。

終わりに

エッセーでも紹介した「その幸運は偶然ではないんです!」は本当におすすめです。
不確実な時代には、将来の明確なキャリアプランよりも、「今、何を求めているのか」「今、何をなすべきなのか」を追求するべき、という重要な示唆があります。
「リスクの取り方」も、この本を参考にしました。

ぜひぜひご一読くださいませ。

関連する記事

「一般社団法人日本ギャップイヤー推進機構協会」掲載記事

カテゴリ:制作物など

なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!

「一般社団法人日本ギャップイヤー推進機構協会」にて、海士町へ移住した経験を元にしたエッセーを寄稿しました。
「現場に出ること」と「リスクの取り方」を中心に、僕の経験談をご紹介しております。

ぜひ、ご一読ください。

関連する記事