Category Archive: 世の中の事

「コミュニティデザイン」という概念が生まれた背景を考えてみる

カテゴリ:世の中の事

 

先日の東京訪問ではこの本のことがちょこちょこ話題に上がりました。

で、昨日の日記でちらりと書いたこと。

コミュニティを変えるなら、外からコミュニティに関わらなきゃいけない。
コミュニティに入り込むということは、 そのコミュニティと運命を共にするつもりがないと。
約4ヶ月ぶりの東京で感じたこと

「コミュニティデザイン」という考え方は、外からコミュニティに関わっているということが前提としてあるはず。
つまり、こう思うのです。そのコミュニティにずっと属している人には「コミュニティデザイン」なんて発想はできないと。

異なるコミュニティがあるから、コミュニティの存在が認識される

アキタ朝大学のHPに掲載いただいた記事にも書きましたが、
コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来」では以下のようにコミュニティを分類しています。

・生活のコミュニティと生産のコミュニティ(場の役割)
・農村型コミュニティと都市型コミュニティ(形成原理)
・時間コミュニティと空間コミュニティ(志向性)

日本古来の農村をイメージすればわかりますが、ここまで明確に分類できるようになったのは最近のことだと思います。
生活と仕事の場が分かれ、どのコミュニティに所属できるかが選択可能になり、さらにコミュニティが多様化していく。
高度成長期やインターネットの普及など、時代の流れがあり、サンプルが増えたから、分類が可能になったのでしょう。
基本的にはライフステージにあわせて所属するコミュニティが移り変わりすることによって、コミュニティというものの存在がはじめて認識されるはずです。
今までのコミュニティとは異なるコミュニティに属することが否応なしに起こる現代では、コミュニティの存在を意識しない方が難しいと言えるかもしれません(もちろん、人によって意識する・しないはあると思いますが)。

ヨソモノという立場になってはじめて見えるもの

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる」の著者、山崎亮さんが情熱大陸で印象的なエピソードを語っていました(以下、うろ覚えなので誤解が含まれているかもしれません)。

山崎さんは親御さんが転勤族だったため、多くの転校を経験してきたそう。
転校先でうまくやっていけるかどうかをいつも不安に思う彼は、ごく自然に”誰が「ガキ大将」ポジションなのか”、”どういうグループがあるのか”というふうに、クラスの人間関係を観察するようになったそうです。

山崎さんは転校という「異なるコミュニティへの移行」の経験から、自分が「ヨソモノ=コミュニティの外側の人」であることを自覚した上で、どうやって既存のコミュニティに入り込むかを考え、その結果いわば「人間相関図」を描く力を身に付けた、と僕は捉えました。
「コミュニティに入り込む」という発想は、「ヨソモノ」という立場になってはじめてできること。
学校の同級生というコミュニティは基本的に生年月日によって強制的に形成されるコミュニティであり、その中で自分がコミュニティの外側に位置することを自覚する人はそう多くはないでしょう。

自ら置かれた環境下で身に付けたこの距離感の取り方、コミュニティとのかかわり方こそが、山崎さんのスタンス、そしてコミュニティデザインという考え方の原点になっているのではないでしょうか。

ヨソモノの自覚と都市型コミュニティの形成原理

これ以降は余談というか思い付きです。

単に転校して「名目的に」同級生にはなったものの、どうにも自分が同級生であるという「実感」が得られない。
そのコミュニティが単に所属するもの(条件を満たせば自動的に資格を得るもの)ではなく、参加するもの(自ら参加条件をクリアする必要があるもの)だと気付く。
自分がヨソモノであると自覚することで、コミュニティとコミュニティの間に”違い”を見出す、ということはありそうです。

特に同級生というコミュニティは、その強制参加という形成原理からして、コミュニティの構成員に対して農村的な同質化を求める傾向にあります。
同級生コミュニティのヨソモノであるということは、「みんな一緒」の中で「自分は違う」ということ。

それって、もしかして都市型コミュニティへの参加の第一歩なんじゃないか。

都市型コミュニティは、経歴に関わらず、価値観や目的を共有することで参加条件を満たした異なる個人どうしが集まることで成立しています。
自分は他の人と違うという自覚が、自分自身の他人とは異なる価値観や目的意識の認識につながるのかもしれません。
ちょうど、アイデンティティが「どんな他人を選んでも自分とは異なる」ということを指し示すように。

関連する記事

「ライブスクライブ」-このペンは筆記の経験を変える

カテゴリ:世の中の事

まさか、日本海の離島で最新のテクノロジーに感動することになるとは。

本日、海士町を訪問しているある企業の方が、このペンのデモンストレーションを生徒と塾のスタッフに見せてくれました。
メモしたそのときその場の音声が再生されると「スゲー!!」と歓声が湧き、ピアノの鍵盤を紙に描き、その鍵盤をなぞるライブスクライブからピアノの音色が再現され、どよめきが起こる。

この動画をみても伝わらないかもしれませんが、ライブスクライブはメモという行為に人間の五感をフル動員し、創造性を高めてくれる可能性を秘めている、そう感じました。

言葉で説明できるか不安ですが、ライブスクライブの主な機能の一つ、音声再生機能をご紹介しましょう。

0.大学の講義を想像してください。ライブスクライブを利き手に持ちます。専用ノートも用意しましょう。
1.講義が始まる直前に「録音」を開始します。
2.録音を開始したら、あとはいつもどおり 講義メモをとりましょう。
3. 講義メモを取り終えたら「録音」を停止します。
4.さて、試験前になりました。もう一度講義メモを 読み直しましょう。
5.読み直してよくわからないところがあったら、 該当部分をライブスクライブでタッチ。
6.タッチされた箇所をメモしているときの教授の講義が 再生されます。
そう、1~3で録音した、あの講義の音声が流れるのです。しかも、メモしたその瞬間に教授が話していたことがピンポイントに。

たぶん、伝わらないですね笑
百聞は一見に如かず、と言いたいところですが、実はこのペンは日本ではまだ販売されていないそうです。
Amazonでは輸入品を購入できます。

関連する記事

リーダー待望論に見る日本の努力主義とその停滞

カテゴリ:世の中の事

僕がTwitterに流したこの記事が、地味にアクセス数を稼いでいました。

何が鍵を握っているかというと、政治のビジョンをしっかりと描きそれを実行に移していくためにリーダーをしっかりと支えるブレイン集団が存在すること、社会が抱える様々な潜在的な問題を早い段階で政治のテーブルに載せ、それに対処するための政策の選択を専門家がきちんと洗い出し、どれが最適かを議論したり、社会を構成する様々な人々の意見を聞きながら実行していくためのプロセスが制度としてしっかり確立していること、そして、そのプロセスが透明性を持っていること、候補者の人気投票ではなく政策議論を中心とした選挙を可能にする選挙制度があること、研究実績も博士号も持たない肩書きだけの「教授」や御用学者ではなく専門知識に長け社会を良くしようというやる気に満ちた学識研究者が歳に関係なく自らの能力を政策決定に反映できること、大学で専門知識を学んだ人がその能力を生かせる行政の職場に就き、エキスパートとしての立場から行政を行ったり政府に対して意見や提案を行えること・・・。スウェーデンの政治や社会を見ていると、以上のような「制度」の確立のほうが特定の個人のリーダーシップの有無よりも非常に重要な鍵を握っているのではないかと思う。

だから「スウェーデンの現在の経済や政治を導いてきた代表的なリーダーは誰ですか?」と尋ねてくださった方々には申し訳ないが、「こんなリーダーがいたから、今のスウェーデンがあるんですよ」と一言で述べて、その人物のリーダー哲学を説明してあげることはできない。私の答えは、上に示したように、一言では言い切れない。スウェーデンで政治に携わったり行政のアドミニストレーションに携わったりする人に求められるのは、心を動かすようなリーダー論や人生哲学ではなく、むしろ組織の中での効率的なマネージメントの能力やコミュニケーションの能力、他人とのグループワークの能力といった「地味」で実務的な能力だ。大学教育の経済・経営などに関する教育課程でもそういった要素が重視されているし、他の学生と一緒に一つの課題をこなすというグループワークは他の教育分野でも一般的だ。

今の日本の政治に欠けるのは果たしてリーダーシップなのか? – スウェーデンの今

「ふがいないリーダーがいるから失敗する。リーダーシップのある優秀な人材であればうまくいく。」という発想。
失敗を個人のせいにするか、失敗を発生させる環境の中に原因を追究するか。

日本は往々にして前者の「自己責任」の論理が優先されるように思います。
全員が同じルールの下に集まり、同じ課題を与えられる学校教育においては、その傾向は顕著です。
「みんなできていることをしない・できないのは怠慢、努力不足の証拠」なのです。

2010年の初夏、大阪で風俗勤務の女性が2人の子どもを家に閉じ込め、死体を遺棄するという事件が起こりました。
あの事件の後のmixiニュースに対する加害者への非難・中傷は見ていられないほどでした。

しかし、加害者ははじめから「殺人者」 になるような特徴を兼ね備えていたのでしょうか。
加害者が置かれた環境が、加害者を殺人者にまで追い込んだのではないか。僕はそう捉えています。

この記事を読みながら、映画「降りてゆく生き方」のプロデューサー、森田さんのTweetを思い出しました。

欠陥品が出ると「本当は完全品を生み出すシステムなのに、偶然欠陥品がエラーとして出てしまった」と思う人が多い。しかしそうではない。真実は、「そのシステムは、欠陥品を生み出すのに最適なシステムである」ということなのだ。less than a minute ago via web Favorite Retweet Reply

 

僕としては、森田さんの立場に賛同します。
根性に頼ることなく、仕組みでなんとかする、という発想は個人でも組織でも適応可能です。

例えば「Lifehack」。
人間の心理や行動、クセに関する最新の研究を踏まえて理に適う方法で習慣化・効率化を実現する。
根性論に染まりきってしまうとなかなかできない発想かもしれません。

なぜ自己責任の論理が強調されるのか

個人的に関心があるのは、どのような影響の下で自己責任の論理が染み付いてしまうのか、という点です。

一つ考えられるとすれば、「平等」の意識が強いこと。
(見た目は)日本社会においては機会の平等が保障されていることが多いので、その中できちんと機会を実らせる人がいれば、 そうでない人は機会を生かせなかった、というレッテルを貼られるのはある意味フツウのことと言えます。

「オレはできたのになぜお前はできない!?」といわれても、正直困ります。
「能力はみんな同じ」という前提が成り立つなら、確かに個人 の怠慢が原因になるかもしれません。
「適性は個人によって異なる」ということをみんなぼんやりとでも認識していると思うんですけど。

過剰な平等主義とその結果としての自己責任論。
構造を変える、システムを変えるという発想を遮っているのは、僕らの中に組み込まれた論理なのかもしれません。

関連する記事