Tag Archive: あたりまえ

技術を伝えるときは自分を過小評価しない方がいい

カテゴリ:世の中の事

元・同期の記事が話題になっていたので。

エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る

この記事の「エンジニアは知らないことに囲まれる状況に慣れすぎ」が、
知識のある側と乏しい側とのギャップを埋めるヒントがあるように思う。

最初は先輩の言ってることがほとんどわからないですが、メモってググってしてるうちにいつの間にかわかるようになっていきます。エンジニアは手取り足取り教えてもらえることって少なくて、生き抜くためには自分で調べて試行錯誤を繰り返す必要があります。で、いつの間にかその状況が当たり前になって身体に染み付いていくんじゃないかと思うんですよ。実際他の人がどうかはわかりませんが、自分はそんな感じのイメージです。

これはエンジニアとしてはいいことなんですけど、 その感覚を他の人にも求めがちなんじゃないかなぁと感じることがあります。「それは自分でキャッチアップしようよ」とか、「最低限の知識は自分で身につけるべきでしょ」とか、つい思っちゃう。

エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る

自分が通ってきた道は他人でも通れる、とつい考えてしまう傾向はあると思う。

特にエンジニアという専門職を自らの選択で歩もうとしている人は、
きっとわからないことがあっても無理のない範囲での努力で基礎を習得し、
プログラミングを学ぼうとする人が挫折しがちな壁を乗り越えてきたはず。

ところが、向学心があり、より専門性を高めようと考える人ほど、
下ではなく上を見てしまうところがあるのではないか。
自分ができるようになるほど、できないことが見えてきて、
「いやいや、あの人にはまだ遠く及ばないから」とつい謙遜してしまう。
ある程度のレベルに至ってこそ、自分はまだまだだ、と思うのではないか。

ここに、初学者とのギャップが生じる原因があるように思う。
「まだまだな自分でもわかるんだから、きっと誰でもできるはず」
こうした認識が、知識をこれから身に付ける側にはかえって重圧になる。

逆に、苦労して知識を身に付けた人の方が
知識を伝える側になったときに効果的だ、なんて例も少なくない。

自分自身、新卒・研修時代前後の経験と独学によって
プログラミングを身に付けようとしているけれど、
日常の仕事の合間を縫ってやるにはやる気の維持が大変だし、
つまずくことがあるとつい手が止まってそのままになりがちだ。
隣に先達がいないことで、非効率に学習時間を割く羽目にもなる。

そうしたあれこれをクリアし仕事として成り立たせている人を見ていると
尊敬の念を禁じえないし、「やっぱり向いていないのかな」とか
「そこまで好きになれないと続けられないのかな」などと思ってしまう。

こう書いてはみたものの、僕自身高校生に勉強を教える段になると、
知識をもつ側の(ある意味で健全な)謙遜の論理を持ち出してしまう。
日々反省するものの、無意識に根付いたものを解消するのは難しい。

まずは自分の実力をそれなりに評価することから始まる気がする。
それは必ずしも「謙遜」という在り方を損ねるわけではない。
むしろ、正しく自分の位置を認識することのわきまえを持つことが、
周囲との調和を生んでいくような気もしている。

関連する記事

抽象的思考、または知る前に分かろうとする態度について

カテゴリ:自分事

読書という趣味

僕は身の周りの人と比べればよく本を読む人間で、
読む本の種類も、偏りはあれど幅広い、というささやかな自負があった。

「なぜそんなに本を読むのか?」

僕の蔵書にある類の本を普段あまり読まない人、
またはそもそも読書が趣味ではないという人からたまにそう聞かれる。

「本がつながっていく感覚がたまらないから」

例えばそんなふうに答える。
これは実際に僕が今のような選書のスタイルをとりはじめた経緯でもある。

読み終えたときに次の関心や参照すべきテーマが見えてくれば、
あとは引用や参考図書の欄だろうが、誰かのブログだろうが、
その関心やテーマに沿った本との出会いを待てばいい。

興味・関心がホットであれば出会い頭に購入するし、
とりあえずストックしておいて、ふと思い出したときに買う、ということもある。
一度ストックしておいた本に、また別の文脈で再会するのも嬉しい。
そうして時機の熟成を待つという楽しみ方もあったりする。

知識としての記憶、理解としての記憶

たいていの場合、本の内容についての記憶はほとんど残らない。
特に知識として残っているものは断片的で、
サマリーとしてのぼんやりとした理解しか残らないことが多い。

知識として残すためにはもちろんそれなりの作業が必要で、
一冊一冊にそれだけの時間を投入していないのだから、
残っていないのは当然で、それでよいと思っていた。

ところが、ここ数日は自信が持てなくなっている。
理解に偏った読み方をするとわかりやすく都合がよい情報しか残らない。
それは今まで読んできた本の価値を損ねることになりかねず、
自分の中のストックにならない行為ではないか、と。

ブログに書評を残す意義

それでも何らかのインプットの軌跡として、
ブログに書評のようなものを書けるものなら書く努力はしていた。

しかし、自分の書評記事を読み直すと、
いかにその本を自分なりに解釈するかに関心が向いているように思える。

もしかするとその本自体を知識として身の内に収め、
著者の言わんとすることに真摯に向き合っていないという見方もできる。

結局のところ、本のエッセンスを読み解くことにばかり気を取られ、
一語一語、一文一文を軽視しているのかもしれない。

抽象的思考の果てに

つまり、いかに具体の事柄を抽象化するか、にだけ目がいっている。

思えば、小学生の頃から人の話を最後まで聞くということが苦手で、
2割だけ聞いて全体を推測し、サマリーだけ頭に収めるという
雑な授業態度をとっていた自覚はある。それは今でもあまり変わらない。

事物のエッセンスを抽出することには熱心だから、
無関係な事柄の共通性を無理やり見出してつなげる、という芸当は得意だ。
素養としては「アイデア出し」や「デザイン思考」に適性があるはずなのだと思う。

選書の方法も、抽象化の産物である、と思う。
あまり人が手を出さないような書籍も本棚に並んでいるのはそのせいだ。

抽象的思考偏重は、僕の中で限界を迎えつつある。
ストックが蓄積される実感がだんだんと持てなくなり、
出会ったものにはすぐにグルーピングやラベリングをしたがる。
目の前の具体のものから得られる情報量も減っているかもしれない。

世界を新鮮に見る姿勢に欠けるのは、僕自身の責任によるものなのだ。

4. “同じ”にするとは抽象化するということ

 人の”同じ”にしてしまう能力はいわゆる”抽象化”という言葉で表現できる。抽象化とは対象から重要な要素を抜き出して他は無視すること。人は抽象化によって、あらゆる物や現象に対応する言葉を作ってきた。世界に全く同じ物や現象は存在しないが、それら個々の小さな差異を無視する(抽象化)ことによって言葉が生まれる。

鈍感な人は抽象的な思考ができる人 – Floccinaucinihilipilification

まさに僕のことを言っている、そう素直に受け取った。

抽象化の罠から抜け出すために

西村さんが「かかわり方のまなび方」の中で、「風姿花伝」という本に触れている。

この本は明治42年にある大学の教授によって現代語に直され、以来多くの人に読まれるようになった。が、それ以前は秘本で、能のお家元の人たちも若いうちは読むことを許されなかったという話を以前聞いたことがある。歳月を重ね、芸については十分研鑽したと思える頃になって初めて紐解く。そんな書物だったようだ。
秘本とされていた理由は何だろう。経験が十分でないうちに他人が整理した言葉や視点、価値観や要所を得ると、むしろそこで失われてしまうものがあるということ。たとえ内容が本質的で真理を突いていて、きわめて普遍性の高いものであっても、他人の言葉を通じて知ることと、自分の経験を通じて感じ、掴み取ってゆくことの間には大きな隔たりがある。場合によっては、それは損失にもなりかねないということを、あの書物を受け継いでいた人々は重視していたんじゃないか。

かかわり方のまなび方: ワークショップとファシリテーションの現場から

抽象化思考の危うさを感じ始めている今、この文章は胸に刺さる。

実際に体験したことからはテキストの何倍もの情報量を得られる。
もしかしたら洗練された言葉に比べてノイズが多いかもしれない。
だからこそ、プロセスとしての抽象化にリアルな厚みが出てくるし、
抽象化自体の精度が上がるような道程をたどれるとも言えるだろう。

「もやもやした体験」は、語られることで他人と共有され、社会化され、意味がはっきりしてきます。ここでは私は、「体験」という言葉と「経験」という言葉とを区別して使っています。「体験」→「経験」の間に「語る」という作業が入ることによって、語る相手の人と共有されるのです。「体験」は、まだ自分だけのなかに留まっています。それは、誰か他人に語ることによって他人と共有される「経験」になります。他人に語るということは、他人に自分の「体験」をわかってもらえるように語らないといけませんね。そこには、他人に伝わるように、わかるように語ることによって、自分の「体験」を他者と共有し、社会化していくという意味が含まれます。相手にわかるように語られてはじめて「体験」は「経験」になるわけです。

カウンセリングを語る―自己肯定感を育てる作法

高垣氏がいう、「体験」→「経験」の見立てにも通ずるものがある、と思う。
抽象化されたテキストとは、自分の内から言語化された「経験」ではなく、
「体験」を経由していないという意味で借り物のの言葉にならざるをえない。

読書であっても、それを体験として素直に受け止めること、
あるいは受け取れなかった際の違和感を大事にすること、
そんな些細なところに抽象化の罠を避けるヒントがあるように思う。

世界から受け取る情報をはじめからフィルタリングしている場合じゃない。
そう思いながら、少しずつでも日々の彩りを自ら取り戻していきたいと願う。

関連する記事

周囲への感謝の芽生え:give and give再考

カテゴリ:世の中の事

生徒の何気ない変化から

島に暮らし、教育の仕事に携わり始めてから5年目。
毎年高校生を世に送り出すような仕事をしていると、
ふとしたときに生徒の変化に気づくということはどうしてもある。

今年は学科試験でない形で進路実現を目指す生徒が多い。
つまり、志望理由書、面接、小論文、GDなど、
学科試験対策とは異なる指導が必要ということであり、
それらはどうしてもイレギュラーな個別対応になる。

なるべくコンスタントに指導できるように分担してはいるが、
教科指導も通常営業中、レギュラーで対応するのは難しい。

そのため、生徒は大人に諸々の指導を依頼する必要が生じる。
生徒から見れば、自分のために大人の時間を使わせてもらうことになる。
依頼してくる生徒の恐縮した態度を見ても、その認識はやはりあるようだ。

面接指導は、意図せずとも生徒の「ありがとうございました」で締め括られる。
こちらのフィードバックは必死にメモをし、特に指摘のなかった部分でも
自分の中で不安に思っている点は素直に質問してくる。

こうしたひたむきさは、1、2年次の教科指導であまり見られないものだ。

人に頭を下げるということ

生徒は、依頼時に頭を下げる行為を無意識に行っていると思う。
彼らにそう促すものが「受験」であることは言うまでもない。

それまでは「してもらうこと」が当たり前だったのかもしれない。
教科指導の必要性を感じていなかったわけではないはずだ。
勉強の先に自分の将来が接続されていなかったのだろう。

具体的で、そう遠くなく、かつ自分の人生へのインパクトが大きい。
例えばそうしたゴールを自らの責任の内に引き受けるとき、
人は他人に頭を下げることができる。そう考えることもできそうだ。

それは仕事でもあてはまるように思う。
「やらされ仕事」の中で感謝が芽生えるという印象はあまりない。
せいぜい感謝される喜びに触れるに留まるのだろうが、
しかしそこで生じる感謝は、発信者にとっても受信者にとっても
どこか歪なものとして交わされてしまう気がする。

そうではなく、目の前のことに自分の前向きな意志が介在し、
必要性や意義を見出せており、やらないという選択肢がもはやない。
そんな状況下であるとすれば、前進のために逡巡している暇はない。
やらなければならないことを必死で考えるだろうし、
途中で他人を頼る必要があるならば、素直に頭を下げる。
前進させたい主体が自分であるとシンプルに思えるならば、
与えられたものにはごく自然に感謝ができるのではないか。

“give and give” 再考

「感謝」について色々と考えているうちに、
“give and give”もまた、前提として”take”が必要ではないかと気づくに至った。
“give and give”する側になるには、
“take”する側(“give”される側)にまずなっておくべきなのではないか、と。

見返りを求められない好意を受けていたことが、
見返りを求めない”give”を提供する側の素養となる。

また、”give”は”take”のニーズによって成り立つ行為だ。
“take”したい人がいて、それに応じられる人が”give”をする。

与えることの喜びは、与えられる喜びから学ぶことができる。
そんなことを思っている。

“give and give”の精神は多数の”take”から始まるかもしれない

先日、”give and give”について思いついたことを整理してみた。
今回の記事で深められたのは、”give”に先立つ”take”とは何か、だ。

生徒がそうだったように、「頭を下げる」という行為は、
“give”なく”take”を求めることと言える。
どうしても達成したいことがあるから「頭を下げる」のだ。
そして、ここで戻ってくる”give”は見返りを求めるものではない。
だから、周囲への感謝の念が自然と湧いて来る。

こうしたサイクルを繰り返す中で、いつしか器から感謝の念が溢れ、
ごく自然に”give and give”のスタイルに転ずる。

社会起業家と呼ばれる人たちもまた、この軌跡をたどったかもしれない。
そんなイメージが湧いたのだった。

関連する記事