Tag Archive: 勉強

勉強にやる気が出ない生徒の特徴-目標の不在の手前

カテゴリ:自分事

「目標の不在」という事象について

高校生の学習指導をしていると、どうにもやる気のない生徒というのがいます。

2年生にもなると勉強も難しくなり、入試も近づいて、だいたいは1年時より火がつくものです(これは島の話。僕の母校では2年時に「中だるみ」という別の課題がありました…)。

一方、さっぱり火がつかない生徒も何人かいます。共通点を探ってみると、「目標がない」の一言に尽きます。いえ、彼らも目標として「大学に行く」ということは明言しています。わざわざ進学校を、あるいは普通科の進学コースを選ぶ、ということはしているわけです。

ところが、彼らの行動には主体性がない。もう少し厳密に言えば、結果に対する責任を取るという態度が見られない。「それなりの大学に行くためにはそれなりの勉強が必要だ。」推薦・AOも含めて、これは誰もが納得できる当然のテーゼ。しかし、ある種の生徒にとっては、「勉強」がほとんど「他人事」なのです。

「目標」は本当に必要なのか?

「じゃあ目標を持つようにすればいいじゃないか」

それはその通りかもしれませんが、結論を出すにはまだ早い。「目標の不在」が「主体性のなさ」につながる構造を見出すべきでないでしょうか。よくよく考えてみれば、「目標」がはっきりせずとも、淡々と勉学に勤しむ生徒もいます。僕は秋田県内でも進学校と呼ばれる高校に進みました。多くの高校生がそうであるように、明確な目標を持たない同級生は少なくなかったと思います。それでも、進度が速く、かつ難度の高い授業に多くはついていっていました。予習、復習、宿題をこなす。これは能力の高さだけでは片付けられません。

環境の無視できない影響

進学校とそうでない高校の生徒の違いはなんでしょうか。能力以外に注目してみると、「環境」の違いに目がいきます。具体的に言えば、”スタンダード”が異なるのです。

進学校に入学したからには、全員が大学進学するのは当たり前。「○○大学なんぞ入学できて当然、△△大学をまず目標とすべし。」卒業生の進学実績が、”スタンダード”をさらに引き上げます。

一方、進学しない同級生がいないような高校の場合、「全員が大学へ行く」ことを”スタンダード”にすることができません。学力や進学への意欲に応じて異なる”スタンダード”が割り当てられ、共通の”スタンダード”は進学校のそれと比べれば下がります。「おれは進学しないから」「彼は進学しないから」生徒も教員も「進学しない」を理由に”スタンダード”を引き下げることを容認しあう。

”スタンダード”が引き下げられることで、個々の生徒の姿勢もそれに引きずられます。「環境」に打ち勝てる人間なんてほとんどいません。高校生ならばなおさら。そうして「能力」の差に加えて、「環境」の差が最終的に進学実績の差につながる。そのような構図が見えてきました。

「目標」の本来的な意義

「目標」は個人の内発的なもの、”スタンダード”は「環境」(集団)の影響を強く受けるもの。

個人が「環境」に打ち勝つのは困難である、と述べました。しかし、それでこそ「目標」の存在価値がある、と言えます。「環境」の誘惑を断つために、「目標」によって自らの”スタンダード”を引き上げる。「環境」の強大さに比べれば頼りないものですが、「目標」の効果はここにしかない、のかもしれません。

まとめ:「勉強にやる気が出ない生徒の特徴」

話が少しそれました。

勉強に精が出ないのは、端的に言えば「”スタンダード”が低い」ということです。目標を持たなくても良い「環境」に身をおくことができるなら勉強するのが当たり前になります。今目の前にある勉強をがんばるという点に主眼を置くなら、重要なのは”スタンダード”です。

というようなことを仮説としつつ、「環境」への働きかけを考えている次第です。

関連する記事

都合よく批判される「知識詰め込み型教育」の意義

カテゴリ:世の中の事

「知識詰め込み型教育」は悪か

公営塾で教科指導に携わる身としての自己正当化と意味づけも兼ねて、主に高校生への指導という観点から「知識詰め込み型教育」を考えてみました。
つまり「(今の)学校の勉強なんか意味はない」という批判は害悪でしかないということを言いたいわけです。

日本は「知識詰め込み型教育」だからダメだ、という批判の声は依然として大きいです。
一方で「ゆとり教育」も散々叩かれるところに世論の無責任さがにじみでていますが。
(実際、ゆとりが見直された新課程では理数の学習量が増やされました)

詰め込み教育に対しては以下のような批判が主にあるようです。

1.学習意欲の維持が困難(内発的動機付けの問題)
2.知識習得の一過性(テストが終わったらすぐに忘れる)
3.激しい受験競争(ストレス増大、いじめ問題への発展)

このうち3についてはまったく根拠のない批判だというのが最近の見解のようですね。

最近は「知識詰め込み」の「知識」の部分に対する批判が大きくなっています。
PISA型学力とか、社会人基礎力などのハイパーメリトクラシーがその対抗馬となっていますね。
といってもゆとり批判によって「知識」も見直されてきたためか、現行の教育の中にどう新しい学力観を取り入れるか、という議論に移ってきているようには感じます。
以前のような明確な対立構造があるわけではないかもしれません。

※小中学校のことはあまり考慮できておりません、あしからず。

日本の大学は高校生の知識を活用・応用する力を高く評価している

「知識詰め込み」は本当にダメなものなのでしょうか。
その意義をもう一度整理してみたいと思います。

一般的にイメージされる「知識詰め込み」は「丸暗記」と重なる部分が多いでしょう。
しかし、難関大の入試問題は「丸暗記」では太刀打ちできない問題が多く出題されます。
(あるいは類稀なる「丸暗記」能力を以ってすれば…)
つまり、少なくとも大学入試においては、教科書の内容を十二分に理解し、場合によって応用できる力があること、抽象的な思考ができることが高く評価されているわけです。
このような生徒はPISA型のテストでも好成績を収めることが期待されます。

これは(「丸暗記」とイコールでない本来的な)「知識詰め込み」の成果といえます。
多くの知識を体系立てて、関連付けながら習得するというのは相当高度な能力です。
授業や参考書等のガイドラインも活用しながら、膨大な知識を構造化する訓練をするのが本来の「知識詰め込み」と言えるでしょう。

「知識詰め込み」の本当の問題(仮説)

本来の「知識詰め込み型教育」が、膨大な知識量を理解し、体系立てて、活用できる力を伸ばす教育ということを確認しました。
つまり、要求水準が非常に高いということがお分かりでしょう。
すべての日本人が現行の教育制度の下で現行の高校の教科書の内容を完璧に理解することは難しい、と率直に思います。
そして、日本の高校進学率、そして普通科の在籍者の割合はいずれも高く、これは世界でも稀のようです。

※ちなみに、教育国として知られるフィンランドも、「勉強できる人は高校、そうでない人は専門学校(日本の専門高校にあたる)」と進路がはっきり分かれています(参考:受けてみたフィンランドの教育)。

日本の高校生は基本的に偏差値で輪切りにされますから、大変なのは中位以下の高校です。
つまり、ハードなカリキュラムに対して実力が追いつかない生徒の存在が所与の条件になっているということです。
こうなると、教員の技量が高くない限りは授業や試験も暗記重視になるのも致し方ないところです。
単語や公式やアルゴリズムの「丸暗記」が横行し、試験勉強も単なる流れ作業になりかねません。

さらに、フィンランドのように自ら選んで普通高校に進む生徒ばかりではないので、モチベーションも低い傾向にあります(みんながいくからおれもいく)。
教科書の内容を理解すること、定期試験や入試でよい成績をとることに消極的な生徒の存在は、「丸暗記」横行に拍車をかけるでしょう。

実際、勉強はわかってはじめて面白いものです。
これだけ覚えることが多いと、学ぶ内容そのものへ面白さを感じるのは上位層くらいだと考えるのが自然です。
入試をベースにした外発的動機付けも、大学に行かないと決めた生徒には機能しません。

一般的な「知識詰め込み型教育」のイメージはこのような実態を基に形作られるのではないでしょうか。

逆に、難関大に合格するような生徒は相応の実力を持っていると言えるでしょう。
この話は日本の学歴主義(メリトクラシー)はある程度の精度で機能していると僕が考える根拠でもあります。

まとめ

本来的な「知識詰め込み型教育」が十分に機能すれば、本来ならPISA型のテストでも好成績がとれるはずです。
問題はそれが機能していないことであって、「ゆとり」か「知識詰め込み」かを議論する前にやるべきことがあるように思います。

今や高校全入どころか大学全入の時代であり、前提が変わっていることを無視するわけにはいきません。
いい大学に入ってもいい就職が保障されない一方で、中卒・高卒の待遇はますます厳しくなっています。

きっと、勉強できない・したくない子が高校・大学に行く、というのは昔からの常識ではなかったのでしょう。
つまり、”そういう子ども”が出てくることを教育制度が想定していなかったのではないかと。

学校教育におけるキャリア教育の推進が必要であるとされる背景について文科省は、少子高齢化社会が到来し、産業・経済の構造的変化や雇用の多様化及び流動化が進み終身雇用の慣行もなくなり、就職・就業をめぐる環境が変化していることを挙げている。その中でも、特に若年層における社会人・職業人としての資質・素養の欠如や、その背景にある精神的・社会的な自立の遅れを問題視している。その顕著な事例として、子どもたちが人間関係を上手く築けず、自分で意志決定が出来ない、そして自己肯定感が持てず将来に希望が持てない、進路意識や目的意識が希薄なまま進学し、就職しても長続きしないなど、生活や意識が大きく変化していることにあるという。これが長じて若者の中にもモラトリアム(自分探し)の傾向が強くなり、定職を持たない「フリーター」や学校教育も受けず職にすら就かない「ニート」、新卒者の早期離職を表す現象「七五三現象」などが発生・増加したとしている[3]

キャリア教育 – Wikipedia

“そういう子ども”に対応するためにはじまったのがキャリア教育です。
しかしながら優れた実践もあるとはいえ、全体として成果が出ているとはいえないところでしょう。
構造的な問題を建て増しで対応しているのですから、当然のことなのかもしれません。

こう考えると普通高校偏重の解消も視野に入れて、日本では軽視されがちな職業教育の意義を問い直すこともひとつの可能性としてありかなあと思います。
実際、高専の卒業生はこの不況下でも就職に困ることはないと言いますしね。

関連する記事

受けてみたフィンランドの教育【書評】

カテゴリ:読書の記録

本書は、高校時代にフィンランドに1年間留学した日本人の女の子が書いた、留学体験記。

恐らく意識的にでしょうが、フラットな視点でフィンランドの教育事情が描かれています。
少し違った視点からフィンランドという国翻訳家やライターをされている母親のコラムもいいアクセント。

うんざりするようなフィンランド礼賛はここにはありません。

少しばかりフィンランドの教育について本をかじった僕でも、知らないことだらけ。
本書には、フィンランドの教育の現場を知るエッセンスがぎっしりと詰まっている、ということを先に述べておきます。

本書に学ぶ、日本とフィンランドの教育の違い

読了後、驚くほど多くのページに折り目をつけていたことに気づきました。
これくらいフィンランド(の主に高校教育)の”生”を表現している和書はあまりないのではないでしょうか。
以下では、僕が気になった点を幾つかご紹介したいと思います。

フットネン家(※引用者注:著者のホームステイ先のホストファミリー)の長男ユリウスは、私がフィンランドに来る前に、日本の進学校に一年間留学していたが、その進学校の生徒たちが、授業中居眠りをして、放課後塾に行き、居眠りしていた間に教わっていたことを勉強する様を目のあたりにして「これほど無意味なことはない」と思ったそうだ。

受けてみたフィンランドの教育

日本人として(そして高校生に勉強を教えている身として)非常に耳の痛い話ですね。
フィンランドには居眠りする高校生なんていないそうです。

なぜこのような違いが生じるのか。
教育システムの違いにそのヒントはないのでしょうか。

次男のアケの進路が明確になってきたら、次の心配の種は三男のヨッカである。今回フィンランドに帰ったとき、ヨッカは中学三年生。アケが進路について考えていた時期と同じである。ヨッカもアケと同様、勉強が苦手なので、高校進学は向いていないというのは本人も分かっているようだ。

(※太字は引用者による)

受けてみたフィンランドの教育

この何気ない記述に、日本の高校進学との大きな違いが垣間見えます。
フィンランドでは義務教育の小中学校を卒業後の進路として、高校以外の選択肢が存在するのです。
フィンランドの専門学校は日本の農業高校などと比べ職業教育に徹していることも本書に書かれていますが、大半が高校に進学し、しかも高校の7割強が普通高校という日本の事情とは大きく異なることが分かります。

これから考えられるのは、フィンランドの高校生はある程度勉強の得意な層しかいないということです。
職業教育ではなく勉強を選んだのですから、当然勉強へのモチベーションも高いと予想されます。

「学部の人気には盛衰があるそうですね」と水を向けると、イヤーリさんは「そりゃそうです。私が入学した七〇年代のはじめは森林学が一番人気でしたが、いまは人気があるとはいえない状況でね。数年前には工学系と建築、そしてバイオテクノロジー人気で生物学が大人気でした。学生にとっては、将来どれくらいお金になる学位かということがなんといっても重要なんです。」とやや苦笑いしながら言った。

受けてみたフィンランドの教育

大学教育も日本とは随分とニュアンスが異なるようですね。
フィンランドの大学教育は実学志向で、職業に直結するものがほとんど。
ということは大学進学時点である程度将来の職業イメージを持っていなければ、進学先を選べないわけです。
(とはいえ、途中で大学を休学したり働いたりする中で専攻を変えるということも比較的容易にできる様子)

ホストブラザーのユリウスもフィンランド人と同じ考えをもって日本の大学へ来た。ところが、いざ入学すると周りは一八歳ばかり。しまいには二〇歳の自分がおじさん扱いされたことに「なんで二〇歳でおじさんなんだよ!フィンランドではそんなこと絶対言われない!」と憤慨していた。

受けてみたフィンランドの教育

フィンランドでは高校からストレートで大学進学する人の方が珍しいと言われています。
フィンランドの大学で学ぶことは職業に直結するものですが、高校生は職業を選べるほどの経験がありません。
そこで一旦実務経験を積み、学ぶべきことが明確になってから大学に進学するのです。

就職活動でようやく仕事を選ぶ日本人との差異がここでも見られます。
義務教育から大学教育に至るまで職業教育が組み込まれていることが、フィンランドの教育の一つの特色をつくっていると言えるでしょう。
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ」を著した本田由紀氏の言いたいことがほんのり伝わったような気がします。

尊敬されるフィンランドの教員についての著者の考察

フィンランドでは教員が社会的に地位の高い職業として尊敬されていることについて、著者の視点が面白かったので紹介します。

日本の学校教育は、「教」より「育」の比率が圧倒的に高いように思える。

受けてみたフィンランドの教育

日本の教員は、「勉強を教える」という「教」よりも、「子どもの面倒を見て育てる」という「育」の方が求められている。
そう著者は指摘します。

日本では、勉強を教えることに関しては満足がいっていても、それ以外の面で半人前だと、生徒も親も「先生」としての評価を半人前とみなす。
ところが、教えることだけに徹する「先生」になれば、生徒は自然と「先生」に尊敬の目を向けるようになる

受けてみたフィンランドの教育

教員に求めることが多すぎる。ここに日本の教員の地位が低い原因があるのではないか。

実際、本書を見る限りではフィンランドの高校の教員は生徒指導にほとんど労力を割いていないようです。
(小中学校ではまた違う話なのかもしれませんが)
生徒も生徒で、高校は第一義的には勉強をする場であると認識しているからこそ、授業に集中できているのでしょう。

日本でも教育県として名高い福井県では、学校教員の社会的地位を高めるような取り組みをしていると耳にしたことがあります。
親が学歴や年収で軽々と教員を超えられる時代、親の教員に対する態度は子どもにストレートに伝わります。
優秀な教員を集める上でも、社会的地位が高いということのメリットを改めて考えさせられました。

 

ここに紹介しきれないほどたくさんの気づきがあった本書。
フィンランドをべた褒めするわけでもない著者のスタンスにも好感が持てます。
エッセイ形式でさらりと読めるので、北欧の教育にご興味ある方、ぜひ手にとってみてください。

こちらもおすすめです!

 

関連する記事