Tag Archive: 仕事

「縁」を引き寄せてやりたい仕事探しにつなげる3つの作法

カテゴリ:自分事

やりたい仕事はあるけれど…

やりたい仕事が思いつかない

こういう人は少なくないですが、この段階をクリアしても次のハードルがあります。

やりたい仕事ができる環境が見つからない

「やりたいことはあるんだけど…就職先が…」
より現実的だからこそ実に悩ましい課題です。
しかし、それは一方で対処しやすいということでもあると思います。

この記事では「やりたい仕事ができる環境が見つからない」という課題について、
僕がこれまでの経験を踏まえて対処方法を整理していきます。

一言でまとめると、良い情報が周囲から勝手に入ってくる状況をつくれ、ということです。

0.「やりたい仕事像」を明確にする

これは大前提です。
実際には「何をやりたいのか」と「やりたいことができるのはどこか」は並行して行うものですが、
「何をやりたいのか」をある程度具体的に詰めることがどうしても必要になります。

それは職種を絞れ、ということだけではありません。
どういう職場がいいか、顧客とどうかかわりたいのか、何を身に付けたいのか…
そして、その中で優先順位が高いものを見つけることが最も重要なことだと思っています。

1.自分の興味・関心を周囲に理解してもらう

自分一人で情報収集できる範囲はやはり限界があるでしょう。
情報を自ら取りに行くのはもちろん、周囲からもいろいろ教えてもらえたらベターなわけです。

結論から言えば、自分の周囲にいる人から欲しい情報が入るようにすればよいのです。
特にやりたいことが明確になっている人の周りには情報感度の高い人が何人かいるはず。
他人が自分にとって有益な情報を流してもらえるように仕組むのです。

具体的には、自分の興味・関心・やりたいことを周囲にわかってもらうことからはじめましょう。
何か良い情報があったときに「あ、あの人興味ありそうだな」と思ってもらえるようにすることが大事です。
とにかく共感してもらえそうな友人・知人に自分の「やりたい仕事像」を伝えていくこと。
常日頃からそれを意識していれば、自然と周囲の認識も変わってきます。
(共感してもらえなさそうな人に熱弁しても無駄なので、後回しでOK)

実際、同級生や職場の同僚であっても、誰が何に関心を持っているのかを把握する機会はあまり多くありません。
僕自身、「将来は秋田に帰る」としつこく公言していたことが縁につながる経験を何度もしています。

ブログやFacebook、Twitterなどで興味・関心を発信するのも悪くないと思います。

2.「やりたい仕事像」に近い分野の人たちとの人脈をつくる

やりたい仕事、ありたい姿に近い人たちとなかよくなりましょう。
そうすれば人脈ができ、当然仕事の情報を得たり、斡旋してくれる確率は増えます。

勉強会やイベントにいきなり飛び込んでもいいし、人づてに紹介してもらってもいいでしょう。
面白そうだと思うところにはなるべく顔を出しておくのが吉です。

「人脈をつくる」というと何か利己的な響きですが、そういうつもりではありません。
やりたい仕事に近い人たちと交流を持つのは純粋に楽しいものです。
楽しくて、しかも情報も得られる。こんなに良いことを見逃す手はないでしょう。
自分も他の人に情報を提供できるようになれば後ろめたさもありません。

3.目の前のことにしっかり取り組む

興味・関心は人と人をつなぎますが、評価されるのはやはり実績です。
つまり、これまでの仕事でどういう成果を出してきたかということ。

「こういう仕事がしたい!」と口では言っても、その仕事が実際できるかどうかはわかりません。
手っ取り早く評価を得るためには、まずは目の前のやるべきことに取り組むべきです。

「あれやりたい」が先に立って目の前のことをおろそかにする人は割といるような気がします。
“意識高い系”と揶揄される学生はその典型かもしれませんね。
学業や所属する部活やサークルの活動に熱心に取り組んだ経験のない学生の言葉にはどうしても説得力が乗ってきません。
「非常に良いこと言うんだけど、で君は何をしてきたの?何ができるの?」みたいな。

ちゃんと評価されていれば、それだけ他の人も安心して情報を提供してくれるはずです。
人とつながりをつくる上でも、人間としての評価、というか信頼に関わるところですしね。

 

同世代でも(僕を含めて)悩んでいる人が結構いるなあと思ってまとめてみました。
偉そうに書きましたが、僕もまだまだできていないところです。

参考図書を以下に紹介します。

関連する記事

「教育の仕事」に関わる難しさ:「誰のおかげか」問題

カテゴリ:自分事

それはいったい誰のおかげか?

今年も、あのシーズンがやってきております。

そう、「平方完成」のシーズンです。
高校1年生の数Ⅰにおける最初の山場です。

※島の高校は7月に文化祭がある影響で一時的に進度が遅れます。

毎年毎年2次関数のグラフの書き方と合わせて「平方完成」を教授していますが、
すぐに慣れてしまう生徒、なかなかコツをつかめない生徒、いろいろいます。
数学が比較的得意な生徒がつまずくこともあるので、なかなか侮れません。
とはいえ、訓練すれば必ず理解できる単元だと思っています。

重要な「平方完成」ですから、こちらも解説・演習に力を入れます。
生徒が質問に来たら、疑問点・つまずきの見極めに普段以上に気を配り、指導していきます。
そうして少しずつ「平方完成」を怖がらない生徒が増えていきます。

さて、生徒が「平方完成」を習得するとき、これは誰のおかげと考えるべきでしょうか?
学校の先生がご指導され、我々も指導し、生徒自身も演習し、同級生に教えてもらうこともある。
昨日教わったことの意味が、翌日の復習でようやく腑に落ちることもあるでしょう。
なにをきっかけに理解したのか、それは生徒本人にしかわかりません。
いや、生徒本人も自覚できていないことだってあるはずです。

「教育の仕事」の手ごたえとは

「教える」ということと「育つ」ということの間には、多くの変数(家族、友達、地域住民、教員…)が関わっています。
どの立場であれ、「教えられる側」の結果に対し、「自分のおかげだ」と胸を張れることがどれだけあるでしょうか。

「教育はやりがいのある仕事だ」と考える人は少なくないと思います。
しかし、自分自身の貢献度合いが測りにくいのもまた、教育の特徴ではないでしょうか。

「やりがいのある仕事がしたいから、教育に関わりたい」
そんな教員志望の学生さんがいたら、一人ひとりに聞いてみたい。
『教員のやりがいって、なんだと思いますか?』と。

自分のおかげかはわからないが、とにかく結果にコミットする。
自分のおかげかはわからないが、結果が出たことを喜ぶ。

一歩引いたスタンスを保てないと、生徒の努力すらも「自分の手柄」と喜びかねない。
そんなことを思いつつ、短い目と長い目の使い分けを日々学んでいるような気がします。

関連する記事

「働きながら、社会を変える。」を読んだ僕が考えるべきこと

カテゴリ:読書の記録

 

マイクロファイナンスや児童養護施設の支援を手がけるNPO、Living in Peace(LIP)の代表を務める慎泰俊氏による著書。
タイトルどおり、普段はプライベート・エクイティ・ファンドで働きながら、パートタイムで社会貢献活動に当たる著者の言葉は、説得力があり、実践的で、真摯な姿勢に心を打たれます。

「この人、頭いいな。」

本書を読んだ率直な感想です。
ビジネスの第一線で活躍しながら、経済学はもちろん、児童養護施設にまつわる議論やデータの分析、文学をさらりと引用する教養。

「小林さん、これってすごいことですよ。普通に考えたらこんないい話はないと思うんです。だって、二〇年のあいだ月に五〇万円集められたら、それが四億円の施設と、毎年二〇〇〇万円の補助金にに変わるんですよね?国からのお金って安定しているから、毎年二〇〇〇万円出るってことは、現在価値に引きなおしてみても、六億円くらいの価値はありますよ。てことは、毎月の五〇万円が、十億円に化けるわけですし。」

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む

この計算を会話の中でできてしまうというのがすごい(デフォルメされているのかもしれませんが)。

(一応)海士町という現場で仕事をしている立場として、肩身の狭い思いをしました。
そこからすぐさま自分たちの進むべき道を描き、動く。
自分自身の専門性の生かし方のレベルが違うのです。

僕は現場で戸惑いながら少しずつやるべきことを探しています。
周囲はたまたまプロフェッショナルの集まりなので、いろんな場面で自信をなくします。
不安を感じながら、かすかなてごたえを頼りに、やるべきことに着手しようとしている段階です。

もちろん、ここには立場の違いがあります。
本書に例えると、僕は著者よりも児童養護施設の職員に近い立場にあります。
組織を回し、目的を達成するために、フルタイムのスタッフがやることは少なくありません。
前線で子どもと対峙する立場を譲って初めて、著者は自分ができることとやるべきことを一致させる方向性を見出すことができたのだと思います。

とはいえ、このスピード感にはどうにもかなう気がしません。

この本から学ぶべきこと

読後、印象的だったのは「インパクト」を出すことの重要性。
何か事を起こすときには、それがターゲットや世の中に対してどれだけ効果があるかをできるだけ明らかにすることが、持続的な運営の支えとなること。

僕自身強く関心を持っている「教育」の分野では、効果測定はなかなか難しいのが現状です。
最も測りやすいであろう「偏差値」についても、批判の多さから分かるとおり、指標として扱うには慎重さが肝要です。
(とはいえ、個人的には最も信頼すべきデータであるとは思っています)
最近流行の「社会人基礎力」は、今のところ的確な評価方法が見つけ出されていないようです。
アンケートをとったところで、その結果を信頼できるとは限りません。

空しさや戸惑いを覚えることも少なくありません。
「あれ、意味あったんだろうか。」「このアンケート、真に受けて良いんだろうか」
「こんなとき、どう言えばいいんだろう。」「ああ言ってはみたものの、本当に良かったんだろうか。」

その中で自分を支えているのは、「てごたえ」以外の何者でもない、と思っています。
それは残念ながら、目の前の業務をただこなすだけになっていては、決して見出せないものです。
当然、「てごたえ」を感じられるだけのエネルギーを注力することも求められます。

明確なリターンがないことに注力するのは難しい。しかし、力を尽くさなければてごたえは感じられない。
このバランス感覚を保ちながら日々の業務に当たることは、結構大変です。
公営塾のスタッフとして、生徒の成績が上がることを素直に喜べる仕事ができているのは、ある意味幸運かもしれません。

スタッフの意欲に支えられているのが現状です。
でも、それに頼ることが前提になってしまったら、結局は人に依存することになり、長期的な継続にシフトできないことになります。

将来的には、自分たちが何を目指し、どの数字をベンチマークとするのかを明確にする必要があります。
目指すものが共有できなければ「てごたえ」を感じるのは難しく、特に教育という分野においては、燃え尽きが懸念されます。

これ、実は介護の仕事にも当てはまると思っています。
高齢者の自立を支援することは、決して悪いことではありませんが、介護従事者は何を「てごたえ」とするべきなのでしょうか。

著者が提示する「ガバナンス」の観点は、何をするにしても、頭の片隅においておくべきだなと感じました。

僕が、これから考えるべきこと

図らずも、本書を読みながら「これから自分はどこへ向かうべきか」「何を身に付けるべきか」に思いを巡らすこととなりました。

僕は、海士町という地域の教育環境をより良いものとする仕事に携わっています。
そのモチベーションの源泉は「秋田に帰る」、その一点に尽きます。
考えるべきことは、二つ。

「秋田に帰る」ために、今の仕事から学ぶべきこと
「秋田に帰る」ために、今の仕事以外から学ばなければならないこと

さすがの地域活性化最先端の地・海士町。
ここで学ぶことは非常に多いです。特に、地域で働く上でのマインドだとか、仕事の進め方だとか。
ジェネラリストが育つ環境なのだなあと思います。

一方、地域性なのか分かりませんが、どうしても専門性を深めるのは難しくなります。
所属する組織がアーリーステージにあることにも関連するかもしれませんが、体系的な専門性の習得は難しく、日々手探りの状態です。
専ら要求されるのは文書作成と学習指導のスキル。もちろん、我流です。
幸い先達は多いので、諸先輩方を参考にさせていただいておりますが。

秋田に帰る上で、僕はジェネラリストとスペシャリストのどちらを目指すべきなのか。

「帰る」イメージを描きながら、模索する日々です。

関連する記事