Tag Archive: 勉強

学習者が自らを伸ばすために:コンフォートゾーンとパニックゾーンの間

カテゴリ:世の中の事

経験学習(Experiental learning)理論では、学習者が置かれる環境は大きく3つに分かれるという。

1.コンフォートゾーン(Comfort Zone、快適空間)
2.ストレッチゾーン(Stretch Zone、背伸び空間)
3.パニックゾーン(Panic Zone、混乱空間)

詳しくは下記リンク先など参照のこと。

成長するための近道:コンフォートゾーンとは、そして抜けだすには | ライフハッカー[日本版]

要点としては、学習者が最も成長できるのは「2」ということ。
快適でノーリスク、ゼロコストな環境で学びが得られないと同時に、
ストレスが非常に強く冷静でいられない状況で学ぶ余裕はない。

学習者自身がこの「ストレッチゾーン」に自らを置くためにはどうすればいいだろうか。

外部からの可能な働きかけとしては、
例えば上司が部下の能力を少し超える仕事を任せるという方法がある。

これは現場の中で人材を育てる典型的なやり方ではあるけれど、
仕事の出し手の見極めと同時に仕事の受け手の態度の問題を無視できない。

率直に言えば、学ぶ(成長する)つもりのない学習者が、
自らの能力を少しでも超えるような環境に身を置きたがるとは思えない。

より具体的に考えると、例えば得意な英語はどんどん伸ばしたいけど、
苦手な数学は分数の計算だってやりたくない、みたいな。
そういう状態の学習者の数学の成績を伸ばすためには、
学習者の数学の成績向上に対する「合意」あるいは「納得」が必要なはずだ。

受験勉強の場合でも、説明可能だからと言って合意形成が容易とはならない。
志望校合格に必要な成績と現状とのギャップによってロジックが成り立っても、
苦手教科克服にコミットさせるのは得意教科のケースと比べ骨が折れるのは間違いない。

逆に言えば、「納得」をつくることこそが適度な”背伸び”の鍵と考えられないか。
これが「べき」を押し付ける「脅迫」になると環境は一気に混乱に転じる。
このバランスをどうとるか、CとPの間には絶妙な間がある。

「納得」をつくる作法はいくつか考えられるだろうが、
自分を成長させるのがうまい人はきっと自ら「納得」をつくるのに長けているのだと思う。
学習者自身の中に課題を見出すのは自己責任的で気が引けるが、
これを認めればこそ、例えば新卒の人材要件とか、
キャリア教育の目指すべき方向性が見えてくるのではないかと思う。

関連する記事

勉強に対するやる気の構造:誰のための勉強?

カテゴリ:自分事

以前「勉強にやる気が出ない生徒の特徴」という記事を書きました。
ここでは勉強にやる気が出ない原因を環境に注目して整理してみました。

本記事ではより生徒の内部的な課題に注目しながら、
やる気のない生徒、勉強に集中できない子どもの原因を考えてみます。

その勉強は誰のためのもの?

生徒に教科指導する際には、やはり生徒の集中力に目がいきます。
その時間をいかに密度濃く過ごすかで学習の成果は大きく変わるからです。

集中しているかどうかは様子を見ればだいたい分かります。
落ち着きがなかったり、ぼーっとしていたり、隣に話しかけたり。

個人的に特に気になるのは、時計をちらちらと気にする生徒。
「この時間が早く終わってくれないものか…」という消極性が垣間見えます。

 studying

とはいえ「集中力がある/ない」の話で完結させるのはいかにも面白味がないですね。

僕がそういう生徒を見て感じることがあります。

この子たちはいったい誰のために勉強しているのだろう?

「自分のために決まっているだろう」と思う方もいるかもしれません。
しかし、それは本当にあらゆる子どもに当てはまるのでしょうか。

自分の未来に投資できない子どもたち

誰のための勉強か?

この問いはこう言い換えることができます。

自分のために勉強していない生徒がいるのではないか?

たとえば、カンニングをしてチェックテストに合格した生徒は、
テストには合格できたとしても、実力が伴っているわけではありません。
チェックテストは実力の確認と、勉強を促す関門を設ける目的で実施されるもの。
これはチェックテスト本来の意義を大きく損ねています。
彼/彼女は、チェックテストの時間を自ら生産性が一切ないものにしているのです。

何も生み出さないとしても、彼らはカンニングをする。
その理由は「怒られたくない」「悪い点数をとりたくない」と様々でしょうが、
本質的には「じゃあ勉強すればいい」というシンプルな結論に達します。


生産性のない(=自分のためにならない)時間を過ごすことを選んでしまう。
彼/彼女にとって、勉強は自分のためのものではないと見るべきではないでしょうか。

与えられた時間の中で最大限の成果を出そうとすること。
たとえ心から望まないとしても、目の前のことに向き合い、自分のものにしようとすること。
勉強が未来への投資であることを自覚できなければ、そうした姿勢をとることはできません。
(ここにこそ「勉強」と「社会人基礎力」を結ぶヒントがあると思いますが、それはまた別の話)

自分のための勉強ができるようになるために

カンニング行為はなぜ行われるのでしょうか。
仙台市教育委員会のある調査結果の中にそれを考えるヒントを見つけました。

教育に関する事務の点検及び評価 | 仙台市

リンク先の平成22年度実績のPDFには以下のように記されています。

「内発的意欲(自ら進んで学ぶ意欲)」の高さは学力に反映しているが,「外発的意欲(強制や報償などによる学ぶ意欲)」が高くても,「内発的意欲」が低い場合は,どちらの意欲も低いパターンよりも学力が振るわない傾向が明らかとなった。

教育に関する事務の管理及び執行の状況 の点検及び評価の結果報告書(平成22年度実績)

これを正とすれば、こう考えることができます。
すなわち、カンニング行為とは外発的動機付けだけが強化された結果である、と。

内発的動機付けを伸ばすことが大事だ

今では当たり前に耳にすることですが、その重みがこの調査結果から読み取れます。
周囲の大人からのメッセージが外発的意欲を刺激するばかりであるとすれば、
その子どもは目の前の勉強を自分が身に付けるべきものと捉えることができるのでしょうか。

「勉強は自分にとって必要なことだ、今やらねばならぬことだ」
そう思えるようになったら、話は早いのです。
だからこそ、周囲の大人のコミュニケーションが重要だと言われているのだと思います。

すべての子どもが「自分のために」勉強してくれることを願っています。

関連する記事

テスト勉強の計画の立て方と5つの要点

カテゴリ:自分事

はじめに・・・テスト勉強の計画を立てる意義

テスト勉強計画立案の指導をはじめてもうすぐ2年になります。
指導したのは述べ4学年70名ほどに留まりますが、だいたいの傾向と対策が見えてきました。

まず、テスト勉強計画そのものが必要かどうかは人それぞれであることを先に述べておきます。
実行力があれば時間をとって計画を立てなくても勉強できてしまう人もきっといるでしょう。
(といってもそんな生徒は100人に1人でしょうが)
要は「実行」と「結果」が肝要なのです。計画はそれを支援するツールでしかありません。

僕がそれでも通塾する全生徒にテスト勉強計画を立てさせているのには別の理由があります。
それは計画立案のプロセスが社会に出てから求められる力と関わりがあるからです。

計画は実行を支援するもの、と書きました。
逆に言えば、「実行を前提としない計画に意味はない」ということです。
したがって計画は必然的に具体的なものにならざるをえません。
ToDoを具体的に設定することなしには計画的な実行はありえないのです。
「やるかやらないか」の差はここでも生まれます。当然これは当然社会に出てから必要とされる作法です。

しかし、「具体的に考える」力は個人差が大きいものです。
計画を立てる力と学力との間には正の相関があると思えるほどです。
「学力」と「社会に出てからの業務遂行能力」がこの点でつながっているのではないでしょうか。

「具体的に考える」力を身につけてほしい
僕はそんな思いで生徒にテスト勉強計画を立てさせています。

※「具体的に考える」力とは、もっと言えば「自分ごととして『わかる』」力です。
この『わかる』の定義は「イシューをはじめよ」の安宅さんの記事を参考にしました。

テスト勉強計画の要点

テスト勉強の計画を立てよう

意義に書いたとおり、「計画が具体的かどうか」、それが良いテスト勉強計画の条件です。

具体的な計画を立てるために必要な要点は5W1Hをベースに考えればOKです。

(1)試験範囲の把握:何を勉強するのか

(2)優先順位付け:何から勉強するのか

(3)量の設定:どれだけ勉強するのか

(4)開始日と期限の設定:いつからいつまで勉強するのか

(5)教材と勉強方法の設定:どのように勉強するのか

細かく詰めればきりがありませんが、ざっとこんなところでしょうか。

逆に計画(や反省段階)でのNGワードは
「がんばる」「しっかり」「きっちり」「集中して」などの曖昧な言葉です。
副詞、形容詞はほとんど意味をなしません。
名詞、数量、動詞で構成された「勉強すること(ToDo)」が最も具体性の高いものとなります。

計画が立てられない、テスト勉強を着実に進められない。
そんな生徒はそもそも(1)ですでにつまずいている可能性が高いです。
授業を真面目に受けていないから、全体像がつかめないというのもあるでしょう。

勉強が出来る子は勉強の習慣が身についていますから、ある程度試験範囲を予測できるものです。
試験範囲が発表されていなくても、既習範囲がほぼ試験範囲になりますから。

また、勉強習慣のない生徒の場合、試験範囲を終わらせることで満足しがちです。
教科書や問題集などで試験範囲として指定された部分を一回解いて終わりにしてしまうのです。
つまり、勉強ができない生徒は「わかる」がゴールになっていない

したがって「試験で点が取れる」ために「わかる」を増やすように誘導する必要があります。
しかしそこまで徹底ができる生徒であれば、はじめから苦労はしません…。
計画を立てるときに教科書や問題集を何度繰り返すのかを考えさせるべきでしょう。

「一度解いたらおしまい!」とする生徒は驚くほど多いようです…。

生徒が計画を実行する力があるかどうかチェックする方法

繰り返し述べますが、どれだけ立派な計画があっても実行できなければただのゴミです。
では、実際に計画が実行に移されているかどうかを確認する方法はあるのでしょうか。

計画をベースに実行ができている生徒は、自分の現在位置をよく理解しています。
闇雲に、手当たり次第に進めているような生徒はまずいです。
どこまで「やるべきこと」を終わらせていて、残りどれだけやらなければいけないのか。
現在位置を把握するためには、計画表を見て計画と実績のずれを確認する必要があります

計画と実績のずれの確認ができているかどうかは一つのバロメーターです。
計画は自分がやるもの、という自覚の度合いを測ることができるのです。

※とはいえ、生徒一人一人について日々の勉強の進捗を確認するのは非常に手間がかかります。
効率よく進捗確認できる方法があれば教えていただきたい次第です。

終わりに

この記事を書きながら改めて思ったのは、
「計画を立てる力」と「計画を実行する力」って、社会に出てからも必要だよなーということ。
「成果を出さなければならない」という点では、仕事でもテストでも同じこと。
テストはやるべきことがシンプルな分、「仕事」までのいい練習になると思うんですけどね。

参考図書

関連する記事